動画を撮るときに音声は風邪切音や余分な音が入る
また、マイクの位置が調整できないので、音が思うように録音できないので、音声用のレコーダーを購入
あまり高級品ではないが、これで少し試してみよう
カテゴリー: Camera Video
JeepにGoProをセット
GoProのアクセサリーを購入してH-J58にセット
Gopro Hiro7 とケース
北海道キャラバンのために購入したアクションカメラのGoPro HERO7 Black CHDHX-701-FW、大きさは小さいが4K60ビデオが撮影でき、強力な手振れ機能がついている
今回、ハウジングケースを新しく購入、PULUZ Goproケースアルミニウム合金ハウジングケース 52mmUVフィルター&付き、このケースとUSBケーブルが取り出せる
また、SDカードとSDカードケースも購入SDカード:SanDisk 128GB microSD Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCY-128G-GN6MA
Continue reading
動画の再編集
盆から8月の後半まで、久しぶりにのんびりとしました
かねてから気になっていた、北海道キャラバンや過去の動画の再編集してYouTubeにアップするために、更にいろいろと調べました
動画はやはり編集に手間取りますね・・・熱心に作成すると1本/日ぐらいかかる
ビデオの編集
カメラの修理とSSD
PENTAX K-5の修理が終わって帰ってきました・・・修理ではもう部品がないかもしれないと脅かされて、でも何とかミラー動作不具合のためシャッターBOX交換となり、修理代はコンパクトカメラが軽く買える金額、といっても捨てるわけにもゆかず、本体より取付のレンズ(smc PENTAX DA 16-50 f:2.8)のほうが価値が高い
手持ちのSSDを使ってしまったのでサンディスクのSSD PLUS(120G Read:530MB/sec,Write:400MB/sec)を購入、ヤフオクでも探したが新品と値段が変わらない・・・一時に比べたら値段も半額になっている、さっそく次のSUB PCのプライマリーディスクにセット
Continue reading
元宇品の森のキノコ
大雨の後の庭
今日は大雨
土曜日は雨
土曜日は朝から雨ですね
家でPCの前でなんとなく
PENTAX K-5のファームウエアをアップデイトします
エスティマのオイルが無いので交換前に1Lほど補給
カイを連れてでかけます
Continue reading
夕焼け
雨の日曜日
SONY NEX-7のレンズを購入
ヘッドホーンの購入
ヘッドホーンで音楽やナビの距離、時間などを聞きながらウォーキングをしているが、今まで使っていた安物(中国製)のヘッドホーンが調子が悪い
多少ましな機種を購入することに
使用中にひっかける部品が外れてしまったのでエポキシ樹脂で補修、最近は気まぐれで充電しない、音飛びが発生とちょっとイラつくことが多い
新しいヘッドホーン(Runaway AF32 MEELECTRONICS社 USA製)はネットで評判が良かった
さすがに音質はなかなかのもの
Continue reading
朝の比較
土曜日は天気はよさそうだが雲が少し出てきた・・・レンズとカメラの比較をしてみると、新しく購入したSONYのレンズは周辺に色収差がある
レンズの値段は数倍以上開いているので当然か
この程度の大きさでは、さほどの違いは出てこないが
等倍で見るとかどうだろうか
さて、午前中はデスクワークをして、昼からはフォーラムに出席後、忘年会
Continue reading
SONY NEX-5 Eマウントレンズ
パンケーキで元宇品を散策
新しいパンケーキレンズ(PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited)で遊歩道を散策、パンケーキの固定焦点の新しい画角ではファインダーからの景色が大きく変化
K-5カメラも軽くて軽快、帰ってからじっくり見るとやはり繊細で抜けが良いですね
森の中ではブレが目立ってしまいますが、その分シャープであるということでしょう
今までの16-50mmではほとんど広角側、どうしても必要な時に50mmを使用、しばらくこの画角(40mm)で使ってみましょう
Continue reading
PENTAX 40mm パンケーキレンズ購入
日曜日は快晴 カメラとレンズ
今週の日曜日は快晴ですね
天気は良い日なのですが、少し仕事が溜まっているので、家でデスクワーク
来週は秋田にVFKさんの手伝いでもと計画しましたが、かえって迷惑をかけそうなので家で残務整理など
