最近母は、何回か転んでいる、転ぶと自力で起き上がれないので助けが必要になる・・・そのため、母の状態を確認するためにカメラを購入して天井にセットする
値段が安いのでおもちゃ程度かと思っていたが、かなり期待を裏切った・・・画質は2Kでかなりキレイ、色々スマホから回転や音声などがコントロールできる
カメラを上下・回転ができる / 音声を聞くことができる / 動きを検知すると知らせる / 人を自動追尾する / 録画ができる / 話すことができる / これで¥4500とは格安
カテゴリー: PC Life
ヤマハ オーディオインターフェース
ゼンハイザー(Sennheiser) ゲーミングヘッドセット
研究会
久しぶりにVFKさんと
VFKさんがTAMが昔組み立てたPC(2016年2月)が動かないと持ってきた
久しぶりなので、PCを整備しながら話が夜遅くまで弾んだ
結局、PCは問題なく動いたが、一度すべてバラバラにして、清掃し、組み立て直した
さて、VFKさんの家で動くかな・・・症状がはっきりしないので、あまり有効な手は打てなかった
一緒に持ってきた外部ハードディスクはケースの電源が入らない・・・スイッチ当りが原因らしい気はするが
よくわからないな・・・買い替えかな
新しいプリンターと年賀状
二階の居間にPCをセットしたのでプリンターを新調した
EPSONやCANONはインキが高いので、そこそこの性能のブラザーを選択、最新ではないが必要な機能はそろっている
これで、25日から27日にかけて一気に年賀状を作成した・・・母のを含めて200枚弱、今年は枚数が少ない
ノートパソコンとカイ
ShisutemAssist社長(Yoshi)のノートPCを購入、高性能との要求だったのでRyzen7で、まあ、YoshiはIT音痴なので使いこなせるかな
ブランドメーカーのPCは高い、中華製は安いが信用できない、台湾のマザーボードメーカー大手のASUSの製品を購入(¥70000弱)
【OS 】 | Windows 10 Home 64ビット |
【CPU】 | AMD Ryzen 7 3700U モバイルプロセッサー + Radeon RX Vega 10 グラフィックス |
【メモリ】 | 8GB |
【ストレージ】 | SSD:512GB(PCI Express 3.0 x2接続) |
【ディスプレイ】 | 15.6型ワイドTFTカラー液晶 / ノングレア / 1,920×1,080 (フルHD) |
【外部端子】 | HDMI ×1/USB3.1 (Type-C/Gen1) ×1/USB3.0 ×1/USB2.0 ×2/カードリーダーmicroSDXC, microSDHC, microSD/オーディオ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac / Bluetooth 4.2 |
ステレオスピーカー (2W×2) / アレイマイク / 92万画素Webカメラ / 指紋認証/【バッテリー駆動時間】約6.9時間 【消費電力】最大約45W |
今のパソコンにブルーレイDVDをセット
壊れた液晶TVを買換え
今の50型液晶TVはアンテナ差込みが壊れ、ついには電源が入らなくなった・・・特にTVは観ることはないけど、壊れたTVを飾っておく理由もないので、買換えすることに
いろいろ検討したが、大きさは少し大きめの60型程度にして、液晶か最新型の有機ELが、見比べてみたが有機ELにすれば値段が倍程度に跳ね上がるが、それほど違いは判らない
メーカーはハイセンスかLGかで悩んだが、NET通販でシャープ製が安いのを見つけて購入することに(60V型4Kチューナー内蔵液晶テレビAQUOS:4TC60BH1)、ネット通販だが、設置と古い液晶は引き取ってもらって値段は同じ(リサイクル費は別だが、総額は10万以内で購入できた)
居間には事務室からLANを引っ張るが、20m+10mのケーブルを購入して、床下を引き回して、WiFiルーターを設置して、WiFi電波が届かなかった居間にもWiFiがしっかりと飛ぶようにした
パソコンの仕様
