
恐羅漢のブナ林 新芽が吹き出て鮮やかです
週末の土曜日は快晴の予報・・広島県の最高峰、恐羅漢山に登る
朝早くから出かけて、恐羅漢の二軒小屋には八時前に到着
出発の頃はまだ曇っていましたが、やがて快晴に
恐羅漢スキー場の二軒小屋から十方林道を歩いて水越峠に、ここから分岐して旧恐羅漢山に登ります
道を間違えて匹見林道に下ってしまい、また登り直し・・・恐羅漢山でちょっと早い昼食
夏焼峠に下り、砥石郷山に登ります
砥石郷山から地図にはない急坂の下りで田代橋に、ここから牛小屋谷を登って牛小屋高原に
牛小屋高原からスキー場を歩き二軒小屋に戻ります
8:00出発して、帰ってきたのが16:20で、所要時間は8:20、距離にして18.5km、万歩計歩数32,000歩
疲れましたね、可部の可べ乃湯で汗を流しました

旧恐羅漢からは島根の匹見の山々、日本海が見えました
今回のポイントは砥石郷山から田代橋に下ったこと
この下りの急坂は半端ではない、田代橋から添川(そえごう)集落跡を抜けて、牛小屋谷に沿って登るのだが道は荒れていて橋も落ちている
渓流の中を何回も渡川する必要があり増水時には危ない・・・道もはっきりしない個所もあり間違えないように
このルートは通る登山客もいないようだ
田代橋からは餅ノ木林道で二軒小屋に帰ることもできるが、かなり回り道となる

水越峠~旧恐羅漢~恐羅漢山~砥石郷山~田代~牛小屋谷 登山マップ クリックすると拡大します

8:00 二軒小屋の駐車場に駐めて登山開始

8:24 十方山林道を水越峠に登る

8:36 獅子ヶ谷の分岐 十方山の登山口

8:39 恐羅漢への登山口 標識が無いと見落としそう

9:00 急な植林の中を過ぎると熊笹の道

9:27 1271mピーク ここから横川越の尾根道があるのですが

9:46 旧恐羅漢山の到着 大きな岩があります

岩の上に登って景色を眺めます

ちょっと休んで恐羅漢山へ でも道を間違えて

10:07 間違って匹見の林道方面に下ってしまいます

11:08 また旧恐羅漢山に戻ってきました 1時間のロス

11:12 恐羅漢山の山頂に到着

山を見ながら昼食をしてコーヒーを入れます

山頂付近は登山客で賑わっています

TAMもちょっと記念写真

11:50 山頂を出発 すぐ中ノ甲林道の終点となる台所原別れ

11:54 牛小屋高原に下る道

12:15 再び、台所原への分岐があります

12:18 なだらかな尾根を夏焼峠に下ります

12:25 夏焼峠 右は牛小屋高原に下ります 左に行き砥石郷山へ

12:28 夏焼峠から中ノ甲へ下って砥石郷への分岐

12:45 1166mピークに到着 正面に砥石郷 振り返ると恐羅漢

快晴の空には飛行機雲 気持ちの良いひとときです

1166mピークでしばらく休憩

ピークから振り返ると登ってきた恐羅漢山が見えます

13:03 砥石郷の山頂付近はなだらかな尾根が続きます

13:14 砥石郷山に到着します 夏焼峠から高度差はないが距離がある

田代に下る登山道がはっきりしていたのでチャレンジします

13:24 田代への下りは一気に急坂 すごい下りです

14:01 ようやく田代橋に ここから餅ノ木林道につながります

14:02 標識には登りが50分 牛小屋まで1:50となっています

14:04 田代川を渡って添川(そえごう)集落跡へ

14:08 添川集落跡(大きな集落跡) ここからヨビヤ峠への分岐があります

14:20 古い標識が転がっています 今は遊歩道として使われていないようです

14:28 道は無くなって渡川する個所が多くあります

14:44 橋は落ちてしまってありません

14:52 牛小屋谷は道が荒れています

14:56 小さな滝が多くあり、魚影が見えます

15:12 朽ち果てた標識があります

15:13 大きな堰堤が見えてきました

15:14 意味のない役所の看板があります

15:24 キャンプ場に入る道には電気柵があります

15:38 エコロジーキャンプ場サイト

15:47 牛小屋高原エコロジーキャンプ場

14:48 夏焼峠から牛小屋高原に下るとここで合流

15:56 恐羅漢のスキー場を歩いて二軒小屋に

16:12 二軒小屋の駐車場に駐めていたエスティマに

可部の街の中にある可べ乃湯の露天風呂で疲れを流します
今回は朝早くから、一日目一杯歩きました
念願の砥石郷から田代へのルートも歩けたし、牛小屋谷も歩けました
すっかり、山歩きを堪能して心地よい疲れです
可べ乃湯も土曜日なのに人は少なくゆっくりとお湯が楽しめます
施設はゆったりとしてアメニティも充実、お勧めですね・・・風呂上がりに体重測定すると70.2kg
高陽町のお兄さんを家に送って、皆実町に帰ったのは19時でした
明日は母の日なので、家ではお袋の好きなステーキを焼いていた
もう93歳なのにステーキが大好き
TAMもすっかりお腹も空いていたので美味しく頂いた
しっかり運動をしたので、ケーキもちょっと頂く
空気が澄んでいますね
やはり山は見晴らしが良いと気分爽快!
かなり疲れましたが、気分は爽快です
新緑でしっかりオゾンを吸いました
深いブルーが…
宇宙にちょっと近づいた証ですね。
月末、雪の残る尾瀬に行ってきます。
楽しみです。
尾瀬も天気がよいと良いですね
又写真を楽しみにしています
こんばんは。
凄い人ですね。バイタリティー溢れすぎ。
僕の故郷鹿児島へ無事に行ってこれたみたいですね。
そして帰ってからもこれだけ動けるのですか!
凄い!
みならって、僕も頑張ります。
とりあえず僕からはご苦労様と労い(ねぎらい)の言葉を残して
帰ります。
すごい!
考ちゃんのパパこんにちは
もう中年は過ぎて、介護保険料を払わなくてはならない年ですが
どうもゆっくりしていられない性分は直らないようで
いつも何か遊びを考えています
鹿児島は砂風呂だけを楽しんですぐ帰ることになってしまいました