9月は雨の日曜日
暑かった8月はようやく終わり9月になりました
台風の影響で週末は雨模様、土曜日のナイトマルシェも第一日曜日のひろしまみなとマルシェも雨で休養
せっかく8/19にナイトマルシェのTV放映があり、効果を期待したのですが、2週間連続で中止
宣伝効果は雨とともに流れてしまったようです
週初めからの風邪気味が治らず、昨日は寝たり、寝たり
ちょうど良い休養になりました
雨で、中庭のモミジが元気を取り戻しています
この長雨で、暑い日ともお別れかな
少し涼しくなった事務所で、溜まってしまった仕事を片付けましょう
我が家の葡萄
CANON PowerShot SX40HS
QMACからシンポジウム、研究会及び総会での撮影用のデジカメ購入の依頼を受ける、今までの使っていたデジカメは古すぎて、ちょっと写真の質に問題があった
予算は¥30,000程度、機種を検討した結果、 CANON PowerShot SX40HSに決めて、ネットで購入
ネオ1眼でレンズは35mm換算で、24-840mmと 、ワイドから超望遠まで対応する
F2.7(W)-F5.8(T)で、ハイスピードなAFと手ぶれ機構も備えている
確認のため、ちょっと試し撮りをするがなかなか調子がよさそう、気軽にかなり良い写真が撮れそうだ
通常の一眼カメラで同程度の交換レンズを備えるとなると、相当な高額になりそうだ
Continue reading
SONY NEX-5の互換バッテリー(NP-FW50)
NEX-5を持ち歩くケースと予備バッテリーを購入
ケースはレンズ2本と本体が入ってちょうどぴったり、お値段も格安(¥2200)で、DeoDeoのポイントで購入
予備バッテリーは純正ではなく互換品をネットで購入
SONY NP-FW50 (NEX-3/NEX5/NEX-5N) 対応互換バッテリー 電圧7.4V 1100mA リチウムイオン電池
純正は値段が¥8400(定価)するのに、互換品は¥900と超格安、バッテリーの持続時間がどれほどが関心がありますね
NEX-5のバッテリーの消耗は意外と激しい、予備のバッテリーは必需品ですね
花曇りの宇品の海岸
カイの散歩でいつもの宇品の海岸を歩きます
NEX-5の広角レンズ(16mm F2.8)で海などを撮ってみましょう
天候のためか、フォーカスポイントをマルチの設定によるためか、ちょっとピントが甘いようです
空は花曇りではっきりしません、昼から雨になるようです
すっかり暖かくなりました
SONYのミラーレス1眼 NEX-5D
検討中だったミラーレスはSONY α NEX-5を購入
最新型のNEX-7の感触が良く性能も良いのですが、あまりにも高価・・・・もう少し安くなる時期を待ちます
NEX-5Dは広角(16mm F2.8)とズーム(18-55mm F3.5-5.6)がセットになっていて、ちょっと性能は落ちますが、サブのミラーレスとしては十分で、値段はレンズ代金ほど
さっそく試し撮りをしてみますが、シャッターの感覚はまさしく1眼レフで気持ちがよい・・・操作もわかりやすく、オートでほとんどのシーンは簡単に撮れますね
山歩きや温泉などのスナップとしては持ち歩きも楽で最適のよう・・・撮像部素子はAPS-Cで、PENTAX K-5と同じサイズ
他のミラーレスの映像素子とはちょっとランクが上のよう
操作はコントロールホイールは使いやすいが、手に当たるとすぐ反応して誤動作となる
赤いMOVIEのボタンも押し間違えそう
電源スイッチは使いやすい
Continue reading
ミラーレス一眼の検討
どうも、大きなk-5では山や温泉ではちょっと不便、小さなミラーレス1眼がブームなので購入検討
タイプ | PENTAX Q | LUMIX GX1 | LUMIX GF5 | OLYMPUS OM-D | OLYMPUS PEN Lite E-PL3 |
Image | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
映像素子 | CMOS、 1/2.3 1240万画素 | Live MOS 4/3(18×13.5mm) 1668万画素 |
Live MOS 4/3(18×13.5mm) 1306万画素 |
Live MOS 4/3(17.3×13.0mm) 1720万画素 |
Live MOS 4/3 1310万画素 |
連続撮影 | 5コモ/秒 15コマ/秒 | 電子シャッター:20コマ/秒 4.2コマ/秒 |
4コマ/秒 | 9コマ/秒 | 4コマ/秒 |
交換レンズ | PENTAX Q 02ズームレンズキット 02 STANDARD ZOOM 27.5mm~83.0mm(F2.8~F4.5) PENTAX Qレンズキット 01 STANDARD PRIME付 47mm F1.9 PENTAX Qダブルレンズキット |
