![]() 共同湯・ジモ専巡り 野湯・無料・寸志温泉 日本で温泉といえば別府でしょう・・・豊富な湯量と多彩な温泉、そして野湯もたくさんあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 下と上と3カ所に入浴できるくぼみがあります。 林道の終点に車を置いて山を7〜10分程度登ったところにあります 脱衣場はありません、適当に岩の上に置いてください。 お湯は多少乳白色の硫黄泉です。 地元の人に聞いたところによると土地の持ち主はなんでも杉の井ホテルとか? でも最高の温泉ですが最近はすっかり混雑してAWLはもっぱら真夜中に利用させてもらっています さて今回は夜中の12時に到着、ロデオキャンパーで荒れた林道を走破してやって来ます 懐中電灯をもって沢の道にと思いきや、なんと沢路が綺麗にならされて車が走れるようになっています・・ しかしまだ通行止めではありますが ・・・・ぼちぼち、ここの野湯も入ることが出来なくなるのかも知れません カラスの湯の手前には蒸気の噴気口があったのですがブルなどで押されて無くなっていました 2004/12/11 別府・小田温泉ざんまいキャラバン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2004/04/11 鶴見岳縦走 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 宴会が終わったところで・・今まであんなに強かった風が治まりました・・・それでは鍋山温泉に登ろうということに ・・・もうさすがに人はいないだろう思い林道の終点までロデオを走らせていくと、なんとまだ車が、地元の4WDの連中がまだ付近でウロウロしています・・・・・ 風呂に向かったような車も2〜3台駐車しています ヘッドランプと懐中電灯をもって瓦礫の沢を鍋山の湯まで登っていきます・・・登ること約20分で見晴らしのよい高台にある鍋山の湯に到着、しかし この夜中に3組の先客がいました・・・・・2組は帰っていきましたので、とりあえず野湯を堪能します すっかりメジャーになった鍋山温泉です 2003/03/22鍋山闇鍋キャラバン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 当然入浴料は無料です 最近はいろんな紹介によりすっかりにぎやかになってしまいました 今回は再びQPJのクルーザーで武蔵マリーナに着いて、レンタカーで鍋山温泉にやって来ました カラスの湯を入浴後更に上の方を探検すると藻がたくさん浮いている湯たまりを発見、藻を掻い出して入浴します 2001/05/04 入浴 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 泥湯は二つ湯たまりがあり片方の泥の中はかなり熱いのでやけどに注意が必要です TAMは昨年足を骨折してまだ完全に完治していませんでしたが、何とか山道を歩いて入浴しました 2001/01/07 新年温泉ざんまいキャラバン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() やがて林道は行き止まりに、ここに4〜5台駐車できますが路面の状態はガタガタです ここから雨で崩れた道を10分登った場所に、鍋山温泉露天風呂が3ヵ所あります 辺りは広くちょっと盆地のようになっていますが、周囲は荒涼としていて所々に蒸気が出ています 鶴見岳から尾根を縦走して塚原越から兎落としを下るとカラスの湯に出ることが出来ます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1999/12/11 AWLの忘年会はQPJのクルーザーで別府に到着、宿はあの泥湯の別府保養温泉センターで、 翌日噂の野湯を求めて鍋山温泉にやってきました 山道を歩いてちょっと平らになった場所に野湯が湧いています このときは女性軍も多く、入浴はせず見学だけで終わります、その後へびん湯をを探して林道をウロウロ 結局見つかりませんでした その為レンタカーのセレーナはちょっと哀れになってしまいました・・・反省・反省 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() AWLの温泉Top20 2006/01/27 UpDate |