白馬三山縦走と雲上の温泉ざんまい


白馬鑓温泉を楽しんでついでに三山縦走

 猿倉〜白馬鑓温泉〜白馬鑓ケ岳〜杓子岳〜離山〜白馬岳〜大雪渓〜猿倉のハードなコースですね(^^)/~~



金曜日の夜広島を出発
朝食後猿倉から白馬鑓温泉小屋に向かって出発
次の日
ついに10:00に1,903mの鑓ヶ岳山頂へ到着
その後杓子岳をトラバースして白馬岳に

TAM&Rie、SDK、SEI、Nagの5人で挑戦

9/21(金)
広島発20:40〜山陽道〜名神〜東名道〜中央道〜豊科IC〜R147〜白馬 9/22 5:40

9/22(土)
白馬温泉極楽の湯 〜猿倉8:00〜朝食〜9:26出発 

9/22(土)
9:26



さてさて今回の湯巡り道中記」は、前回の「白山」に並ぶ名峰、「 白馬岳」に挑戦致すことと相成りてかなりの高低差を踏まなければならず、 相当の苦戦を覚悟しなければとの意気込みにて参ったのであります。
此度は清水城の元城代家老?「永井高陽の守」様をお迎えしていつもの顔ぶれ、皆実町奉行 福原骨折りの守、介添え役りえ姫様、そして従者の忠則助さん、 只?憲格さんの総勢5名の「湯巡り道中記」の旅立ちと相成りました。
9/21(金)夕刻横川の集合場所へ集い、飲食料等を仕入れ途中城代家老様をお迎え致し一路山陽道を東へ信州信濃路へと「移動式野営旅籠車」は快調に飛ばしたのでありました。 (途中略)

9/22(土)朝方白馬村に入り、まずは目覚ましの湯へと以前にも使ったことのある「極楽の湯」へ漬かり、ひと時の疲れをいやして、 登山口の猿倉へ旅籠車を泊めて、朝食の後各々登山支度を整えて、いよいよ本日の目的地 「白馬鑓温泉小屋」 へ出発したのでありました

10:30

猿倉のヘリコプター基地
背景は初冠雪した白馬岳

猿倉から歩くこと1時間、双子尾根の先端で休憩、まだまだ元気です

今夏は永井高陽の守がとっても元気です、トップ引きを引き受けています
12:30

三次郎沢付近で昼食
ぼちぼちお疲れですね

これから杓子沢に向かいます

杓子沢を過ぎると白馬鑓温泉小屋が見えてきます

寝不足とハードでもうお疲れ
早く温泉につかりたい


9:26猿倉 登山出発〜小日向ノコル11:45 昼食12:15〜 白馬鑓温泉 14:00 

いよいよ目の前に鑓温泉小屋が見えてきます
最後の登りがきつい
なかなか見えますが近づきません
やがて温泉小屋から流れてくる湯滝を横断すると
もう小屋は目の前です

しかし豊富な湯量ですね、この先杓子沢に合流して湯の入沢になり松川、姫川と続きます

14:30 元気な姫は我々を置いて先に小屋に到着
今まで元気だった永井高陽の守はお疲れで最後尾
人のことはかまっておれませんので、黙々と小屋に向かいます

手続きをとってさっそく露天風呂に
ちょっと暑めのとっても気持ちの良いお湯です
眺めも最高

露天風呂で一息(^^)/〜〜¥800のビールで乾杯  その後夕食の17:30まで熟睡

夕食後、寒くなった体を再び露天風呂へ18:30にはもう蚕棚で安眠となりました
20:00

初秋の空は快晴で、まだまだ山肌は青々しく背負う荷物の背中は早汗ばんで来て、標高1200mの猿倉から2050mの温泉小屋まで約4時間半を大半を登りばかりの道中で、 予定よりも少々早く着いて今日はここで早々と荷を解いて、
まずはともあれお望みの湯へ一目散と漬かり、硫黄の臭う熱いお湯と雲上に遠く穂高連峰やそのまた奥に富士山を見つけ、 このシーンは最高の景観なりと我等一同只形容の言葉が見つからず、湯上りに麦酒にて乾杯し夕食までの暫し午睡を楽しんだのでありました。
とにかく雪の降る前には解体される山小屋とかで、寒くて布団も薄く冷たいばかりでホッカイロを付けても寒いので我輩は深夜にも湯に入り暖を取ったのでありました。
そこで一句、  「満天の星空冴えて白馬の湯」    寒がり屋 男爺
9/23(日)
5:30


