ペットボトルが好きな甲斐犬のキク

キクを朝散歩に連れてゆき、今日は整形外科、歯医者と病院を巡り、宇品の人気のパン屋さんでパンを購入して昼食、今日は夕方から雨模様、梅雨の走りだそうです・・・カキツバタが元気ですね
夕方に、洋服掛けの下に造った引出しの天板をウレタンニスで塗装します

ペットボトルを齧る甲斐犬のキク
宇品の人気のパン屋さんで購入してきた
天板をウレタンニスで塗装する
今日の夕方から広島は雨ですね

記念品

元の会社からOBなのに記念品が贈られてきていた

下関から帰ると、記念品が贈られてきていた
広島支店の80周年記念らしい
今までの支店の編纂が記載してある、よく見るとその内、2件の社屋は私が解体工事を担当した建物だ
記念品はコースターで包装のほうがコストがかかっている

記念品は立派な包装がしてあった
甲斐犬のキクはペットボトルを齧っています

動画の編集と花

2階の庭の薔薇が元気だ・・今年も満開

週が明けると、天気は回復してきた
2階の庭では薔薇などが満開で咲き誇っている
いつものようにキクを散歩して、今日は歯医者に・・・その後、ロデオキャンパーのキッチンカーを修理に持ってゆく・・・リアのベアリングがゴロゴロと異音が出ている・・・何かとロデオも手間がかかるが、さて維持すべきか否か、少し悩んでいる
昼からは、長い間ほったらかしの動画を編集してアップしておく

庭の片隅に紫蘭が咲いている

甲斐犬のキクを連れて散歩に

甲斐犬のキク 散歩はまだかな・・・

週末は天気が悪い予想、夜半からの雨は、朝は止んでいた・・キクを連れてみなと公園に行き、宇品波止場公園にもよると、大きなクルーズ船が停泊して、市内観光に乗客が出かけていた
帰りに、買い物をして、気になっていた宇品のパン屋さんが9:30に開店なので、ちょうど開店時間に行くと30人以上並んでいた・・・あきらめて違うパン屋さんで朝食のパンを購入
今日は昼からはかなり天気が回復した

宇品波止場公園の広島港クルーズターミナルに大きなクルーズ船が停泊
名前がバイキング 世界最大手のクルーズ会社らしい

カキツバタが満開

雨に濡れたカキツバタ 一斉に開花する
元宇品に甲斐犬のキクと散歩

今日から週末にかけて天候は雨らしい
雨は10時ごろから降り始めの予想なので、朝早くキクを連れて元宇品の森に散歩、帰るときはぽつぽつと降ってきた
GWの終わりから咲き始めたカキツバタが一斉に咲き出した・・・いつもはGW中には咲いていたが、今年は少し遅れ気味
しかし、今日は歯が痛くなり、いつもの歯医者さんに急な予約、それまでに床屋でもいって
夕方に歯医者で治療を受けるが、少し厄介そうだ、ちょっと切断してから、痛め止めはもらったので、飲んでおとなしくしておこう
雨は降りやまない

甲斐犬のキクは一日中、ベットの上でお眠り

ジープのバッテリー交換と水洗い

5日にH-J58で林道に行こうと思ったら、セルが空回りしてエンジンがかからない・・・バッテリーを疑って、1日充電するがやはり空回り・・・これはいよいよセルが壊れたかと思ったが、充電していたバッテリーの電圧を計ると11V しかない・・・バッテリーを新品にすることにしてネットで注文、少し容量の多い105D31、乗せ換えるとバッテリーステーが短い、ステーをカットして長く溶接をする
さて、エンジンを始動すると、セルは快調に回って一発でエンジンは始動
天気が良いので、ジープを外に出して水洗いをする

ようやくエンジンがかかったのでJ58を外に出して水洗いをする
新しいバッテリー105D31-L 12V 64Ah(5HR) 古河バッテリーだが製造はインドネシア
バッテリーが大きくなったのでステーを改造 下手な溶接で
▶この続きを見る・・・・

