|  2006|2005|2004|2003 2002|2001|2000|1999 | |||||||
| QMACのITシンポジウムに行って来ました
 | |||||||
| 連休の最終日は久しぶりにSEI,SDKさんと周防大島に温泉でもと・・・竜崎温泉で食事してお湯を堪能
 | |||||||
| 弟の息子が結婚、東京のディズニーランドの横にあるホテルで
 | |||||||
| 孫のヒデの運動会です、がんばって走っていました
 | |||||||
| VFKさんの稲刈りを見学に行ってみます
 | |||||||
| QMACの運営委員会の後にISHIさんの送別会を開催します
 | |||||||
| VFKさんの無農薬、堆肥農業の見学会があり、遠くから多くの人が観光バスでやってきました、TAMも写真などちょっとお手伝い
 | |||||||
| 今日もXZBさんが手伝いに来ていただき、先週に引き続きテーブルの加工と壁の板張りを手伝っていただきます、これで
        1Fの木の造作が何とか終わり、これで最後の化粧と床の仕舞いをしてどうやら完成です・・・・昼から2Fのサッシュも交換・・・手配していたサッシュがピッタリと収まり、改修にしては思ったよりうまく収まりました
 | |||||||
| 久しぶりに孫のヒデと宇品の海岸に散歩に行きます
 | |||||||
| 2007/09/07塾を経営するF氏と市内で昼食をして作成予定のホームページのロゴのCDを受け取ります・・・その時の要望として、動く絵が欲しいとの事なので挑戦をして見ますマクロメディアのフラッシュ作成ソフトはびっくりするほど高いので、フリーソフトを探してダウンロードし何例か試したところSuzukaのソフトはなかなか本格的です さっそく適当な素材を組み合わせてなんとなくフラッシュを作成してみます、デザインなどの構成は何も考えていないので適当ですが、思ったより完成度は高い | |||||||
| 2007/09/03ブログの話最近はブログが大流行ですね、もうかなり昔ブログを作って長い間ほったらかしにしていたのですが、ちょっと手を加えて温泉のデータの再編成を計画、始めてみますとびっくりいきなり初日から590アクセス/日という数字・・・でもこれはご祝儀アクセスのようでして、その後はすこし低下しています でもAWL’sWorldのアクセス数と匹敵します、ブログの威力を再認識、ちょっと気をよくしてせっせとデータを追加することにします 1日2温泉データアップを目標に,テーマは皆で楽しむ温泉で写真は1人以上写っているデータを整理します AWLの温泉ざんまい | |||||||
| 暑かった8月も終わり,夏休み最後の休みとなりました
 | |||||||
| XZBさんがバルコニーの手摺工事を手伝ってもらいます どうやら完成です、暑いですね・・・私はバテバテ
 | |||||||
| 仕事の打合せと友人に合うために東京に久しぶりに出かけました・・・ 今は時間が自由な身ですので、夜行バスで日帰り往復します
 | |||||||
| ある雑誌からキャンピングカーの取材を頼まれていたので仲間と芸北の聖湖キャンプ場に出かけます
 | |||||||
| 帰宅が予定より一日遅れてしまいましたので、 朝は6時にホテルを出て富山空港に7時前に到着、手続きをしてすぐ離陸します、途中に 兵庫の但馬空港で給油して昼に広島の高宮場外にランディング・・・ ようやく北海道の果てから何とか帰ることが出来ました
 | |||||||
| 花巻空港から湯沢上空を飛んで庄内に向かいましたが、山は天候が崩れこのコースを断念し、雲の少なそうな鳴子を経由して庄内に、しかし揺れはひどく新潟空港に着いたときはフラフラです・・ 給油してエンジンオイルを補給し食事をして飛び立とうとしましたが、書類と地図を紛失して探すのに多くの時間がかかってしまいました
 | |||||||
| いよいよ北海道の端から帰ることにします・・・ なんとか天気は持ってくれましたが、北海道では記録破りの猛暑でした
 | |||||||