朝4時45分起床、すぐ露天風呂に 東の空が朝焼で明るくなっていく中でゆっくりと朝風呂を楽しむ

夜明け前に目覚めて露天風呂に行きます
露天風呂の中から御来光を見ます
今日もとってもいい天気です


朝食後、お弁当を受け取って6:30に鑓温泉小屋を白馬鑓ヶ岳に向かって出発します

  まだ暗いうちから起き出して、まずは一風呂浴びて目を覚まし登る朝日が稜線を赤々と染め始め、
  雲海と山並と大空のコントラストがまさしく大自然の美しさと映え絵もいえぬ感嘆符。我等も色んな湯巡りを致したが、
  日本一標高の高い露天風呂に入ったのは初めてであった。
 本日も快晴にて、山小屋には昨日泊まった客は少なかったようだが今日泊まる予定の人が多いのかも。
  さあ、 今日はいよいよ「白馬岳」を目指して頂上2930mにアタックしなければならない、
  「白山」に較べれば行き交う登山客はずっと少なく、 時期もあろうがこちらはいささかハードコースである理由かも知れない。

 5:30から朝食 6:30出発〜天狗平尾根9:10〜 白馬鑓ヶ岳 10:00
8:00

大出原で一休み
山の向こうに富士山が見えます
9:10
天狗平尾根にようやく到着しました
鑓温泉からの登りはかなりきつく、胸突き八丁です
大出原から少し登ったところで早くも白馬山荘から縦走してきた登山者とすれ違いました
尾根から白馬槍ヶ岳まではひと登りです
白馬岳が遠くに見えてきました




「鑓温泉小屋」を出て暫くは登りばかりで、だんだんと下界が開けるに従い麓の白馬村の様子や周りの峰峰がくっきりと現れ、
やがて「白馬山荘」が見えて来たが、なかなか見えても遠いのが山道にて到着したのが1時半頃になりました。
そこから頂上まで又登りを20分位かかりやっと大パノラマのピークにて遠くは能登半島、佐渡島、日本海、富山平野と絶好のお天気にも恵まれ、登頂を果たしたのでありました。

ここでも一句、
  「快晴の白馬三岳富士も見ゆ」
                雲上亭  男爺



白馬鑓ヶ岳
10:00〜杓子岳〜離山〜白馬山荘手前12:30
昼食13:00〜白馬山荘13:20〜 白馬岳 13:40〜白馬山荘14:00〜14:15〜 大雪渓 〜白馬尻小屋17:50

白馬ヘ登り、さて今日は白馬山荘で1泊と思ったのですが
まだ?14:15・・・今からなら18時にはキャンピングカーに戻れるのでは、そして白馬温泉で汗を流したい
と思ったのが運のつき、すぐ下り始めました、しかしこの時間から活動する登山客はほとんど出会うことなく
もくもくと下ります、やがて雪渓に簡易アイゼンでの下りは疲れます
山は早くも暗くなってきます
途中で足をくじいた夫婦連れに追いつきます、声をかけたのですが大丈夫とのこと
白馬尻小屋でそのことを伝えてさらに猿倉へと、この頃は日が暮れてヘッドライトで山道を歩きます
へとへとになって19:30にキャンピングカーに到着
19:30