連休後の火曜日は快晴

人のいない元宇品の海岸
元宇品の森を歩く 大きなクスノキ

連休が終わると強は快晴の良い天気、元宇品をキクと歩くのも気持ちが良い
今日は、資源ごみを出して、デスクワークで残っていた仕事を片付け、夕方には日曜日に抜いた雑草のゴミ9袋、家のゴミを4袋、エスティマに積んで中清掃工場に持ち込む
夕食には娘たちは遅そうなので、パエリアをつくる・・・米は3合でで作ったが、美味しいのですべて完食してしまった

庭の雑草や家のゴミを大量に積んで吉島の中清掃工場に

連休最終日は雨

少し雨が上がったのでみなと公園にキクを散歩

5月連休の最終日は天気が崩れて、夜半から雨となった
朝にはちょっと小止みになったので、甲斐犬のキクを連れてみなと公園に散歩に行く
今日はデスクワークをと思っていたが、あまり調子が上がりません
ビデオ編集などしながら、GW最終日は終わりました

久しぶりに林道を走る 天上山林道から宇賀峡

宇賀峡から高山川を遡り、丹原方面を上がると急坂の先にヤバい箇所が

昔、龍頭峡から天上山林道の悠久の森まで登山したことを思い出した 天上山登山記録

久しぶりジープで林道を走ろうと思ったら、セルの調子が悪くてエンジンがかからない
仕方がないのでエスティマで昼から出かける・・湯来町役場の先の和田地区から天上山林道に入ると、林道はかなり荒れている・・舗装は大丈夫だが倒木や木々がすごい
途中Googleの地図にはない、石ケ谷峡への林道を下るがだんだん道がヤバくなって引き消す・・・天上山登山の中間点である悠久の森へ、2回ほど登山で登ってきたなと思いながら、林道を棚田で有名な井仁に出るが、集落の手前で3カ所ほど、獣除けのゲートがあるので少し手間ですね
井仁から国道ではない太田川の右岸を走って、宇賀ダムから宇賀峡へと入る
途中の分かれ道から丹原方面に上がると、急坂の滝の横の道が崩れている、コンクリートの下は空洞になっていて、幅員はギリギリ通れそうだが、ちょっとエスティマの重量では路盤は持ちそうにない、君子危うきには近寄らずで、狭い急坂をズルズルと滑りながら、200mも下ってようやく無理やり方向転換・・・滑って脱輪するとアウトなので、かなりキモが冷えましたね
再び分かれ道を高山方面に上がると、廃村のような集落を過ぎて笹ヶ丸山へと林道は続き、最後は工事中で行き止まり・・今日はこれで帰りましょう
やはりエスティマでは林道めぐりは酷でしたね・・フェンダー内の内張りが一部剥がれています

龍頭峡から滝を遡り引き明けの森から悠久の森に出て、天上山林道と交わる
天上山林道から井仁の棚田の集落に出ると、獣除けのゲートが3カ所あった
▶この続きを見る・・・・

夕食は庭の雑草抜きの後に外食で

めだかの館の出店は、意外と早く終わりヨッシーが鍋などの洗い物をしているときに、17時からリエと2階の庭に放置した凄い雑草の山を抜いて木々をカットして片付けることに、大きな袋8枚程度の雑草を片付けて、まずは風呂に入ってから、ちょっと遅くなってから外食に・・・ヨッシーが予約した駅西にある庶民的なフランス料理店Cinq-diamants(サンク・ディアマン)

駅西にある庶民的なフランス料理屋さんの2階で
ジャガイモのアンチョビ焼きが美味しかった
▶この続きを見る・・・・

明日の出店の買い物をして、ゴミを搬入

明日は廿日市のメダカの館にキッチンカーで出店予定なので、キッチンカーを整備して、買い物に行く、野菜などを処理をして明日の準備をする
買物の帰りに倉庫を片付けで残ってい焼却してもらう
夕方から雨が降ってきた、夜は雨らしい