| 知床の羅臼方面の温泉を案内してもらいます・・・ 朝一番で野湯となっている川北温泉へ、羅臼でウニどんぶりを食べて、知床横断道路でオホーツク海に出て斜里岳の西側を回って中標津に帰ります・・・ 途中でカラマツの湯を探しますが見つけられません、 中標津空港で広島から追いかけてきたターボアローと再会し、中標津の温泉へ
 | |||||||
| 由仁から穂別に降りて日高山脈を越えて帯広へ、給油して最終目的地の中標津に向かいます
 | |||||||
| 今日は留萌方面に温泉ドライブに連れていただきます
 | |||||||
| フルノートではゆっくりしてニセコの温泉に入りに行き昼頃に札幌に向けて離陸、最短距離は羊蹄山から中山峠を越えるルートですが、谷を飛行してあともう少しでという場所で雲のため引き返し、小樽方面から回り込み札幌の丘珠空港のすぐ近くにあるヘリの場外着陸場にここで燃料を分けていただき休息をして北海道の情報をいただきます・・・さて満タンでフル重量で離陸して20分で由仁の農場に着陸
 | |||||||
| 大沢温泉から花巻駅までは無料のシャトルバスが運行されています、このバスで花巻駅にここで空港行きのバスを待ちますが・・・なんと反対方向のバスに乗り間違えて1時間以上も時間をロス、ようやく花巻空港を離陸して盛岡市の上空まで来たところで少し燃料が不足気味なので思い切って花巻空港に引き返し燃料を補給して再び青森に向かいます・・・青森は岩手山や八甲田山を避けて東の三沢から回り込みます
 | |||||||
| 新潟空港には8:00過ぎに到着しヘリに燃料を入れ、気象を確認しますがどうも津軽海峡は前線が停滞しているような様子です、取り合えづ秋田までフライトプランを提出し向かいます・・・ 秋田で気象を確認すると青森や津軽海峡は前線で最悪の状況、悩みましたが無理をせず花巻空港に行って温泉でも入ろうと計画変更
 | |||||||
| 急遽、VFKさんからの誘いで北海道にロビンソンで行くことになりました
 | |||||||
|   | |||||||
|  写真展と平和に関するトークや音楽が会場で開かれていて、特に早苗ネネ(元 ジュン&ネネ)の和歌の歌は感動しました 全員で写っている写真はワンカット10万のカメラマンによる写真? 宮角孝雄写真展を見ての感想は、彼は今では平和活動写真家になっていました、昔の彼からは想像つかないイメージではありますが長い年月には色々な生き方が現れてくるのだなと感じました  夜は原爆ドームの前で灯篭流しが始まります お袋を連れて見学に、大勢の人で賑やかですね 灯篭流しの川原のステージではネネさんが平和の歌うを歌っています | |||||||
| SDKさんの応援を得て一気にタイルをカットして張れる部分ははることが出来ました
 | |||||||
| 改修中の床にセラミックタイルを貼ります
 | |||||||
| 広島宇品港港まつり花火大会
 | |||||||
|  今回はTAM、SDK、QPJ、JSWの7名参加です 当初のプリンスホテルのスートルームでのドンちゃん騒ぎの計画は水泡に帰してしまいましたが・・・ | |||||||
| XZBさんのお手伝いをいただいてベランダの上に屋根を架けます(実はほとんどXZBさんのお仕事)TAMは暑さのためダウン
 | |||||||
| 周防大島の竜崎温泉から柳井の白壁の町並みを回ります、 なかなか梅雨があけませんね、予報は雨でしたのでお出かけは中止していたのですが、天気が回復したので急遽、お袋を連れて温泉に行きます
 | |||||||
|   竜崎温泉は施設が新しくなり食事もおいしく娘には大変好評でした、帰りに柳井の白壁の町並みによって町の中をぶらぶらと散策します | |||||||
| 
 | |||||||
| 
 | |||||||
| 久しぶりにXZBさんと連絡が取れちょっと暇があるということなので中庭に作るバルコニーを手伝っていただきました
 | |||||||
| 2007/06/30
 | |||||||
| 孫のヒデとカイをつれて朝の散歩に呉婆々宇に登ります
 | |||||||
| QMAC食事会は元宇品のラグーンに遠征