CPU: | Intel Core i5-6600 3.3GHz(Skylake)LGA1151 | MotherBoard: | ASRock MikiroATX MB3484 H170M Pro4 |
M.2 SSD: | SAMSUNG ウルトラM.2 SSD 128GB | 電源: | Owltech FSP AURUM92+SERIES 550W PT-550M 80PLUS PLATINUM |
Memory: | CFD DDR4 PC17000 CL15 8GB×2 | ケース: | abee acubic ACE-D40 |
Video: | 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF |
事務室の片づけと清掃 PCの再配置
事務室は資材や物があふれて雑然と足の踏み場もなくなった
二日かけて片付けて清掃をする・・・特にパソコン関係の再配置とLANケーブルの設置に時間がかかった
机の下にLANケーブル、PCとバックアップ用のNASと外部HDDをセットする
アプリの手直しとキッチンカーの修理
家でLANケーブルの敷設をして四国に
ゲーミングチェアを購入
新しいPCを完成に
新しいPCケースNZXT
新しいCPUとマザーを購入してテストベンチで稼働させていた時は、問題なかったが、古いPCケースに組み込むと動作が安定しない・・・BIOSのアップデイトなどを試すが、一時は良くなるがすぐ動作が安定しない・・・メモリを疑い、新しいメモリに交換するが駄目だった
万策尽きて古いケースからマザーをテストベンチ移して稼働させると正常に動く・・・マザーを外して古いPCケースをよく見たら理由が判明した、マザーボードの裏面がショートを起こしている・・・古いケースはあきらめて、新品を購入することにするが・・・購入候補のPCケースはNZXTだったが、品切れで無い
他に気に入ったモノが見つからなかったが、NZXTケースの在庫がヨドバシカメラにあることが分かり、さっそく注文
新しいNZXTのケースに組み込んでみる・・・やはり最新は考えてありますね・・・綺麗に光ります
NZXTのケースはRGBとファンのコントロールボックスをUSB経由でNZXT CAMのソフトで設定する
配線がしやすく、無駄な配線が正面から見えない・・・最初からついてくる大型のファンは静かでほとんど無音
Kensington Expert Mouse
最高級で、高性能と言われているケンジントンのトラックボールを購入、今まではマウス型のトラックボールを使っていたが、本格的なトラックボールを使ってみる
かなり癖があるので、少し使いこなさないと快適とは言えないかもしれない・・・ボールの周囲にあるスクロールリングを回すとページがスクロールするのは感動的、ボタンに色々と割り付けられる・・・上の左はコピーを、右の上はペーストを割り付けてみた・・
最新のパソコン組立トラブル
ケースにパソコンを組み込んだが、どうも動きが不安定で、正常に立ち上がらないことが多い
CMOS clearやボタン電池を外したり、メモリを抜き差し等色々と試行錯誤するが。改善しない・・・BIOSのアップデートにチャレンジ、実は一度試行したが失敗している
説明書の手順したがってアップデートをするが、反応なし??・・・新しいAsusのマザーはシャットダウンしていても他に頼らずBIOSのアップデートができるらしいが、ネットで潜って原因を探すと。説明書の手順はかなり重要な説明部分が省かれていることが分かった
BIOSをアップデートすると何事もなかったかのように、パソコンは正常に動いた
何故、最新のBIOSにアップデートできなかったか・・・ASUSの新しいマザーはUSBに新しいBIOSを入れて、ボタンを押せば更新することになっているが、重要なポイントがある
- 最新のBIOSをダウンロードして解凍したら、その中にある・BIOSRenamer.exeを使ってROG-STRIX-B550-F-GAMING-ASUS-1004.CAPファイルをリネームする必要がある・・・直接書き換えたら動かなかった(間違ったかも?)
