TAM,SDK,NGIで、九州キャラバン
朝、キャンピングカーで指宿の山川温泉に到着、まだ温泉は営業していませんでした
天気がいい海岸線をうろうろと、海岸線の道は開聞岳に突き当たりちょっと南のほうに回ってみましたが、行き止まりのようなのでUターンして国道266号線に出ます
そこは日本で一番南にある駅があります、ここから開聞岳に向かってちょっと登った場所に駐車場が、ここから登山口があり、支度をして登りはじめます
森林帯の中で風景はよく見えません、5合目辺りでちょっと開けますが、後はまた森の中です
やがて道が悪くなり、岩や石が多くなってきました、8合目から雲の中に入り蒸し暑くふうふう言いながら登ります、山頂近くは岩でロープで登る箇所が続き、ようやく頂上に
残念ながら頂上は雲の中で見晴らしは利きませんでした
カップラーメンとご飯を暖め鯖缶で昼食、下りはラーメンで水を使い果たし、カラカラの喉で転げるように車に到着
冷蔵庫から出したビールがおいしかった!!
その後、鰻温泉で汗を流し、霧島の新湯に向かいます・・・新湯では夜大雨でしたが、朝には回復します
翌日は球磨川下りを楽しんで広島に帰ります
▶この続きを見る・・・・
月: 1999年8月
コメントはありません
岡谷の家族と匹見に家族旅行
ロデオキャンパーで匹見に
子供たち家族で家で盆を
石鎚山登山と瓶ヶ森
ロデオキャンパーで石鎚山登山に
しまなみ街道から西条市を経てR194で寒風山トンネルを抜けて、林道に入って伊予富士瓶が森に行く予定でしたが、 崖崩れで通行止め
仕方なくしばらく南下して、大橋貯水池から長沢貯水池を経由してよさこい峠に出ました
とっても大回りです、よさこい峠からシラサ峠そして第一目的の瓶が森に到着、夕闇が迫っている瓶が森に登る
そこそこに早足で縦走して土小屋に向かいます
今日はここでキャンピングカーで一泊
夜明けと同時におにぎりを作って石鎚山登山に
土小屋から2時間で二の鎖元小屋に到着、ここから有名な鎖場です・・が、今では迂回路ができています
TAMが鎖場に挑戦、約40分で石鎚神社に到着します
石鎚神社は工事中でした、向こうに大鉄砲岩が見えますが、ここでおにぎりを食べて土小屋に引き返します
土小屋から面河渓仁下り、R494で松山道に合流ししまなみ街道で広島に帰着
しかしR494はとんでもない国道でした・・・黒森峠への狭い道とつづら折れのカーブでくたくたになりました・・まさしく酷道
▶この続きを見る・・・・
山羊のいる片島にクルーザーで
QPJがキャプテンとなるAWLのクルーザーをGET
なにを狂ったか金食い虫のボートでマリンライフとなり、なんとなく全員が協賛会員となり、 クルージングを楽しむことに
さっそく瀬戸内海の無人島にクルーザーで海水浴に
帰りは大雨となり、 QPJの操縦では頼りないので必死でレーダーに頼って(?)帰りました
▶この続きを見る・・・・