 | |||||||
| ヒデとカイを連れて府中の水分峡から登ります
 | |||||||
| 2007/06/22家庭菜園の話題JSWさんから 毎日閑で難儀しています、Xさんからは「濡れ落ち葉」の扱いを受け家にいる場所もダンダンと狭くなりました。そこで広い自由な場所はないものかと探していましたら「家庭菜園」をしませんかと?のお誘いがあり、乗ってみることにしました。 冬野菜からの収穫が出来ればと考えています。 VFKプロ、またHHM先輩、ひょっとすると庄原のDrあたりの知識と経験が的確なアドバイスとなると期待いたしております。 これから、土作りをしないといけませんが水を谷川から引き込まないとダメなので下記のものが今後必要と思われますので「ご家庭で不要の物がありましたらお気軽にお声を掛けてくださいませ」 @水タンク、ドラム缶など| A塩ビパイプ、蛇口、ホース| B囲い用の金網、ネット(猪、狸防止用)・・・・・なぬ!狸はお前だ!!・・・・・・ほっといて〜ェ・・・・ それって、「どんだけェー」・・・・ C道具入れになるスチール製の物置| D鍬、その他農業用機器、(漁業用、狩猟用なんでもOK)| Eお金、特にこれが将来的にも良い野菜作りに欠かせない物と推測しています。 F役に立ちそうなものなら何でもOK、但し人間はいらん、・・・・飯を食ってビールを飲むから!・・・・冗談、冗談 以上、そんな訳でトライしますが我が家のエンゲル係数は上がる予定です(購入した方が安い) QPJさんから いいことですね!場所はどこらですか?イモ掘りでも手伝いにいきますよ!私も先日、タマネギやトマトを収穫したり毎日たんぼの水を調整したりしてます。 たんぼの水はダーダー流したらいけないようですが貯めたままのほうがいいのですか ね?それとトマトに一生懸命みずをやっていたらトマトはみずをやらなくてもいいとか聞きましたが本当ですかね? 子供をつくったり野菜をつくったりするのは気持のいいものですね? TAMより 暇をもてあまし家庭菜園ですか、なかなかこの道も大変そうで・・私はとっても出来ません スノープラウがありますので鋤がわりにいかがでしょうか? VFKさんの畑を開放しているそうなのでそちらのほうが良いのでは?? 収穫時にはいくらでも引き受けますので・・・ VFKさんより いやぁ〜 ついに タヌキも!?・・・ ぁゴメン!JSWさんも ”ハラツヅミ” を響かせて冬眠用野菜の栽培ですかぁ @ 水タンクはあったら良いけどあまり使わないのならボウフラの養殖場となりゆっくり休憩も出来ません まぁ 蚊対策ということで薬局のおばさんに大風呂敷をひろげてみますか 私も欲しかった水タンクが貰えることになり安心しています(狙ってもだめよ!) ホームセンターでブロックを買って作るのも案外いいかも A 水源からタンクまではエンビパイプよりもポリエチレンパイプ(通称ポリパイ)の25o×120m(60mかも)がとても扱いやすいです 自然流の場合は、水量は少なくても口径は25o以上を勧めます(ポンプ送水の場合は、口径19ミリでもやれます) 集水口は降雨時のゴミによるパイプ詰まり対策をお忘れなく 谷沿いに延々と配管しないこと、台風等谷川が増水した時にホースは流れる、折れる、詰まる、そして気分の悪いまま後片付け B 猪の場合は、トタンを横にして張り巡らす、 鹿の場合は背丈以上の高さのネットを張り巡らす、ネットの場合はステンレス線を編み込んでないとJDWさんが下を食いちぎるよ 一番無難なのは、バッテリー(100V切り替えが付いている)を使った電気柵です農協やホームセンターなどにあります C 一見よさそうなスチール製の物置は古くなった時の処分に困るのでタルキとコンパネで作るのが一番かも? D 柄が折れて無くなったフォークならあるけど・・・・ E 私もそう思います、とりあえず防虫ネットとそれを支える棒(ヨースルニ、トンネルにしてムシをムシする) F 自分の食べたい野菜を自分が作りたい方法で栽培している人に聞く、 (これが後々の人間関係に大きく影響する) ”役に立ちそうなものなら何でもOK、但し人間はいらん” VFKがいらんと思えば賞味期限内の饅頭をしこたま送りつける事 もし、いると思えば賞味期限内のケーキなど をしこたま送りつける事 * 今はサツマイモの植え付けが良い、肥料はやらない、マサ土でOK * 枝豆も間に合うよ(大豆を1箇所2〜3粒まく) あっ!