- このファイルをUSBのルートに置き、背面のBIOSと明記してあるUSBコネクタに差し込む
- パソコンをシャットダウンして、後ろのボタンを押すが、この時電源を切ってはいけない(今まで電源を切っていた)
- ボタン横のLEDが点滅するまでボタンを押して、点滅が終わればアップデートは終了となる
しかし、この操作(BIOSアップデート)は、かなり危険が伴う、アップデートに失敗すると、マザーは使い物にならなくなり、保証もしてもらえない・・・自己責任でやりましょう
今回は、何回かアップデートに失敗したので、復帰しないかと心配したが、無事に更新できた
一般的にパソコンが起動できないときは、以下の手順で確認すると良い
- 最初に電源、CPUを確認して、少なくともLED点灯、ファンが回ること
- まず最初は、ボタン電池を外し、電源を外してCMOS CLEARを実施
- 変化がない時は、組立をやり直してみる・・・デバイスや電源が差込不良、接触不良を疑う
- パソコンのすべてのデバイス(USB、余分なHDD,SSD、グラフィックボード、余分なメモリ等をマザーから外す)を最小にして起動を試みる・・・これらのデバイスのエラー又は相性により起動できないことは多い
- できれば、違うデバイスで試してみる・・電源、メモリ、マザー、CPUなどを交換
- マザーに最低限必要なものが装備されていないときは、マザーのブザー警告音が鳴るので、原因を探る
- 起動できれば、デバイスをひとつづつ取付て起動確認
- 駄目なら次は、BIOSを最新にアップデート(最後の手段、アップデートはリスクがあるので正常に動いているときは手を付けないほうが良い)
- これらを実施しても、なにも変化がない時は、もう一度すべてを組み直して確認し、駄目ならマザーやCPUを疑おう
後日、良くなったはずのPCが再び起動しなくなった・・・最後にケースから出してテストベンチで動かすと正常起動
理由は、組み込んだ古いケースに問題があり、マザーの裏面がショートしていた
新しいPCケース(NZXT)を購入することにした
BIOSがUEFIになってからセキュアブートという項目が出てきました・・・わかりにくい内容ですが、要はデジタル署名などがある信頼のおけるソフトを起動する機能です
ウイルスなどのソフトを起動させないための機能なので、ONでもOFFでも変わらないということですね
PCケースへの組付
7月に部品を購入してテストベンチで稼働させていたPCをケースに組付ける・・長い間、PCケースを探していたが良いものが無いので、古いPCケースに、テストベンチでは問題なかったが、ケースに入れるとトラブル続出
Mother | ASUS ROG STRIX B550-F GAMING |
CPU | AMD Ryzen7 3700X 3.6GHz 8コア/16スレッド 36MB 65W |
SSD | M.2 NVMe (PCIe Gen 3.0 x 4)Samsung 970 EVO Plus 500GB |
SSD | Western Digital SSD 2TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS200T2B0B-EC |
CPU FAN | Team RGB DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚(32GBkit) |
Memory | Thermaltake Contac 9 FN1191 CL-P049-AL09BL-A |
テストベンチで仮組してテスト稼働していたので、PCケースに組付けは楽だと思っていたが、そう簡単には行かなかった
ケースに入れて起動させるとWindowsが起動しない・・・CMOS CLEARをしてみるが変化は無く、そのうちに再起動を繰り返す
ボタン電池を外して何度か試してみるが、BIOSにいきなり入って、起動しない・・・すべてのデバイスを外して起動を試すが変化なし
メモリを1枚外して、メインのSSDを一度外して、再組付けをする
ようやく、Windowsが起動した
サイトの常時SSL化でエラー
ブログを運営しているawl-web.comにアクセスすると「保護されていない通信」と表示される・・・
これは通信が暗号化されていない事を示していて、通信の途中でセキュリティに問題があることを警告している
私的なブログで、物販などのECサイトのようにクレジットカード等の情報をやり取りしてのではないので、特にセキュリティを気にする事例は無いが
やはり時代の流れと警告は感じが悪いので、SSL(Secure Sockets Layer)化することにする
SSLはサーバーをお願いしているXserverでインストールしていたが、アクセスをhttp://で実施すると「保護されていない通信」と表示されるので、常時SSL化を図り、https://でもhttp://においても常にSSLが可能な状態にするが・・・・
これが、ドツボにはまってしまった
Xseverでは常時SSL化の詳しい説明があるので、その手順に従えばよいのだが、Websiteは途中からWordPressで運営したので、WordPressはルートになく、wpの階層の下にインストールしている・・・
そのために編集すべき.htaccessがルートとWp/の下と2か所存在する
また、ルートのindex.htmlは、WordPressをインストールしているWp/にリダイレクトさせている・・
これが混乱して繰り返しリダイレクトが行われてWebsiteが表示されなくなった・・
設定を元に戻しても、表示されず、夜遅くまであれやこれやと試したが改善されない、翌日に再び挑戦・・・・
午前中の終わりになってようやく理由が分かった・・( ゚Д゚)
プラウザのキャッシュをクリアにしていないのが原因だった・・・
かなり初歩的なミスだな、Xseverから提供されている、リダイレクトの入力ミスが主原因で表示されなくなり、リダイレクトを消去してもキャッシュで同じ動作をしていたようだ
http://でもhttps://でもSSL化された表示をさせるには、
.htaccessに
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
の記述を追加する必要があるが、
今回のようにルートとWp/と2か所に.htaccessがある時には、どちらにも記述が必要だった