白馬山荘
にて麦酒一缶を皆で回し飲みして取り合えず乾杯をし無事成功を祝した後、
さて 難関の下りに入ったのです。下りの谷沿いには所々まだ雪渓が残り、途中で飲んだ岩清水は本当に美味かった。
避難小屋の近くで何かの工事中らしく時折「ヘリ」が資材を運搬しては飛び去る姿があり、
その機体には「中日本航空」とあり忘れもしない前回「白山」のおり、我輩の「色つき眼鏡」を吹き飛ばされた覚えありにていずれ仇討ちを?せしものと心得たり。
暫く行くと雪渓に差し掛かり、靴にアイゼンやスパイクを取り付けて下るも、
結構急角度にて踏ん張れず楽かと思ったが、ここでどっこい胸突き八丁、下りで一番しんどい行軍と相成り申した。
それから更に追い討ち雪渓が切れてからは石ごろごろの「がれば道」で、まだ雪渓よりは踏ん張れる分ましであったがおおかた麓前の休憩小屋へ入ったのは、 もう日も暮れてそれから暫し休んで最後の力を振り絞り、登山前に立ち寄った猿倉の山小屋へ着いたのはもうすっかり暗くなっていた。

白馬尻小屋17:50〜猿倉18:40〜19:00猿倉出発〜19:30 第一郷の湯 20:30夕食21:30〜小谷温泉 22:20 一泊

いやはやまったく草臥れて、とにかく朝から晩までほぼ12時間歩きどうしで、我が生涯の「ネギス?ブック」ものでした。
下山するなりとりあえず「極楽の湯」へ向かうが満員札止めにてしかたなく次の「第一郷の湯」へ漬かり、くたくたになった体を労わり解してやりました。
その湯のパーキングにて皆疲れていたので簡素な?夜ご飯にして、今夜のPキャン地点 小谷(おたり)村の24時間入れる露天風呂 へと移動してその近くのパーキングに泊め夜を明かしたのでした。
9/24(月)5:30 5:30起床 露天風呂へ
前日のように朝早く目覚めて、まずは森の中の露天風呂に浸り、疼く足腰肩の「温泉治療」と相成りました。
近くにある村営の宿からも浴衣姿の泊り客がやって来たり、多分我々と同じ山登り客と思しき人々も入浴していた。

6:30〜雨飾山キャンプ場7:00朝食8:00〜糸魚川IC〜北陸道〜小松IC12:00


この近くから「 雨飾山」への登山道があり、朝食をする時林道沿いでその人たちの車が何台か通り過ぎていった。
今日も朝から晴天でまったく今回はお天気だけは申し分なしで、これも一重に皆様の人徳?の致す所と思しき祝着に存じ上げ候。
さてそれからこのまま真っ直ぐ帰るのも些か勿体無いので、小松市内の外れにある「 赤穂谷温泉」と言う閑静な所に一軒昔の庄屋か豪農家のような佇まいの温泉宿を探し当て入浴する。
これがなかなかこじんまりとして造りに風情があり、庭木のなかに露天岩風呂、内湯は框に檜材をあて昼頃とて他に客も無く今回の湯の中で一番落ち着いて情緒があり申した。


人心地ついて後は又、北陸道〜名神道〜中国道〜山陽道といっきに家路を急いだのでありました。
いやいや、此度は城代家老永井様も久方ぶりの山行きを存分に楽しまれたご様子にて我等伴の者共一同大役を果たし、祝着に存じ上げ候。 各々方、此度の褒美はその苦渋に耐えて好く頑張ったその方の引き締まった「身体」にあり。自分で自分を褒め称え、存分に休養?(程々)されます様念じ候。
皆実町奉行、福原骨折りの守殿並びにりえ姫さま、お役目大儀に御座りました。又、伴侍の忠則助さん只憲格さんも大変ご苦労様でした。 これにて「湯巡り行脚道中記」白馬の巻、一巻の終わりと致します。長らくのお付き合いかたじけなき候。

終わりに一句、 
熱き湯に落日染めて白馬鑓

      湯や番屋 男爺   創作 著作 :  葉木仁家 男爺
小松IC12:00〜赤穂谷温泉 12:30〜温泉リハビリー13:00〜加賀IC〜北陸道〜名神〜山陽道〜広島20:30