昼飯を食わねばならん! ではまた・・・ VFKより追加 色々なやり方があるみたいですよ 田んぼの水は、ダーダーはいちばん良くないと思います 水の入り口は何時も冷たいので育ちがいまいち、 そして土に含まれている栄養分もダーダーになります トマトは水生植物ではないのであまり多く水をやらないほうがいいよ 大きくて見栄えが良くて多収穫で水っぽくて美味くないのを作るなら、水と化学肥料と農薬をたっぷりどうぞ トマト、ナス、キュウリ、ピーマン他、周辺の草を取って敷いたら乾燥防止にグーです | |||||||
| カイの散歩登山に天応の烏帽子岩に登ります
 | |||||||
| 雨の伯耆大山を縦走
 | |||||||
| 夜が明けるとカイを連れて久しぶりに岩屋観音から高尾山に登ります
 | |||||||
| 朝の散歩にヒデを連れて宇品の灯台まで山道を歩きます
 | |||||||
| 稲荷さんのお祭りに娘と孫のヒデと一緒にぶらぶらと
 | |||||||
| 島根の山の中にある母の田舎の墓参りに
 | |||||||
| QMAC総会後の慰労会
 | |||||||
| HEJさんの属する会の展覧会に行ってみます
 | |||||||
| 似島安芸小富士登山
 | |||||||
| 皆さんこんばんは。お久しぶりです。
 | |||||||
| 2007/05/17JSWは日本から少しばかり離れておりました。家内とトルコへ旅行しておりました。 トルコのウシュクダラという町は歌に有ります様に「男のモテルところ」と聞きましたので行ってみた次第です。残念ながらもてませんでしたが料理は世界三大料理と言うだけあって大変美味しかったので家内は満足の様子でした。 ※代表料理・・・・・ケバブ・・・・・日本ではシシカバブでお馴染みの串焼き肉 | ※酒・・・・ラク・・・・45度の超キツ〜イお酒です、水を注ぐと牛乳みたいに白濁します 写真を添付しておりますが 新婚さんの写真は私共ではありませんし、またベリーダンスを踊っているのは家内ではありません。 お間違えのないように念のため申し添えておきます。 アクロポリス遺跡、トロイの木馬、カッパドキア(パジャパー)、パレッカム石灰棚(マイルドセブンのCM場所です)、 ベリーダンス、新郎新婦です。 皆様へのお土産は現地に忘れてきました、申し訳御座いません。お詫びの印に次回お目にかかった折は 土産話をお聞かせいたしますのでご容赦くださいませ。 | |||||||
| VFKさんの裏山でタケノコ堀、4WDの草刈機で畦を綺麗に
 | |||||||
| 正面のドアを取り付けて仕上げに赤松の丸太加工材を貼り付けします
 | |||||||
| GWの前半は東北の玄関会津まで温泉ざんまいキャラバンにいきます
 | |||||||
| 枠材をセットしてサッユをセットするのですが、逃げがほとんど無い施工でなかなか苦労します
 | |||||||
| 04/18〜19は大阪で研修をオブザーバーで出席して研修内容を勉強します。
 | |||||||
| 中庭側のガラスブロックも積み終えました、あと2枚残っているのですがドアを取り付けてから最終調整で取り付けます
 | |||||||
| 我家の改造を再び着手
 | |||||||
| 2007/04/08
 | |||||||
| ある企業さんからの依頼で品質の研修に、さすがに一人で一日担当すると疲れますね
 | |||||||
| もう4月になってしまいました
 | |||||||
| 桜の花が満開です
 | |||||||
| 今回整備した中庭と1Fの土間は今のところ外壁の材料待ちの状態です
 | |||||||
| TAMの前の家が朝方火事に、2軒が全焼して家には火の粉が飛んできてかなり熱くなりちょっとあせりました
 | |||||||
| 広島キャンピングカーショウが例年のごとく開催されました
