夕方の15時からせんこう頭部に登る
ここは一気に階段が続きかなりハードです
山頂からの見晴らしはきれいだった
カテゴリー: Mountain
H-J58をオープンで烏帽子岩に
4年ぶりの烏帽子岩でしたが、やはり体幹が弱ると高いところは恐怖心のほうが強くなる 最後の岩の横断ができませんでした・・・違う場所からのアタックもあるようですが、時間も夕暮れが迫っているので、今回はギブアップ・・H-J58のオープンを転がして帰りましょう |
4日は、8日に豊岡で開催されるCPDSセミナーの原稿締め切りが明日なので、一日中デスクワーク・・・緊急事態宣言が関東で出るようだが、セミナーは実施のようだ 新年早々、本気モードでPPTをまとめる、22時ごろに一段落したので、途中まで編集していた烏帽子岩の動画を完成させて・・・YouTubeにアップと思ったが、よく観ると修正箇所があり、何回かの修正が手間取り、2時までかかってしまった・・・寝つきが悪く、1/5はなんとなく寝不足 |
烏帽子岩山に登る
14:30から出かけて天応の烏帽子岩に登りに行く、登山口まではH-J58をオープンで転がしてゆく
久しぶりの烏帽子岩だ(2016/10)、最初から一気に登りが厳しい、この岩山に広島地方で初めてロッククライミングした場所だそうだ
岩山の登りが厳しく、手をかける場所も無いところが多いが、一切、ロープや鎖は設置されていないので、初心者はかなり危険な場所
足腰が弱った今ではかなり厳しく、もう少しのところで断念した・・・年寄りの冷や水にならないように、安全第一で
今までは甲斐犬のカイと一緒に登っていたが、カイはもう介護犬に近い状態でとても無理、TAMも無理らしい
Continue reading
夕方にJeepで山登り
昼からJeepにGoProをセットして、GoProの動画画像を確認するためのスマホをJeepに取り付けるためのステーを作る
さっそく、夕方から撮影しながら坂町のせんこう頭部に、時間が遅かったのでせんこう頭部には登らず、上条口にゆく小高い山頂に
しかし取付は失敗だった、Jeepの振動にはスマホもGoProも耐え切れない・・・また、改修が必要
青の山に登る
明日は宇多津で仕事なので昼から出かける
宇多津のホテルにチェックインして、着替えをし、瀬戸大橋が眺められる青の山(土器山:標高224m)に登る
標高は高くないが、まっすぐ上る道が宇多津駅からは無いので、東側からの登山口から登るので歩く距離はかなりある
16:30過ぎから登り始めるが、途中から暗くなり、ヘッドライトを点灯して登る
山頂ではすっかり日は落ち、展望台からは宇多津市街の向こうに瀬戸大橋の光が見える
Continue reading
夕方に今日もせんこう頭部に、Jeepで登山口まで
今日も夕方にせんこう頭部に登る・・辛いが尾根の眺めが素晴らしい・・・夕暮れの瀬戸内が素晴らしい
登山口までの足として、車庫で惰眠しているJeepを起こしてオープンで走る・・12月だが寒くなく爽快ですね
今日もせんこう頭部に登る
今日は一日中、12月中旬の専修科セミナーの原稿作成、夕方近くなって半分ほど出来上がったところで、急に出かけたくなる
一日中、デスクワークでは何か忘れているような気がして精神衛生上よくない
16時はかなり回っているが、坂町のせんこう頭部に、今日は頂上まで33分、下り15分と調子が良い(10年前が33分)
夕暮れが迫り暗くなってゆく山道を一気に下って帰宅
せんこう頭部に登る
日曜日は朝から12月中のセミナー資料を作成していたが、煮詰まってきたので・・15時ごろから山に登ってみる
長い間、登っていない坂町の天狗岩遊歩道でせんこう頭部にゆく
前は、30分ほどで登っていたが、間伐材と擬木でできた階段を一気に登るのは、体が重く厳しい・・45分かかってしまった
天気が良い見晴岩からの眺めは最高だ
調べると2010/11が最後の登山
登山道は今も全く変わっていない
