5日にH-J58で林道に行こうと思ったら、セルが空回りしてエンジンがかからない・・・バッテリーを疑って、1日充電するがやはり空回り・・・これはいよいよセルが壊れたかと思ったが、充電していたバッテリーの電圧を計ると11V しかない・・・バッテリーを新品にすることにしてネットで注文、少し容量の多い105D31、乗せ換えるとバッテリーステーが短い、ステーをカットして長く溶接をする
さて、エンジンを始動すると、セルは快調に回って一発でエンジンは始動
天気が良いので、ジープを外に出して水洗いをする
カテゴリー: CAR Life
久しぶりに林道を走る 天上山林道から宇賀峡

昔、龍頭峡から天上山林道の悠久の森まで登山したことを思い出した 天上山登山記録
久しぶりジープで林道を走ろうと思ったら、セルの調子が悪くてエンジンがかからない
仕方がないのでエスティマで昼から出かける・・湯来町役場の先の和田地区から天上山林道に入ると、林道はかなり荒れている・・舗装は大丈夫だが倒木や木々がすごい
途中Googleの地図にはない、石ケ谷峡への林道を下るがだんだん道がヤバくなって引き消す・・・天上山登山の中間点である悠久の森へ、2回ほど登山で登ってきたなと思いながら、林道を棚田で有名な井仁に出るが、集落の手前で3カ所ほど、獣除けのゲートがあるので少し手間ですね
井仁から国道ではない太田川の右岸を走って、宇賀ダムから宇賀峡へと入る
途中の分かれ道から丹原方面に上がると、急坂の滝の横の道が崩れている、コンクリートの下は空洞になっていて、幅員はギリギリ通れそうだが、ちょっとエスティマの重量では路盤は持ちそうにない、君子危うきには近寄らずで、狭い急坂をズルズルと滑りながら、200mも下ってようやく無理やり方向転換・・・滑って脱輪するとアウトなので、かなりキモが冷えましたね
再び分かれ道を高山方面に上がると、廃村のような集落を過ぎて笹ヶ丸山へと林道は続き、最後は工事中で行き止まり・・今日はこれで帰りましょう
やはりエスティマでは林道めぐりは酷でしたね・・フェンダー内の内張りが一部剥がれています


キッチンカーと発電機の引き取り
山口に出張 エスティマオイル交換
一日中雨で寒い日
雨の月曜日 ロデオの改修
ロデオの屋根改修
ロデオのキッチンカー 屋根の修復
キクと散歩 キッチンカーの屋根改修
キッチンカーの屋根の修復
キッチンカーの屋根
旅行の後は車を洗車
TAMのYouTubeチャンネルTAM’s JEEP LIFE

YoutubeのTAM’s JEEP LIFEの更新を長い間サボっていた・・動画を収納していたHDDに異常が発生していたこともあり、長い間編集作業をしていない・・・・ようやく、昨年の5月末のJeepでソロキャンプの動画を編集してYouTubeにアップした
TAMのYouTubeのチャンネルはあと、甲斐犬と一緒、TAMの旅行と山登り、TAMのスタイルがある
いずれもTAMの記録なので一般向けでは無く登録者数も少なく、閲覧数もたいしたことはない
HJ-58の車検
ジープ(HJ-58)の車検は1年ごと、今年も車検の季節・・・予約した時間に行くため、朝から準備をするためエンジンを始動するとかからない・・・どうも、燃料が来ていないよう・・・セルを回して車庫からジープを外に出して、携行缶に少し残っているガソリンを入れて、バッテリーを酷使したので、すこし充電をする、その間にリアシートを取付て、荷台のキャンプ道具を片付ける・・・しばらくして、セル一発でエンジンは始動、いつもの向洋の速太郎に持ってゆく・・・今回は何のトラブルもなく、車検は終わり基本金額だけで無事に完了
帰ってからは諸々のデスクワークを片付ける

ロデオの運転席にカーステレオセット
LEDポスターパネル(A3)の取付け
ロデオを整備
キッチンカーの屋根にソーラーパネル
雨の日曜日 ロデオの配電パネルの改修
キッチンカーの屋根を改修
昼前に久しぶりにNGIさんが事務所に訪問、昼食にお好み焼きを食べて、近況などを話をする ワインを2本頂いた
昼過ぎから、キッチンカーの屋根の修理に・・開口部を開けて取り付けたサンループは雨漏りの原因となった・・屋根FRPの強度が落ちて、サンルーフの周囲のFRPが変形して雨が漏るようになった・・・特に最近は屋根のFRP強度が落ちて、屋根全体が凹んで水が溜まるようになっている・・とりあえず、雨漏り対策のため屋根の修理をする・・・サンループを撤去して、開口部を補強して合板を張ってブチルゴムで止水、この上にFRPを2層施工する予定

キッチンカーのソーラー配線
ロデオキャンパー(キッチンカー)タイヤの交換
キッチンカーのソーラー発電配線
帰ってきたキッチンカーの清掃
キッチンカーの帰宅
春風さんに貸していたキッチンカーが帰ってきたのでとりあえず外装を清掃して、各種の点検を・・タイヤがパンクしたと聞いていたが、タイヤはどうしたらこのようになるのかわからないほど、大きく破損、もう一輪もサイドウオールが破損しているので、今回は4輪とも新品にすることにする・・・今まではオフロード用のタイヤ225R80-15を付けていたが、元の純正である215-15 6プライのトラック用のタイヤを注文した
次回のキャンピングカリーのイベントではラッシーを出す予定なので、本格的なインドカレー店でナッシーを飲んで作っているラッシーと比較をしてみる・・・というわけで、夕食はボンベイでカレーとナン