 | |||||||
| 天応にある烏帽子岩山に登って見ます
 | |||||||
| ヒデとカイを連れて宇品からフェリーで似の島に渡ります
 | |||||||
| 朝からカイの散歩を兼ねてヒデも連れて呉婆々宇山に登ります
 | |||||||
| QMAC品質研究会の懇親会を海鮮亭で、Kubota先生を囲んで皆さん盛り上がりました
 | |||||||
| QMACの品質研究会に参加、今回で今年度は終了です
 | |||||||
| 道路との縁石を据え付けて排水用の溝を作ります
 | |||||||
| 今日は土間のコンクリート打設です
 | |||||||
| 夕方からQMACの食事会をNTTデータの地下食堂でおいしい日本酒を飲みすぎてちょっと二日酔いです
 | |||||||
| 
 | |||||||
| Hejiさんのクラブの写真展が県民文化会館で開催されたいたので、ニシムラジョイからの帰りに立ち寄ってみます、ちょうどHHMさんも顔を見せに・・久しぶりですね
 | |||||||
| 裏の中庭と通路の敷石据付がどうやら終わりました、 排水枡の高さ調整などをして通路にはU字溝を設置、 勝手口の門扉は受け側の支柱が腐っていて撤去します・・・・・・ いろいろ悩みましたが表と裏の壁はガラスブロックで施工することに、当初の計画は大きな両開きの扉にして車を入れることを夢見ていたのですが、技術的な自信が無く断念しました・・・・ 壁のガラスブロック、サッシュと敷石の割付図面をパソコンで作成
 | |||||||
| 空練モルタルを敷いて敷石を据え付けていきます、割付はちょうどうまく割れるようにU字溝で調整
 | |||||||
| 鋤取りが終わり残土を2トン車で3台搬出します
 | |||||||
| 今まで計画倒れでなかなか実行できなかった我家の1Fにある開かずの部屋をついに改造することに
 | |||||||
| 
 | |||||||
| 孫ヒデをつれて広島森林公園の昆虫館に出かけます
 | |||||||
| エオの谷で乗馬を楽しみます
 | |||||||
| 久しぶりに九州温泉キャラバンに出かけます
 | |||||||
| 今日の散歩は孫のヒデとカイをつれていつもの元宇品に
 | |||||||
| QMACの有志で食事会をします
 | |||||||
| CMから引き上げた書類や本でTAMの部屋の中は足の踏み場も無くなりました
 | |||||||
| にくまり峡の岩屋観音に娘と孫とカイもつれて早朝登山です
 | |||||||
| 娘の??才の誕生会を少し早めに
 | |||||||
| 今年になってから朝の散歩はカイを連れて向宇品の原生林の散策で・・ 今週は天気がよく、なかなか快適ですね、山道を約1時間のアップダウンです ・・・・・ 今日は一日早い節分です、 豆をまいて、エホウ巻きを食べて・・・
 | |||||||
| 昨夜は一杯飲んだので車はSDKさんの会社に置きっぱなし、朝届けてもらうのを兼ねて府中の水分峡から山登りに
 | |||||||
| 朝の散歩はいつもの元宇品の山です、 さっそく新しいレンズのテストを
 | |||||||
| 今日は朝からHWに出かけて手続きを
 | |||||||
| ISO14001の研修で高松に出張です
 | |||||||
| よい天気ですね、ちょっと朝出遅れたので久しぶりに府中のにくまれ峡から呉婆々宇山へ登り、途中から高尾山へ向かい岩屋観音で朝食兼用のおにぎりを食べます
 | |||||||
| QMAC(中国品質経営協会)の品質研究会に参加しました
 | |||||||
| VFKさんからの依頼でパソコンを作成、前の日からロデオキャンパーでセットに出かけます
 | |||||||
| 2007/01/06パソコンの調子が不調・・・電源が怪しいと考え、電源をAntecに交換します 電源交換年末に修理から帰ってきたPENTAX istDのカメラの背面液晶にヒビが・・・・・・が〜ん しかたなく修理に出します、年末の修理も大金でしたのに、液晶交換は致命的 | |||||||
| 
 | |||||||