良く登っていたが、もう10年も登っていない
ここの登山道は擬木の階段で一気に頂上まで登れるので、訓練にはちょうど良い
Continue reading
呉娑々宇山に登る
9月の中頃から持病の腰が痛くなり(脊柱管狭窄症と腰椎すべり症)夜も寝れないほど、整体と針でなんとか通常では痛みは感じなくなったが、少し多めに歩くと腰が持たない
少し、回復したような気がするので、山に試しに登ってみる
11:40から登り始めると体が重い・・かなり辛いね
休みながら登り、岩屋観音ではベンチで10分ほど寝て回復
呉婆々宇山までは、途中の寺屋敷(標高500m)であきらめて、林道を回り道しながら下るが、腰の痛さが増してくる
帰りはスーパー銭湯でもと思ったが、家に帰り、部屋の自家製温泉で体を癒す
Continue reading
中央アルプス縦走(木曽駒ヶ岳~空木岳)2004年動画 再編集
2004/08/07~08/10 3泊3日の縦走の動画を再編集
HHMとTAMの二人で登山口までを珍しくバスを使っての山歩きです
台風が東から広島に上陸して大雨が止まないと思っていたら、また小型の台風が徳島に上陸、 天候が不順でちょっと気になりますが、空木岳への山歩きを盆前に行ってきました
空木岳への縦走路はピークが多く距離も長く、岩登りもありなかなかハードでした
Continue reading
大朝の日山城跡散策
今日明日は、NGIさんの二人で芸北八幡のアルペン屋さんに遊びに行く、途中大朝の手前にある吉川氏の居城だった日山城に登ってみる
駐車場からは40分と書いてあったが、意外と時間がかかり往復1:40程度だった
天狗城山
岩屋観音
昨日の天狗城山で振りがついたので、今日は昼に呉々婆山塊の岩屋観音に府中の水分峡から登る・・・真昼で暑いが日差しは強くない、セミの鳴き声を聞きながらゆっくりと登る
ペースはのんびりとリハビリ登山とする・・2017年の大病からあまり登山はしていないな、岩屋観音は2019年2月に登って以来だ、いつもは甲斐犬のカイと一緒に登っていたが、カイも高齢で介護犬の一歩手前、とてもついては来れない・・・TAMも何とか登れたようだ
Continue reading
天狗城山
夕方になって久しぶりに天狗城山に登る・・17時に登山口から岩山を登り始めるが、体が重い・・・巣籠で体重が増えている・・何とか頂上までは45分で到着、しばらくかえる岩に寝転んで風に吹かれて空を眺める
天狗城山は2017/11が最後の登山のようだ・・・そんなに登っていないのかな、調子が良い時は30分から40分で登っていた
Continue reading
仕事のあと讃岐富士に登る
仕事は16時に終わったので、飯野山の麓まで送っていただけるとのことなので、着替えをして登るが、蒸し暑い・・汗だくで頂上に
飯野山は丸亀側から登る、こちらの登山道は緩やかに山を巻きながら登る・・・下りは急な階段を下って飯野側に、山腹を巻きながら坂出方面に出て、坂出ICまで歩き、国道に沿って8km歩き丸亀のホテルに、丸亀で食事をしてホテルで癒す
Continue reading
四国に・・讃岐富士(飯野山)に登る
新倉敷から丸亀に、ホテルのチェックインをして着替えたら讃岐富士に登りに行く・・・行きはタクシーで登山口までと思っていたが、タクシーが来ない・・・しかたなく歩いて1時間、登山口に到着した時は17時、讃岐富士(標高422m)に登る
筑波山に
天気が良い土曜日は筑波山に、登りはケーブルカー、下りはロープウエイを使う・・・山頂駅からは男体山、女体山を巡るとそれなりに登山らしくなる
さすがに人が多い、山頂は大混雑で行列を並ぶ必要がある
大山のユートピア小屋を目指すが上宝珠で
昨日の船上山に続いて今日は大山寺からユートピア小屋を目指すが、大山の頂上付近はまだ冬景色、無理しないように登れる場所まで目指す
砂滑りを下りたかったが、危険のために下降は禁止となっていた
船上山へ
連休の初日は娘二人と山に行くことになった
