
小用からクマン岳、古鷹山と江田島の峰を縦走 海を見ながらの快適な尾根歩きができる
梅雨がちょっと中休み・・・高陽町のお兄さんと江田島のクマン岳と古鷹山を、海を見ながらの縦走です
広島からはフェリーで行くのが最短コースですが、甲斐犬のカイは車両ですと乗せられますが、旅客では連れて乗れません
車で天応から切串に渡る予定でしたが、天応ではまだ1時間待ち、呉、音戸大橋、早瀬大橋を渡って陸伝いで切串に行きます
切串からクマン岳を目指しますが、取り付きの登山道を間違えて時間をロス
クマン岳は江田島での最高峰、なかなか辛い
クマン岳から古鷹山へ縦走、古鷹山の登りも鎖場がありかなり急です
古鷹山で昼食をして、再び切串に下ります
帰りはちょうどフェリーがピッタリだったので、飛び乗って宇品港に直通
宇品のほの湯で汗を流します

9:31小用フェリー乗り場の駐車場へ到着

9:37 クマン岳の標識 これがちょっと間違っている

10:16 住宅街を登ってようやく登山口

10:29 今日は梅雨の中休み 時々日差しが強い

10:57 尾根に到着 277mピークには道がありません

11:05 尾根のピークで見晴らしがよい 広島市街が見える

11:21 クマン岳への尾根道

11:44 クマン岳に到着 カイも登ってきました

クマン岳の由来

クマン岳の鐘

クマン岳の登山記念のスタンプ

甲斐犬のカイも登ってきました 暑い中、毛皮は辛い

12:21 クマ岳からの下りに帆立岩があります

12:28 尾根コル付近にある、林道に出ます

すぐ林道から古鷹山への登山道へ 何回かピークを越える

13:07 何カ所かピークを越えてようやく最後の登り

13:09 古鷹山の山頂 数組のパーティがいます

古鷹山で昼食を カイは日陰に退避

山頂から、眼下に海上自衛隊術科学校が見えます

山頂で記念写真

靴が慣れないので足が痛くなりました

13:51 古鷹山を下ると、小用への分岐

13:51 尾根を歩いてゆきます

13:52 すぐ奥小路への下山道分岐

13:58 ここのピークから右に行く予定でしたが、標識につられて左に下る

14:17 林道への合流地点の案内看板

14:29 右に林道を歩いて、林道の合流地点

14:44 道を下ってゆくと古鷹山登山口の石碑

宇品港行きのフェリーで帰ります 30分の船旅
小用の港までは長谷川に沿って道を下るけど、道は長いし暑い
ようやく小用には15:00到着、15:05発の宇品行きのフェリーに飛び乗ります
TAMは購入後初めての登山靴で登りましたが、やはり右足がかなり痛くなり、かなり辛かった・・・山での歩行距離は14.2kmで19800歩
登りは調子は良かったのですが、下りでだんだん右足が痛くなり歩くのくたびれる・・・右足は少し外反母趾なので、なかなか靴が合わない
思ったより下りで疲れて、夕食を待つあいだに寝てしまい、朝まで熟睡してしまいました
朝に体重を測定すると、減量が更に進んで、とうとう68.3kg・・・鶏ガラになりそうです