
TAMとNGI、ヒデ、カイと登ります 全行程15km、6時間40分 広島と山口の県境にある寂地山は、山口県で一番高い

寂地山の山頂1337m 周辺はブナ林です
広島を7:30に出発、犬戻峡の滝への歩道の入口に車を駐めて9:20に登山開始
林道を下って寂地峡の滝に沿って登り、ミノコシ峠まで長い行程・・・ようやく4時間かかって寂地山に到着
昼食後、額々山を往復して、林道の終点に下って、林道を歩きます
登山後は、道の駅スパ羅漢で汗を流します

山頂で記念写真 登るのに4時間かかりました

隣の額々山にも登ります 登山道は、はっきりせずテープが頼り

9:22 犬戻峡の滝の入口から林道を下ります

9:48 寂地峡の入口 ここから滝に沿って登ります

9:51 寂地峡の滝が次々と

9:56 滝が何段にもなって落ちています

10:00 滝巡りが終わって滝上に出ます 今日はカイも調子がよい

右方向の寂地山方面は、天井の低いトンネル

10:03 トンネルを抜け橋を渡り、左が寂地山へ190分、右は下る遊歩道

10:40 標識はあるが、表示してある時間がおかしい

11:22 渓流に沿って登りますが、この付近から谷筋に入ります

12:09 きつい谷筋を登って、尾根のミノコシ峠に到着

ヒデは尾根でベンチにダウン 少し休みます

12:33 寂地山まで1.7km ブナ林の尾根を歩く

12:36 ブナ林の尾根道を歩きます

12:46 1235mピーク 標識の横でヒデは疲れ カイも少しお疲れ

13:08 林道への分岐 山頂まで200m

13:18 寂地山 山頂にはヒデが一番乗り すっかりお疲れ

14:00 昼食後、額々山を往復します

14:11 額々山の岩の下に到着

14:15 荒れた登山道を歩き額々山へ 冠山の端が見えます

14:18 ガクガク山で記念写真 NGIさんは新しい靴で歩きが快調

ヒデはガクガク山の三角点で座り込み

15:27 一気に下って林道の終点に

15:48 長い辛い林道を歩きます ここから犬戻歩道が

ここから下ると犬戻峡の滝に出ます

16:09 犬戻峡の滝入口に駐めた車に帰ってきました

17:05 スパ羅漢の露天風呂で疲れを癒しましょう 家には18:30に帰宅しました
みんなすごいなぁ♪
火曜の夜から登った富士山。
まだ足が癒えませんヾ(´▽`;)ゝ
当分足の痛さに悩まされそうですね
年をとるに従って、後から遅れていたくなります
安静が一番ですが、すぐ山に登って逆治療も効果があるかも
痛みは昨日で消えたようです。
来月は至仏山に行ってみようかな。
さすがに回復が早い
秋の尾瀬も良いですね
天候に恵まれると最高です
TAMもいってみたいな
いつかご指導下さい。
歩き方・休み方etc.自己流なので
きっと問題山積みです。
ロッククライミングなどではない,普通の山登りに
あまりテクニックなどはないと思いますが
TAMもほとんど自己流
辛い登りなど歩くときは、先を見ないで足下を見て、ひたすら歩く・・かな
下りは、飛ばないように、ゆっくりと
登山で注意することは、道を間違えたときの対処
必ず、間違えなかった場所まで帰る