山歩き: 2008年11月アーカイブ

坂町 頭部みはらし公園の全ページを表示
絵下山へ登る野間神社がある発喜山を経由するコースを探して登ってみることにします・・・・・安芸矢野ニュータウンの住宅街をウロウロして登山道を探します・・・途中に山登りのような6人グループが歩いて砂防堤の道を上がってゆきましたので,近くに車を駐めて用意をして私も登ってみます・・・砂防堤の先には団地として開発されたようですが今は竹藪となっている場所で道は終わっていました・・先ほどのグループに聞くと宮下川の源流を探しに来たそうです・・・野間神社は川の反対側から上る道があると教えていただき,再び戻り川の反対側を登ります
矢野城址から野間神社(発喜山)の絵下山登山ルートの全ページを表示
昨日は芋煮会でちょっと食べ過ぎ・・・その分を取り返すべく少しロングランの登山をすることに、7:55坂町の上条登山口からせんこう頭部に登り、天地峠を経由して絵下山に登り・・・山頂を少し探索してから明神山に下り茶臼山から再び坂町に戻ります
坂町から上条登山口までの帰りはちょっと長かったですが12:18に登山終了・・・良い運動になり昨日のカロリーオーバーは消化したような気分に・・・でも足が痛いですね・・・・これで先週の仕事の疲れが少しとれて頭のリハビリになったようです・・・さて気分をリフレッシュさせて今週はもう少しがんばって・・・
絵下山ぐるっと周遊山歩きの全ページを表示


今日は快晴・・朝、娘を五日市の病院に送る用事があったのでその後、五日市の観音台団地から極楽寺に登ってみます・・・極楽寺への登山は久しぶりです・・・カイを連れて極楽寺で飼っている甲斐犬のモモちゃんに会いに行きましょう・・・山陽自動車道を過ぎた場所からの登山口から極楽寺までは標高差420mで所要時間は1時間のようです・・・・・約45分で極楽寺の本堂の裏に到着・・・境内のもみじが真っ赤に紅葉していました
極楽寺登山 観音台コースの全ページを表示
坂町から明神山へ登山の全ページを表示


南区七大伝説の黄金山への全ページを表示


道後山登山と県民の森の全ページを表示
昨日に続きせんこう頭部に登ります,今日は一番目の娘がつきあってくれました・・・昨日足が痛くなったと言っていたので、どの程度か歩いてみるとのこと・・・上条の登山口からせんこう頭部までの標高差は約300mです・・・・今日は一気に登り,せんこう頭部まで35分で到着
この日も良い天気で広島市内がよく見えます・・・写真の場所はせんこう頭部の途中にある見晴らし岩です