あまり遠くは辛いので大山に行くことに・・・昔のJeep仲間のタンネさんに宿を予約
昼前に船上山に到着、支度をして登り始める・・雨上がりなので足元が悪く、良く滑る
千丈覗きや雄滝のぞき、船上神社を回り、大山への縦走路を1時間歩き、引き返す
岩屋観音に登る
昨日の冷たい雨が嘘のような暖かい良い天気、昼から岩屋観音にカイと登ってみる
ジャンパーも着ずに登ったが汗をかいた
カイも山は久しぶり、下るころはかなりお疲れ
Continue reading
岳沢小屋から上高地へ
最終日は岳沢小屋から上高地に戻る・・・まだ天気は快晴を保っている
昨日の下りのダメージで、膝と足が痛い、リハビリも兼ねながら上高地まで2時間の下り
穂高縦走登山計画
上高地からバスで平湯のアナカンダ駐車場へ、平湯の温泉で汗を流して車で飛騨高山に
高山で古い町並みを散策して、東海北陸道から中部自動車連絡道で福井に、北陸道から舞鶴若狭道、中国道、山陽道で帰る
吊尾根から前穂高そして岳沢小屋に
穂高山荘から奥穂高に登り吊尾根を経由して紀美子平までは、標準コースタイムより1時間程度早く、調子が良かったが・・・紀美子平から前穂高への往復は予想外に時間がかかった・・標準コース時間は登り30分、降り20分だが、リュックをデポして登ったがとても時間どおりには登れない
穂高縦走登山計画
また、紀美子平からの重太郎新道は予想以上に厳しい下り坂で、足と膝が完全に笑ってしまって2時間の予定が4時間要してしまう
穂高山荘から奥穂岳、吊尾根を経由して前穂へ
三日目は穂高山荘から崖のような岩山を這い上がり奥穂高に、気の抜けない吊尾根を経由して紀美子平へ、荷物をデポして前穂高の往復に挑むが、かなりハードでコースタイムは登り30分だがとても時間内には無理、昼食後に重太郎新道を降るが、この登山道は今回の計画で一番の誤算、コースタイムは2時間だったが、あまりの厳しさと膝の痛みで倍の4時間を要した
穂高山荘(2996m)6:35-–8:40奥穂高(3190m)8:00–-吊尾根-—最低コル(2926m)–-10:13紀美子平(2910m)–-11:20前穂高(3090m)–-12:20紀美子平12:40-–-13:08雷鳥広場–13:54岳沢パノラマ–-15:00カモシカの立場–16:34岳沢小屋(2170m)
穂高縦走登山計画
快晴の涸沢を穂高山荘へ
昨日の大雨が嘘のような快晴となった二日目
横尾山荘から涸沢を経由して穂高山荘まで登る、計画の標準コースタイムは5時間20分でかなりの余裕のはずだが・・・
穂高縦走登山計画
涸沢ヒュッテで昼食を取り、予定通りに出発したが、パノラマコースで30分余分な時間を過ごし、ザイデングラートでは50分の予定を大幅に超過する1:30もかかって穂高山荘に着いた頃はバテバテヨレヨレの状態、このコースはさすがにキツイ
Continue reading
雨の上高地から横尾に
娘二人を連れて穂高連峰縦走を計画、難コースなので時間をたっぷりと取って3泊4日とし、今週は台風の影響もあり天気の予報は良くないので、温泉旅行に変わるかもしれないが、後半の回復に期待して、真夜中の1:30に広島を出発
穂高縦走登山計画
広島=広島東1:40===飛騨清見==高山==R158==9:40平湯(アナカンダ駐車場)10:00=タクシー=10:28上高地
(1500m)上高地11:10-–14:10横尾(1615m) 予定より早く出発したので横尾には早く到着
Continue reading
山ゆきの計画(穂高縦走)
盆の後半に娘たちと山ゆきの計画をしていたが、お袋の入院で頓挫・・しかし、弟夫婦も帰広しているので出かけることに、体力にはかなり自信がないのでコース選定に迷った・・・エスケープする山小屋が多い、北アルプスの穂高に決定して、とりあえず山小屋の予約をする
夕方になって娘たちの登山用具を購入に出かける
Continue reading
岩屋観音に登る