14-42mm/F3.5-5.6 14mm/F2.5 |
14-42mm/F3.5-5.6 14mm/F2.5 |
12-50mm F3.5-6.3 | 12-50mm F3.5-6.3 |
マウント | Qマウント | マイクロフォーサイズ | |||
質感 | 小さいながら質感は上位 | ||||
防塵防滴 | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | |
313g | |||||
ファインダー | あり | ||||
映像素子が小さく画質は期待できない | |||||
価格 | ¥54,000(ダブルレンズキット) | ¥53,400(ダブルレンズキット) | ¥71,800(ダブルレンズキット) | ¥116,700 | ¥68,500 |
タイプ | Nikon 1 V1 | Nikon 1 J1 | SONY α NEX-7K | SONY α NEX-5N | SONY α NEX-C3 |
Image | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
映像素子 | CMOS 13.2×8.8mm 1010万画素 |
CMOS 13.2×8.8mm 1010万画素 |
CMOS 2470万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
CMOS 1670万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
CMOS 1650万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
連続撮影 | 10 コマ/ 秒、30 コマ/ 秒、60 コマ/ 秒 | 5コマ/秒 | 10 コマ/秒 | 10 コマ/秒 | 5.5 コマ/秒 |
交換レンズ | 27-81mm f/3.5-5.6 81-297mm f/3.8-5.6 |
27-81mm f/3.5-5.6 81-297mm f/3.8-5.6 |
18-55mm F3.5-5.6 | 18-55mm F3.5-5.6 55-210mm F4.5-6.3 |
12-50mm F3.5-6.3 16mm F2.8 |
マウント | ニコン1マウント | α Eマウント | |||
質感 | |||||
防塵防滴 | |||||
382g | 291g | 210g | 225g | ||
ファインダー | あり | あり | |||
ラインナップ標準レンズが暗い アダプターを付けると露出がマニュアル 高性能の評価が多い |
画質・性能はトップクラス 電池がなくなります 標準のズームレンズが暗い レンズは豊富 価格が高い |
||||
価格 | ¥62,700(ダブルレンズキット) | ¥44,700(ダブルレンズキット) | ¥107,300 | ¥94,500 | ¥40,000 |
久しぶりに我が家に
研究会
御嶽山登山から帰った翌日は昼から研究会の開催です
ちょっと参加人数は少なかったですが、大いに議論が盛り上がり有意義でした
終わってから駅前でビールを・・・喉も渇いたためか・・・やはり黒ビールを飲み過ぎ
ところで登山の前に、PENTAX K-5をネットで落札してしまった
この値段ではとてもムリと思っていたのに・・・・
さっそく、街に撮影を・・・k-7とスタイルはまったく同じですが、中身はびっくりするぐらい違う
ミドル機とは思えない・・・新撮像素子CMOSセンサー、腕がついて行けそうもない
御嶽山の撮影はk-5を持って行きました・・・映像はRAWをそのまま現像してみた
調子の悪かったk-7は修理に出します・・・レンズのPENTAX DA★ 16-50 F2.8がまた故障、これも修理
SIGMAレンズの修理奮闘記
メーカーに修理を依頼したが、この修理がたいへんだった
何故かメーカーからは修理できないとの返事
SIGMA(SIGMA EX 14mm F2.8)のレンズを修理に出します
古いELMOの8mmカメラが出てきました
地下の倉庫で8mmフィルムを探していたら、もう忘れていた8mmカメラが出てきました
35年前から目覚めました ELMO Single8 8S-600
取り終わったフィルムマガジンが装着されたまま、予備の8mmフィルムのマガジンが二つありました
単三電池を4本入れてみたが、何故か動かない、電源スイッチがあるはずだが・・位置が??
