
夜の雨は朝には少し小雨が残っていた・・キクを連れてみなと公園に行く・・雨はあまり気にならない、散歩から帰るとやがて青空が広がってきた・・昼からは快晴となる
何となく、MACを弄りながら・・だらだらとしていたら一日が終わってしまった・・しかし、AppleのMACは長い間Windowsを使ってきたので、慣れるのにかなり時間がかかるが、意外とシステムなどはWindowsより単純だ 動画編集のDavinch ResoloveはWindowsよりスムース

夜の雨は朝には少し小雨が残っていた・・キクを連れてみなと公園に行く・・雨はあまり気にならない、散歩から帰るとやがて青空が広がってきた・・昼からは快晴となる
何となく、MACを弄りながら・・だらだらとしていたら一日が終わってしまった・・しかし、AppleのMACは長い間Windowsを使ってきたので、慣れるのにかなり時間がかかるが、意外とシステムなどはWindowsより単純だ 動画編集のDavinch ResoloveはWindowsよりスムース
NAS(Network Attached Strorage:ネットワーク接続型ストレージ)は、家庭ではあまり一般的には使われないが、企業などでは必要なネットワーク機器となる・・・簡単に説明するとネットワークに接続するストレージ(HDDやSSDなど)となり、ネットワークの環境下ではどこからも接続できる・・特にLANでつながった複数のPCなどでアクセスができるのでファイルサーバーなどとして利用でき、当然として外部環境からもアクセスできる・・・NASの設定は専門的な知識も必要で環境構築は少し敷居が高い
NASのハード的な構成には、ストレージの構成にRAID0,RAID1,RAID5,RAID10・・・などの種類があり、ストレージの組み合わせによって大きな容量も構築できる・・・今回の構成はHDD(8TB×2台)でRAID1(ミラーリングにより高い耐障害性がある)を組む、8TBの2台のHDDを使用するが、容量は8TBとなる
今までは、Synology DiskStation DS218play/JPを使用して同じく8TBのRAID1で使用していたが、読み書き速度が悲劇的に遅いので。今回は少しハイエンドでスピードアップを狙う
今回のNASは2ベイのRAID1で決着したが、RAID5、6も視野に入れて検討していた・・RAID5ではストレージを増やすことにより容量を拡張して読み書きスピードアップが可能だが、NAS本体の機器が故障するといくらストレージに高い耐障害性があっても、ストレージは読めなくなる・・・また同じタイプの機器を購入すれば復旧できる可能性があるけど、リスクが高い・・・このNAS本体を、手持ちの同じ容量の外付けストレージ(ミラーリング)で自動バックアップすることにする
2台のPC(WindowsとMac mini M4)を人るのキーボードとマウスで切り替えるために、キーボードをマウスを購入・・・Appleのキーボードとマウスはべらぼうに高いので諦める
USB 4 M.2 NVMe Caseを購入して、手持ちの2TBのM.2 SSDを入れてみると、何故か2TBのM.2が認識しなくなっていた・・・取り外したときには大丈夫だったが・・・2TBのM.2を購入するかと思ったが、AMAZONで特価販売していた4TBのM.2をポチる・・かなり高価だったので今まで躊躇していたが、まだ本体は届いていない新しいAppleのMAC mini M4 のUSB4.0に接続するにはどうしても必要な外部ストレージとなる・・・この外部ストレージは一般的な商品では最高の転送速度が期待できる (USB5.0のインターフェイスは出ているが、外部ストレージとしての商品は見当たらない)
USB 4 M.2 NVMe Caseの最大転送速度は40Gbps(5000MB/s)
4TB PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(NVMe1.4/PCIe Gen4 x4。EN870 PCIe 4.0 SSD 4TB)の最大読込は 7450MB/s
USB4.0の転送速度がボトルネックで、5000MB/sが理論転送速度だが、実際には3700MB/s 程度らしい
まだ、手持ちの機器にはUSB4.0はないので、既存のPCのUSB3.1(Gen2)に接続して速度を測定すると1023MB/sという結果だった
しかしPCのUSB3.1(Gen2)は最大が5Gbps(675MB/s)のはずであるが、何故かかなり上回っている??USB3.2(Gen1)であれば10Gbps(1250MB/s)であるが・・・どちらにしても外部ストレージとしてはかなり速い
外部のM.2 SSDのためのM.2 NVMeケース(センチュリーCFUM2NU40G)を購入、現在はUSB5対応の機器はほとんどないために、USB4対応は最速だが、手持ちの2TBのM.2 は認識しなかった
仕様:USB4 ~ USB5Gbps Type-Cポート、またはThunderbolt4ポート対応、【冷却ファン仕様】3cm角 7,000rpm ±10%【寸法(約)】幅 128 × 高さ 18 × 奥行 50mm【重量(約)】120g【温度・湿度】温度5℃~35℃・湿度20%~80%
6TB(RAID1:ミラーリング)の外部HDDがソフトエラーを起こしたことを機会に、各HDD及びSSDの書込及び読込の速度をCrystalDiskMark 8で測定してみた
C及びDドライブは SSDのm.2なのでさすがに早いが、その他のHDDはかなり遅い・・D,FドライブのHDDは昔タイプであまり期待していないが、RAID1(ミラーリング)している、I(8TB)、J(6TB)の外付HDDが遅い
この他にNASとして8TB(RAID1:ミラーリング)で組んでいるが、これが死ぬほど遅い
