 湯俣川に湧いている温泉はまさしく秘湯
北アルプの秘湯の湯俣温泉は高瀬ダムから2時間半は歩く必要があります
噴湯丘は川にお湯が噴出してワイルドな温泉です
宿泊した中房温泉は北アルプスの登山口で多くの野趣に富んだ露天風呂と内湯があります
その他多くの秘湯や温泉も訪問しました
参加: 広島(TAM/SEI)/岡山(SHO)/東京(KOG/OGA)の5名で途中からプラスワン
巡った温泉 大白川温泉|塩沢温泉|鹿教湯|別所温泉石湯|湯俣温泉、噴湯丘|大町温泉|明科温泉|中房温泉(菩薩の湯、薬師湯、不老泉、月見の湯、白滝の湯、|崖ノ湯
 秘湯キャラバンマップ
»続きを読む・・
 森の中にある露天風呂
ここの中房温泉は海抜1,500mで、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
菩薩の湯は中宮温泉の旅館敷地から一度外に出て、朝で賑わっている登山口を過ぎて少し山手に入った場所にこの露天風呂はあります
ここで朝湯を味わって中房温泉から次の温泉にロデオキャンパーで出発します |
- 温泉 ★★★★★
- 中房温泉は穂高駅から北アルプスに向かって山に入ります
曲がりくねった狭い道を登り、海抜1462mの終点仁位置して、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
駐車場はありますが登山客ですべて埋まっていますので休日は良く考えて来る必要がありそうです
建屋は歴史を感じる(?)山小屋のような旅館で、 多くの露天風呂と内湯がありすべてを制覇するのは一日ではかなりきつい
宿は、新館と本館があり、私たちはリーズナブルな本館に・・AWLは貧乏キャラバンです
本館は山小屋と思うと納得できる(普通の旅館の待遇ではありません)
湯口は36ヶ所あり、露天風呂は:月見の湯|白滝の湯|温泉プール |瀧の湯(貸切)|ねっこの湯|大湯|菩薩の湯|岩風呂
内風呂は:大浴場|御座の湯|不老泉|薬師湯|家族湯(貸切)|蒸し風呂
2006年に立ち寄り湯として湯原の湯がOPEN(¥700 9:00~16:00)
- 温泉データ
- 泉質:単純硫黄泉、アルカリ泉・・無色透明なお湯ですが種類は源泉ごとに色々ありそうです
営業期間 4月28日~11月30日
宿泊料金 9,390円~21,150円 温泉は宿泊客専用のようです
- 場所
- 長野県南安曇郡穂高町大字有明7578-3
TEL:0263-77-1488
- 訪問履歴
- 2005/09/18
- 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
湯俣温泉キャラバン(2005/09)
|
»続きを読む・・
 薬師湯は普通のお風呂のよう
中房温泉は本館と別館に分かれています、別館のほうが少し値段が高く、客室がよさそうです、本館はまるで山小屋か湯治宿のようです
別館に薬師湯があります
浴槽はあまり広くなく何も特に特徴はありませんね
熱いお湯がたっぷりと注がれていました |
- 温泉 ★★★★★
- 中房温泉は穂高駅から北アルプスに向かって山に入ります
曲がりくねった狭い道を登り、海抜1462mの終点仁位置して、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
駐車場はありますが登山客ですべて埋まっていますので休日は良く考えて来る必要がありそうです
建屋は歴史を感じる(?)山小屋のような旅館で、 多くの露天風呂と内湯がありすべてを制覇するのは一日ではかなりきつい
宿は、新館と本館があり、私たちはリーズナブルな本館に・・AWLは貧乏キャラバンです
本館は山小屋と思うと納得できる(普通の旅館の待遇ではありません)
湯口は36ヶ所あり、露天風呂は:月見の湯|白滝の湯|温泉プール |瀧の湯(貸切)|ねっこの湯|大湯|菩薩の湯|岩風呂
内風呂は:大浴場|御座の湯|不老泉|薬師湯|家族湯(貸切)|蒸し風呂
2006年に立ち寄り湯として湯原の湯がOPEN(¥700 9:00~16:00)
- 温泉データ
- 泉質:単純硫黄泉、アルカリ泉・・無色透明なお湯ですが種類は源泉ごとに色々ありそうです
営業期間 4月28日~11月30日
宿泊料金 9,390円~21,150円 温泉は宿泊客専用のようです
- 場所
- 長野県南安曇郡穂高町大字有明7578-3
TEL:0263-77-1488
- 訪問履歴
- 2005/09/18
- 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
湯俣温泉キャラバン(2005/09)
|
»続きを読む・・
 ちょっと薄暗い天井の高い不老泉
内湯でお勧めのお湯は不老泉で、ここは岩風呂となっていて屋根の骨組みもなかなか雰囲気がありますね |
- 温泉 ★★★★★
- 中房温泉は穂高駅から北アルプスに向かって山に入ります