キクと元宇品の海岸散歩
吉島の中清掃工場に倉庫のごみを搬入
明日は出店なので準備をします

雨上がりの土曜日

雨上がりで躑躅が奇麗だ キクの散歩
広島港 まだ雲が多いが、次第に青空が広がる

夜の雨は朝には少し小雨が残っていた・・キクを連れてみなと公園に行く・・雨はあまり気にならない、散歩から帰るとやがて青空が広がってきた・・昼からは快晴となる
何となく、MACを弄りながら・・だらだらとしていたら一日が終わってしまった・・しかし、AppleのMACは長い間Windowsを使ってきたので、慣れるのにかなり時間がかかるが、意外とシステムなどはWindowsより単純だ 動画編集のDavinch ResoloveはWindowsよりスムース

Apple MAC mini M4 10コアCPU、10コアGPU、16GBユニファイドメモリ、256GB SSD 10GLAN

倉庫の片付け 懐かしのチロ

2022年4月にロデオキャンパーの新しい屋根をFRP成型するために型枠台とモネ組をくみ上げていたが、FRP成型することもなく、解体することになった
3年の長い間、倉庫の奥を占有していた型材を解体して、最後の不要材を袋付けして、倉庫を片付ける
倉庫の入り口横からチロを繋いでいたリードが出てきた・・・・チロは1982年頃、娘が拾ってきたワンちゃんだった・・・ボケが始まってからは倉庫の入り口に繋がれていることが多かった・・16年間一緒に過ごして1998年3月頃にお別れとなった

3年ぶりに倉庫を片付けて少しすっきり
倉庫を片付けていたら、倉庫の横にチロを繋いでいたリードが出てきた
最後には倉庫の入口に繋がれていることが多かった カシータとボンゴがある
1998年3月に旅立ちます 最後にはボケが始まっていた  表情がカイやキクとそっくり

甲斐犬のキクとカイ

ブンゴヤさんが、キッチンカーのタイヤバーストで、ロデオのキッチンカーを借りに来た・・・ロデオもリアのホーシングべリングが音を出しているので、心配だが・・
写真を整理していたら、同じシーツの上でカイとキクが寝ている写真がある・・ボロボロになったこのシーツは2007年にはカイが寝ていたのだな

みなと公園 雨の月曜日 躑躅が雨に打たれて
甲斐犬のキクがベットで寝ている
2007/9/7 カイがベットの上で寝ている 今と同じシーツの上
やはりキクとカイとではちょっと違う

元宇品の散策 MAC備品 友人との食事

MAC MIni4を本格的に使うためにキーボードはMAC専用のもの、トラックバッドも購入した
トラックパッドはApple Magic Trackpadで純正、かなり高価、キーボードは純正は高いので、互換のMACALLY BTZKEY (780mAh 日本語)黒いのが無かったので、白色に、やはりWindowsとの兼用だと操作が違いすぎて使いにくい

元宇品でひっそりと咲くマムシ草、髭があるからウラシマ草かな
元宇品の森を歩く 甲斐犬のキクは森の中を疾走
MAC MIni4 のためのキーボードとトラックパッドを購入
夕方には、久しぶりにTANとYMKとイタリアン酒場で食事
▶この続きを見る・・・・

天気が回復

元宇品の森を歩く

今日は雲一つない快晴となった
キクを連れて散歩の後は、デスクワークをする
キッチンカーのソーラーシステムのオールインインバーターの調子が悪い、再起動させるが、駄目・・・バッテリーを充電すると機能は回復したが、充電モードにならない
色々と試してみたが解決策がわからない・・本体を開けてみなくては駄目かな

天気が良いのでキクを連れて今日は元宇品の森を歩く

キッチンカーと発電機の引き取り

キッチンカーのブレーキシューの交換、車検に出したが1mmしかないのに交換していなかった・・発電機も始動しないのでキャブの交換、高くついた
夕方に病み上がりのブンゴヤさんが来てカレーを渡す

甲斐犬のキクを連れてみなと公園を散歩 天気は良くない
雨上がりのみなと公園
キッチンカーのブレーキシュー交換が終わり引取りに ソーラー充電が動かない
発電機の修理も終わり引取る

博多から広島に

博多での仕事は他の人の検証業務・・・思ったより早く帰ることができるが、雨が降ってきた・・・広島も雨だった・・傘を忘れた・・キクは留守番だが元気そう
夕食は九州で購入した山菜の天婦羅、甲斐犬のキクはすっかり食欲が戻っている