NAS(Synology DS218 LANポート1GBE)なのでLAN速度によって影響されるが、1GBEでも転送速度は約125MB/sは出なくてはならない・・シーケンシャルではリセット後は、読込116~110MB/s、書込は47~41MB/s出ているが、ランダムの書込はリセットした後でも改善せず、08~0.23MB/sととんでもなく遅い
NASで使用しているST8000DM004は5400rpmで内部転送速度は最大で190MB/sとなっている・・・シーケンシャルでは読込測定値は半分程度
11月の中頃、ビデオを保管している6TBのミラーリングの外付HDDのファイルがアクセスできなくなった・・ファイル名などは表示されるが、データアクセスでエラーとなる・・・HDDをRAID1でミラーリングしているので間違いはないと思ったが、かなり焦る・・HDD復旧ソフト(EaseUS Data Recovery Wizard)を走らせてみるとデータの解析に長時間がかかり、1ヶ月経過しても18%しか進行していないが、この時点でアプリケーションがフリーズしてしまった・・・アプリを強制終了させて、再起動するとエラーのあった外付HDDはWindowsのドライブから消えていた・・・万事休す・・・しかし、念のため一度外付けのHDDケースの電源を落として、再投入すると読めるようになっているではありませんか!!・・\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/・・急いでビデオファイルを他のHDDにコピーするが、主要なものだけで半日以上転送に時間がかかった・・・ビデオのデータは費用が掛かっても復旧させる予定だったのでホッとする
復旧費用を払ったつもりで、Mac mini(10コアCPU、10コアGPU、16コア Apple M4チップ 16GBユニファイドメモリ 10ギガビットEthernet 256GB SSDストレージ Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、USB-Cポート x 2、ヘッドフォンジャック)をポチる
今日で長かった仕事が終わった・・土日を挟んで延べ7日間であった
雨が降って涼しい
製造元リファレンス SHOKZ S810
ASIN B09LQQSZQ1
商品の重量 29 グラム
耐水レベル 耐水
連続使用可能時間 10 Hours
カラー ベージュ
マイク機能, 音量調節, 防水・防滴
素材 シリコーン, ニチノール, 金属
製品サイズ 12.55 x 10.1 x 5.1 cm; 29 g
バッテリー駆動時間 10 時間
バッテリー容量 140 mAh
充電電圧 5.0V ± 5%
マルチペアリング 搭載
ワイヤレス範囲 10m
水分検出器 搭載
周波数帯域 20Hz~20kHz
感度 105 ± 3dB
マイク感度 -38dB ± 3dB
互換コーデック SBC対応
HERO12 Blackは、Insta360 Ace Pro、IDJI Osmo Action 4 などのアクションカメラと比較検討したが、やはり老舗のGoProを選択した・・・ただ、最近発売された360度カメラnsta360 X4は今後購入予定を考えている
今までのGoPro7は2019年ごろに購入して5年程使用している
今日は朝から良い天気になった
昨日がこのような天気ならばと、恨みたくもなるが・・やはり快晴は気持ちが良い
昼前にYMN君に来てもらいサーバーのメンテを依頼する・・・今までは一人で実施していたが、できなくなると迷惑がかかるので、バックアップ用に依頼する
春風さんに貸していたキッチンカーが帰ってきたのでとりあえず外装を清掃して、各種の点検を・・タイヤがパンクしたと聞いていたが、タイヤはどうしたらこのようになるのかわからないほど、大きく破損、もう一輪もサイドウオールが破損しているので、今回は4輪とも新品にすることにする・・・今まではオフロード用のタイヤ225R80-15を付けていたが、元の純正である215-15 6プライのトラック用のタイヤを注文した
次回のキャンピングカリーのイベントではラッシーを出す予定なので、本格的なインドカレー店でナッシーを飲んで作っているラッシーと比較をしてみる・・・というわけで、夕食はボンベイでカレーとナン
メインのM.2 SSDは1TBでかなり残り容量が少ない クラウドに保管しているデータ量は1TBを超えるので、同期するデータはHHDにしている(はじめは1TBのサブのM.2 SSDにマウントしていると思っていたが・・・実はHHDだった)、セコンドのM.2スロットルに新しい2TBのM.2をセットして、クラウドの同期データとDavinch Resoloveのキャッシュに使うことにする
軽いぎっくり腰をして腰が痛い・・・早く寝よう
岡山の仕事を終えて広島に帰る
手持ちの壊れたモニターを捨てるのも手間なので、直して、スタンドをつくり、今まで仕事で使っていたが、WiFiが調子が悪いミニPCをセットしてダイニングに置くことにする
映像接続はアナログとなるので、HDMIとアナログのケーブルを購入しておいた
ダイニングにはLANが無いので明日引き込みをしよう・・そろそろ確定申告を本格的にしなくては・・・期日が迫ってきた
夕方から夜中にかけて、5月の家族旅行の手配をする・・・娘たちに確認して、ホテルの確定と飛行機の予約を完了させる
今回の旅行は沖縄2泊、宮古島2泊の4泊6日の旅・・・台風で大変なことにならないように
動画編集用のソフトであるDavinchi Resoloveはショートカットキーを多用すると編集スピードがあがる
しかしショートカットキーは三つぐらいのキーを同時に押すキーも多いので、それを割り当てるキーボードを購入、これでかなり便利となる
明日は96歳で亡くなった叔母の満中陰なので、東京から弟が帰ってきた・・・夕食は駅弁を買ってきたので、それを頂く
帰るなり、自分のノートパソコンのOutLookの動作がおかしいということで、OutLookの再インストールをさせられる
台湾旅行の動画編集がようやく終わった
5日分で纏めたが、久しぶりの編集だったので、Davinchi Resoroveを少し勉強しながらの編集だった