曲がりくねった狭い道を登り、海抜1462mの終点仁位置して、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
駐車場はありますが登山客ですべて埋まっていますので休日は良く考えて来る必要がありそうです
建屋は歴史を感じる(?)山小屋のような旅館で、 多くの露天風呂と内湯がありすべてを制覇するのは一日ではかなりきつい
宿は、新館と本館があり、私たちはリーズナブルな本館に・・AWLは貧乏キャラバンです
本館は山小屋と思うと納得できる(普通の旅館の待遇ではありません)
湯口は36ヶ所あり、露天風呂は:月見の湯|白滝の湯|温泉プール |瀧の湯(貸切)|ねっこの湯|大湯|菩薩の湯|岩風呂
内風呂は:大浴場|御座の湯|不老泉|薬師湯|家族湯(貸切)|蒸し風呂
2006年に立ち寄り湯として湯原の湯がOPEN(¥700 9:00~16:00)
- 温泉データ
- 泉質:単純硫黄泉、アルカリ泉・・無色透明なお湯ですが種類は源泉ごとに色々ありそうです
営業期間 4月28日~11月30日
宿泊料金 9,390円~21,150円 温泉は宿泊客専用のようです
- 場所
- 長野県南安曇郡穂高町大字有明7578-3
TEL:0263-77-1488
- 訪問履歴
- 2005/09/18
- 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
秘湯湯俣温泉キャラバン(2005/09)
|
»続きを読む・・
 夜中に月の光の中でゆっくりと温泉ざんまい |
- 温泉 ★★★★★
- 中房温泉は穂高駅から北アルプスに向かって山に入ります
曲がりくねった狭い道を登り、海抜1462mの終点仁位置して、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
駐車場はありますが登山客ですべて埋まっていますので休日は良く考えて来る必要がありそうです
建屋は歴史を感じる(?)山小屋のような旅館で、 多くの露天風呂と内湯がありすべてを制覇するのは一日ではかなりきつい
宿は、新館と本館があり、私たちはリーズナブルな本館に・・AWLは貧乏キャラバンです
本館は山小屋と思うと納得できる(普通の旅館の待遇ではありません)
湯口は36ヶ所あり、露天風呂は:月見の湯|白滝の湯|温泉プール |瀧の湯(貸切)|ねっこの湯|大湯|菩薩の湯|岩風呂
内風呂は:大浴場|御座の湯|不老泉|薬師湯|家族湯(貸切)|蒸し風呂
2006年に立ち寄り湯として湯原の湯がOPEN(¥700 9:00~16:00)
- 温泉データ
- 泉質:単純硫黄泉、アルカリ泉・・無色透明なお湯ですが種類は源泉ごとに色々ありそうです
営業期間 4月28日~11月30日
宿泊料金 9,390円~21,150円 温泉は宿泊客専用のようです
- 場所
- 長野県南安曇郡穂高町大字有明7578-3
TEL:0263-77-1488
- 訪問履歴
- 2005/09/18
- 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
秘湯湯俣温泉キャラバン(2005/09)
|
»続きを読む・・
 焼山を下った場所にある露天風呂 |
- 温泉 ★★★★★
- 中房温泉は穂高駅から北アルプスに向かって山に入ります
曲がりくねった狭い道を登り、海抜1462mの終点仁位置して、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です
駐車場はありますが登山客ですべて埋まっていますので休日は良く考えて来る必要がありそうです
建屋は歴史を感じる(?)山小屋のような旅館で、 多くの露天風呂と内湯がありすべてを制覇するのは一日ではかなりきつい
宿は、新館と本館があり、私たちはリーズナブルな本館に・・AWLは貧乏キャラバンです
本館は山小屋と思うと納得できる(普通の旅館の待遇ではありません)
湯口は36ヶ所あり、露天風呂は:月見の湯|白滝の湯|温泉プール |瀧の湯(貸切)|ねっこの湯|大湯|菩薩の湯|岩風呂
内風呂は:大浴場|御座の湯|不老泉|薬師湯|家族湯(貸切)|蒸し風呂
2006年に立ち寄り湯として湯原の湯がOPEN(¥700 9:00~16:00)
- 温泉データ
- 泉質:単純硫黄泉、アルカリ泉・・無色透明なお湯ですが種類は源泉ごとに色々ありそうです
営業期間 4月28日~11月30日
宿泊料金 9,390円~21,150円 温泉は宿泊客専用のようです
- 場所
- 長野県南安曇郡穂高町大字有明7578-3
TEL:0263-77-1488
- 訪問履歴
- 2005/09/18
- 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
秘湯湯俣温泉キャラバン(2005/09)
|
»続きを読む・・
|
|