今日は昨日まで遊びすぎたので、明日のために資料を一生懸命・・・天気は台風の影響か風が強くて、雨は降ったり止んだり
Continue reading
レンズ(PENTAX DA★ 16-50 F2.8)の故障
ところで、カメラのレンズがついに故障、ズームしたらレンズが戻らなくなった
このレンズ(smc PENTAX DA★ 16-50 F2.8)は、前から時々、AFが合わないことがあり、おかしいなと思っていた
PENTAXにはリペアサービスがあり、ケースをもって宅配で引き取りに来てくれる 、さっそく連絡して修理に
予備のSIGMA 14mm F2.8を使用するが、このレンズも調子が悪い、以前にレンズ後部のネジが緩み、締め付けたがAEがおかしく、白飛びが頻繁に発生
ちょっとネジを緩めて開けてみたが、中はかなり複雑(当たり前ですが)、手が出ないので慎重に組立、このレンズも16-50が帰ってきたら修理行き ・・・また、本体のPENTAX K-7もどうも動きがおかしい、レンズが原因かもしれないが、マニュアルにしても設定できないことがある
そんなところで最近は、どうも納得できない絵が多い(腕は棚に上げて、カメラが悪い)
今日の朝は、ちょっとはっきりしない天気ですが、今日も甲斐犬のカイを連れて宇品のみなと公園を散歩
午前中に南区の企業を訪問、その後は決算のために会計事務所へ行って用事を終わらせ、拡大申請のための書類を作成
昼からは・・・
ELMOの8mm映写機を修理
落札した映写機は予想通り(?)、プーリーを回す二つのゴムベルトが腐って切れていた・・・古いベルトはコールータールのように引っ付いて真っ黒・・・プーリーを掃除したいがうまく行かない
新しいベルトはゴム紐を半田ゴテで熱して熔着させて、二つ作成、セットして、にわか試写会
ELMOの8mm映写機を落札
遠い昔の8mmフィルムがまだ残っている
ある程度はDVD化が終わっているがまだまだ大量のフィルムが残っている
珍しいELMOのプロジェクター型の映写機がオークションにあったのでなんとか落札(¥7125)
今日で三日間のセミナーは完了
来週はようやく予定が無い・・・また趣味の世界に・・・・
こどもの日はVideoのキャプチャー
中庭のもみじが紅葉しています
ちょっと暑い日
レンズ(SIGMA EX 14mm F2.8)の故障
SIGMAの単焦点レンズ14mmは色の発色が良くてお気に入りなのですが、最近カメラでF値の数値が表示されず、オートではシャッターが切れないという現象が時々発生していました
カメラ(PENTAX K-7)が原因かと疑っていたのですが、ようやくレンズに問題があるとわかりました
レンズと一眼との接点のリングネジが緩んでいて接点不良を起こしていたようです
時計ドライバーで三つのネジをしっかりと締めて、問題解決
でも萩で撮影した半分は使い物になりませんでした
また本体のK-7はオートで白飛び、黒飛びが激しく安定しません、やはり修理行きか・・・
PENTAXバッテリーグリップの購入
PENTAX K-7用のバッテリーグリップD-BG4を旅行のために購入したのですが、現地で切り替えても作動せず
良く見ると接続用のピンが一つ引っ込んだまま、旅行ではおかげでK-7はバッテリー切れ、スペアのist-Dで何とかカバー
帰ってからすぐクレームを出して新しいグリップと交換しました
バッテリーグリップには乾電池と専用バッテリー用の二つのケースが付いています
操作関係のダイヤルやボタンそしてシャッターボタンも付いていますので、縦型に撮影するのはなかなか持ちやすく操作はしやすいですが、重量はそれなりにヘビー