2005/06/12
朝早くからと思い、前の晩にSDKさんに集合は6:00とメールを打ち
翌朝5:00に携帯のメールに、7:00に変更して〜と返事が
もう起きてしまいましたが、なんとなく時間をつぶして、7:50に合流、白木山の登山口に7:50到着
今日はTAMとカイ、SDK夫妻と登ります
|

当初はお宮からの尾根道を登る予定でしたが、駐車する所が無く、ウロウロしていると穴地蔵コースの登山口に、ちょっと広そうだったのでここに駐車して、登山開始です
後から分ったのですが、皆さんは白木駅の側道に駐車しているようです
8:00に登山開始、道は階段がしばらく続き、やがて岩がゴロゴロした幅の広い登山道を登ると地蔵さんがありました、経尾山と札に書いてあります |
 |

急な登山道を登っていきます、昨日入梅でしたが今日はいい天気です
しかし湿気が多く汗が吹き出ますね
ようやく538mピークに到着、ここからは白木山の頂上が見えます |

ピークからははるか山の上に白木山の無線塔が見えます、なだらかな尾根を通って桜の馬場の先にヘリコプターの着陸場がありました
また急坂になった登山道を一気に上がると水場があり、ちょろちょろと水が出ています、ここでちょっと休息、カイに水をやりますがあまりの飲みませんね
|

さあ水場からは頂上はもうすぐですが、意外と時間がかかり、頂上に着いたのは出発から2時間ちょっと経っていました、途中で、山岳マラソンをしている人と立ち話、一度登山口近くですれ違い、その後追い抜かれ、今頂上から又降りてきました
今日は二往復するそうです
登りは45分であがるとか
なんでも一日四往復する人もいるとか
|
|

白木山の頂上は広く、草原になっています中央に神社があり、西の隅に無線塔のの大きな鉄塔が建っています
昔の風景とはかなり違っていました
さっそく、冷たいビールで乾杯
しばらく草原で休息します
北には可部の町が、南には広陽町から広島方面が見えます |
 |

帰りは尾根道を西側に降り、途中から左手の尾根を通って白木駅に帰る計画ですが
どうやらちょっと早く左手に降ってしまいました、いきなり超急坂です、何回も尻餅をついて、ようやく沢に出ます、ここが椿谷ですが、なんとなくいやな雰囲気、予想は当たりました、この谷は山ヒルが多くいました
悪沢を通過に役時間かかってしまいました |
 |
ようやく2時間かかって車の駐車している場所に帰ってきました、服装を点検するとSDKさんにはヒルが多く付いています
背中にも大きなヒルが・・・どうやら駆除して、ふかわの湯で汗を流すことに、脱場でTAMはシャツの下の腹に1匹吸い付いていました、SDKさんは足に、その跡はなかなか血が止まりません、広島の山にもヒルはいるのですね、初めて知りました |