昼間では近くの病院で薬を処方してもらい、昼から銀行、郵便局と用事を済ませて岩屋観音に登る
呉婆々宇登山の駐車場に駐めて水分峡からあがる・・岩屋観音から高尾山に登り、尾根を歩き、水分峡の上の登山道と合流して下る・・・約6kmの山歩きとなった
Continue reading
2018年元旦
倉橋島の火山で初日の出を観るために、朝5時に出発
駐車場から山頂までライトを忘れたので真っ暗闇を歩く・・・山頂には大岩があり、すでに数人の若者が、さすがに寒い・・水平線には雲が多く初日の出はかなり遅れるが、良いご来光で瀬戸内の島々が綺麗でしたね、下ると駐車場で振る舞いの豚汁とお汁粉・・・暖まって広島に帰ります
今年の元旦は天気が良く期待できそうな気分ですね
天狗城山から深山の滝へ
天気も回復したので久しぶりに山歩き、昼からカイを連れて歩きます・・・足の筋力が戻っていないので、ちょっと苦しい
深入山から三段滝へ
右田ヶ岳登山
常盤公園から秋穂に
昼から秋穂に向かうが天気が悪い・・・防府の矢筈ヶ岳でも登ってでもと思っていたが、雨なので宇部の常盤公園に
石炭記念館を見学して、秋穂荘に向かう
明日は防府のNGIさんと右田ヶ岳に登山
Continue reading
倉橋島の火山に登山
NGIさんと久しぶりに山歩き
倉橋島の火山(408m)後火山(455m)に登ってみます・・・しかし、あいにくと天気は悪い
到着すると小雨がパラパラ、少し止むのを待ってから登り始めます
スマホで雨雲の様子を確認しながら・・・おかげでカッパは不要でした・・・次は快晴の時に登りたい
天狗城山の夕焼け
夕方から天狗城山にカイと登る
久しぶりだが今日は頂上まで40分でまずまずの調子
カエル岩でしばらく陽が沈むのを待つ
暗くなった山道を下って
烏帽子岩へ
天気が回復した三連休の最終日、15時頃から天応にある烏帽子岩を登る
長い間登っていないが急峻な岩山にはさすがに疲れた
前は1時間ほどで登っていたはずだが、1:20もかかってしまった
Continue reading
小笠原諸島 母島 乳房山登山

尖った先端が乳房山の片側 東側は急峻な断崖が続く 先端は石門岬
小笠原諸島の最高峰の乳房山(標高465m)に登る
朝から暑い、ちょっと動くと汗が噴き出る
しっかりと水をリュックに入れて登山開始、亜熱帯の森は木々が生い茂り昼でも暗い
おまけに、風が全くない・・・汗が止まらない、30分も歩くと体中、水をかぶったようにびしゃ濡れ
休み休み登るが汗が止まらない

大きなシダが南国らしい

ガシュマルの林
ケーブルカーが運休でしたので歩いて皿倉山へ
仕事は順調に終わったので、ホテルで着替えると皿倉山に
昨年も登るつもりだったが、ケーブルカーの最終が終わっていた
今回は歩いて行っても間に合いそうだ、一生懸命に5kmを歩いて、帆柱のケーブルカーの駅に・・・なんと、今日から暫くの間は定時修理でお休み、がっくりですね
仕方ない、歩いて登るか・・・皿倉山は標高622m、今は17時、帆柱から落差は500mほど、頑張れば18時頃には登れそう
比婆山縦走
久しぶりの山歩きは、県民の森に宿泊して比婆山縦走に
今回のルートは比婆山から吾妻山を往復して毛無山を抜けるコース
朝はガスの中で小雨が降っている、比婆山に登ってもガスは晴れない
久しぶりの山歩き 宗箇山から丸山
天気も良さそうなので足慣らしにNGIさんと山歩き
竜王運動公園に車を停めて、
己斐大迫団地から高峠山→宗箇山→丸山→竜王公園と回ります
3ヶ月ぶりの山歩き
子持ちの良い時が過ごせました
Continue reading
久住山 周遊登山
久住山を赤川温泉の登山口から登るコース、二人とも山歩きは久しぶり、ロートルは少し自信はないが、かなりの強行軍
朝は、素晴らしい天気、朝湯を楽しんでから8時に登山開始・・・赤川からのコースは久住の中でも特に辛い
久住山から中岳、天狗ヶ城、扇ヶ鼻とまわり赤川温泉に
Continue reading