秋の伯耆大山登山、今回は三鈷峰から剣ヶ峰を目指します 2006/10/30(月) |
久ぶりに大山登山を計画 土曜日から出かけてゆっくりと登り、ユートピア小屋で泊まり、翌日は友人の”ペンションたんね”で宿泊の予定でしたが 土曜日が所要のため予定を変更、SPSさんを誘い日曜日の昼から広島を出発して”たんね”に泊まり、翌朝は写真撮影に切り替え、その後はハイキングでも HHMさんもこの予定に合わせ3人で出かけましたが、たんねのマスターに誘われ最初の予定通り、宝珠から三鈷峰、剣ヶ峰に挑戦 鍵掛峠での早朝撮影は5:30に起床して出発、やはり写真撮影の車が1台、徐々に夜が明けてくると撮影の車が多くなります 今日は月曜日というのにここのスポットは有名なのですね 夜明けとともに雲があがり、天候は絶好でしたが紅葉がいまいちですね 雨が少ないためか色がちょっと悪いですね 撮影後はペンションに帰り朝食を済まして 登山準備をして大山寺で弁当を受け取り 日本一長い石畳の坂を登ります ペンションたんねのブログ ペンションたんねホームページ |
今回の登山はたんねのオーナーのガイドしていただけました 8:50大山寺の駐車場から出発します、大山寺の山門横を通り石畳の参道を大神山神社に9:05到着、ここで給水します 9:14元谷への分岐を下宝珠越へ登ります、9:21治山林道に大きなスギの横に道標があります 林道を横断して下宝珠越へ登山道は急になり、 途中ちょっと小休止して1124mの下宝珠越に9:43到着、5分休憩です |
![]() |
![]() 急な沢をロープで登ると視界が開けます |
![]() |
![]() |
![]() 三鈷峰の最後の登りは左手が大きく崩れロープを頼りに慎重に、約10分ほどで大きなケルンが三つある頂上に到着、 残念ながら日本海や下のほうは雲やカスミで良く見えません 正面には烏ヶ山や大山の尾根が良く見えます |
![]() |
![]() 12時前ですので表で弁当にします・・・・ 大きなおにぎりが二つ、サービス品の栗饅頭がついています 大山寺からここまで約3時間でした ユートピア小屋にはあと夫婦のパーティが食事中、象ヶ鼻からは怖くてひき帰したそうです 12:18分ユートピア小屋を出発、剣ヶ峰を目指します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここからの尾根は更に狭くボロボロです、今回はここで引き返すことにします 13:04に下り始めます |
![]() |
![]() 象ヶ鼻の手前の尾根から沢を下りユートピア小屋を通らず下の登山道にショートカットします、 ここの沢も砂滑りで一気に下ることができました、下るとすぐ上宝珠越です 上宝珠越から砂滑りへ下ります |
![]() |
![]() 堰堤でSPSさんの足が痙攣したため少し休みます 元谷で夏山登山道から行者谷コースと合流、登山者が増えてきます・・・ ここから治山林道を歩いて、下宝珠越の登山道を大神山神社に下ります |
![]() 16:20に広島に出発、新見から中国縦貫道に乗り、三次ICで降りて向原を通って帰ります・・・ 高陽町、亀崎18:20に到着 秋の大山を満喫しました |
2006/11/02 更新 |