九州の道の駅で購入したカボス酒をソーダで割る
博多から薬院まで地下鉄七隈線、ここから西鉄に 間違えて特急や急行に乗らないように
九州の道の駅でこごみやタラの芽などの山菜が安かったので、今夜は天婦羅

天気の良い月曜日

雨が上がって快晴の元宇品の海岸 似島が見える

日曜日は昼から雨となったが、翌日の月曜日は快晴
キクを連れて元宇品の山を散歩して海岸を歩く・・・膝は痛いが、ようやく散歩のフルコースが歩けるようになった、アップダウンの山道を約4200歩ほど歩くことになる

遠くに宮島の山々が見える
甲斐犬のキクと元宇品の海岸を散歩 この場所には子供の時は海水浴の海の家があった

岡城址から原尻の滝 広島に

虎之湯で朝湯をして、甲斐犬のキクを散歩に連れてゆく・・・朝食をとってから、竹田市と豊後大野を廻って、大分を経由して広島に帰る・・・最終日は少しづつ天気が崩れてくるが、まだ雨が落ちる前に、竹田にある荒城の月のモデルとなった岡城址を巡る・・・かなり城跡は広く歩く距離は多い、すぐ近くにある原尻の滝に寄るが、中々見ごたえがあった・・・給油して、中九州横断道路、東九州道を経由して広島に帰る・・・途中で雨が降ったり止んだり、今回の旅行での走行距離は910kmとなった
旅行中は毎日1万歩以上歩くことになる

雨が降りそうだが、原尻の滝に寄る 思ったより豪快な滝

岡城址にある滝廉太郎の銅像
ヨッシーとキク
岡城址をかなり歩く
▶この続きを見る・・・・

豊礼の湯の朝湯をして、車に寝かしている甲斐犬のキクの散歩に出かける・・・豊礼の湯の隣は昔よく来たコインで湯が入る家族風呂のクヌギの湯、桶蓋山の裾野には蒸気発電の湯けむりが噴出している・・・この周辺は至る場所で蒸気が上がっている温泉地帯
朝食には、山の中の林道の果てにあるこんがりパン屋さんに行ってみる・・・のんびりした人のよさそうな主人が美味しそうなハード系のパンを焼いていた・・・さっそくパンを選んでこーふーを頼むが、かなりの時間出てこない・・・外のテーブルでゆっくりと待つことにする・・・パンはやはり素晴らしく美味しかった・・・本当にゆっくりとした朝食を楽しんで、娘たちを牧の峠に送る・・・これから娘たちは沓掛山→西千里ヶ浜→久住別れ→北千里ヶ浜→すがもり峠→長者原のコースで登山、TAMは膝が痛いので温泉めぐりとする
温泉めぐりは筋湯にある小松地獄に向かったが、何故か工事中で入れなかった、湯坪にあるひまつぶしの湯でしばらくのんびり、¥300で貸し切りです・・豊礼の湯から電話がありヨッシーが充電器を忘れていたらしいので取りに帰り、長者原にある寒の地獄に行く、ここは昔からの温泉で冷泉が有名、冷泉と昔ながらの薪で焚くサウナのような場所と行き来をするらしい・・これは2時間で¥2500、冷泉と薪で焚いた温泉とがあるのが¥700で、今回はこちらにした
14℃の冷泉は飛び上がるほど冷たいが、歯を食いしばって入ると何となく心地が良い・・・・娘たちを迎えに硫黄山への林道を上り、ゲートのある場所で待っているが予定時間をかなり遅れて降りてきた・・・ますは、温泉に高原テラスに入浴して、遅い昼食(もう16時)をカレーステーキを食べる・・・この時は、今日の宿では食事はないと思っていたが、トライアル温泉郷の虎之湯にゆくと、食事付きで頼んでいた・・・最大限、遅くして19時から食事となった

TAMが温泉に夢中になったころよく来たクヌギの湯
こんがりパン屋さんで朝食
のんびりと美味しいハード系のパンが出てきた
久しぶりに来た「ひまつぶしの湯」
寒の地獄 14℃の冷泉と薪で沸かした温泉
▶この続きを見る・・・・