TAMがJeepを購入したのは1976年(昭和51年9月)で、シビックを下取りで購入、形式はH-J58で2000ccのアストロンエンジン(4G52)を搭載し、ボディはナローJeepの最終型だった
H-J58は薄い水色のカラーであったが、納車前にディーラーでダークグリーン(ギャランのアマゾングリーン)に塗装してもらい、流行りだしていたワイドタイヤ、ウォーン電動ウインチ、大型フォッグランプ(CIBE)とフル装備にして乗っていた
この時に知り合ったVFKさんとJeep Club AWL:All Wheel Lug)をつくり、なお現在に至っている
当初はオフロード専門に廃道などを探して走っていたが、やがて自然保護や林道の舗装化が進み走れる場所は限定されていった
AWLで吉和に山小屋を建設(1981年完成)したり、恒例の雪中行軍(1979~2001)、九州にJeep Offroad Caravan(1989~1994)とJeepの活動は活発だったが、AWLのメンバーもJeepを手放す人もあり、Jeepingからキャンピングカーへと興味の対象が変わってきた
H-J58は、乗用車としてボンゴを購入したため、数年雨ざらしをしたために、錆がひどくなりシャシーからボディを降ろして下地から再塗装の大改修を1990年に完成させる・・・この時に、所有していたJH4の部品を移設して、ワイドタイヤ仕様からラグタイヤに、ウインチ、自作のロールバー撤去して軽量化、燃料タンクを軍用タイプ、ストレートフェンダーに改装し、サイドカーテン、ドアも撤去、オープン専用とした
2001年頃までは雪中行軍などで活躍していたが、興味がキャンピングカーに移行して、しばらくは倉庫で惰眠をむさぼることが多くなり、やがて車検も切れていった
2016年10月に再び車検を取り、保険にも再加入して、Jeepでのソロツーリングを始めた
テントを積んで、野営をメインにゆっくりと自然を楽しむ・・多くは計画できないが、年に1度は実施している
- ロデオキャンパーの車検前の確認明日はユーザー車検なので、ロデオのウインカーを確認すると、右のサイドマーカーランプが点灯しない外して直接電源につなげるが点灯しない・・・LEDランプを購入して、改造して着けるが、接触不良 接点復活材などを使って導通を直して、何とか格好をつける 明日はユーザー車検に、ロデオを確認して洗車 右のサイドウインカーが点灯しない 部品を注文する時間は無いのでLEDを追加して配線 サイドマーカーランプを改造 接触不良 接触不良を直して 洗車してきれいに 室内にベットのマットレス Jeepも虫干し
- ジープにチマキテント張りテストJeepの荷台にチマキテントを張る ステージを改良してみる 荷台に三分割したステージを収納 テントのロープを製作 チマキテントは入り口側 インナーテントを組立 あらかじめロープをセット インナーをセット中
- ジープに製作したステーを取付け塗装しておいたステーをウインドウ側に取付ける ステーにはスマホホルダーとGoPro用の雲台をセット
- キクの散歩とジープの部品製作元宇品で水仙が満開でした 元宇品を散歩 スマホなどの取り付けステーを製作
- ジープでディキャンプに チマキテントの試し張りH-J58の荷台に今まではドームテントを張っていましたが、ターフとの折り合いが今一つ、荷台に組み立てるステージも改良してワンポールテント(チマキテント)を張れるようにしてみました今日はその試し張りを兼ねて柳瀬でディキャンプ・・・問題点などを洗い出しします柳瀬のキャンプ場は無料ですが、平日なのにかなり人が多いテントの張り方やターフの設営で色々と課題もあり、撮影用のカメラの設置も工夫が必要なようです https://youtu.be/pD2J4SzHLKk かなり遅い昼食 ホットサンドプレートでソーセージと卵 吊り橋(筒瀬橋)を渡る ジープに荷台にはドームテントを張っていましたが、今回はワンポールチマキテントを試し張り すっかり遅くなったので昼食を チマキテントを荷台に張って、ポールからターフを架けます すっかり遅くなったので昼食を 夕方18時にテントの撤去完了 これから帰宅します 卵の料理を二品つくる 二品目は肉と卵とチーズ 焚火で料理を作る
- H-J58にGoPro撮影用のステーを製作https://youtu.be/iEfSqUI2Q4Y ジープの走行中、前方からのカメラアングルが欲しくて、余った角パイプを使ってステーを製作、フロントフェンダーにステーをシャコ万で固定して、ステーは伸縮できるようにしましたブレを気にしていたのですが、テスト撮影ではブレもなく良い感じです ステーを溶接 ステーにアクションカメラGoProをセット
- H-J58の荷台にワンポールテント仮組今までJ58の荷台ステージにはドームテントを組んで運用していたが、ワンポールテントを組み立ててみることに ステージも差し込み金物を改造して組立て易くした・・・が、ネタの角パイプを間違って切断してしまった だいたい組めることは立証できたので、どこかで実際に設営してみよう
- 寒い月曜日月曜日となったがかなり冷え込む・・・山間部や北海道などでは災害級の雪となっているようだ 最近の昼食は天婦羅蕎麦が多いが、今日もそのメニューで・・・明日には資料を提出予定なので、一気にデスクワークで片づける セミナーの準備も楽ではないが、しっかりした準備をしていないと1日のモチベーションは保てない 昔のジープでキャンピングカーを牽引していた動画を再編集してYouTubeにアップ 8mmフィルムカメラで撮影しているのをビデオに変換したもの、画質はかなり悪いが雰囲気は楽しめる 特に、大山の沢登トライアルにおいてジープで牽引して川を走る映像は初めて確認した気がする
- ジープのステージ架台にワンポールテント今日の午前中は、自衛隊提出書類を作成だが、今回は企画書の提出が19部(昨年は4部)とかなり多い、カラープリンターの調子が悪くなり途中でインキが無くなった。手配するが続きはまた後程 今まではJ58の荷台ステージにはドーム型テントをセットしていたが、ワンポールテントをセットしてみる こちらの方がターフが張りやすいし、スタイルもよさそうだが、ドーム型に比べるとアウターが大きくJ58の全体をカバーしそう 固定は、ペグを地面に打ってロープでする必要がある
- J58のテントステージを改良J58でキャンプするときにテントを張るステージを作っていたが、組み立てに時間がかかるので、少し改良をすることに ステージとなる床パネルは3枚から構成しているが、受材となる角パイプの差し込みが時間がかかるので、長さを変える オーバーハングのためのブラケットの改造と固定方法の変更、テントの止め金具の検討など
- 千代田でキャンプ今週は仕事がコロナの関係で延期になったので、どこかにキャンプに行く計画をするが、九州はこの時期なので県外自粛して、広島近辺で探すが、良いところがないので、千代田のVFKさんの裏山でキャンプすることにした
- 自衛隊で書類を提出 法務局に防寒防止にグラサンで怪しい雰囲気で 写真は大丈夫と確認をとる 74式戦車 自衛隊に書類を提出に行くがH-J58で出かける・・・戦車の前では写真はOKとのことなので記念写真 https://youtu.be/uTV_BSFmE2w 法務局にもよって、印鑑証明と全部証明書をとる 自衛隊に書類を提出に 昼食はチャーハンをつくる
- H-J58の幌のひねり金具を打ち換え昨年の2月に新調した幌だが、フロントウインドウのひねり金物が4カ所も入らなくなっていた・・・最初から2カ所はかなりきつかったが、今回は全く無理・・・縫製の精度も少し悪いが、やはり幌の生地が縮んで来たようだ 金物を打ち換えすることにした・・まあ、何とか出来たよう
- Jeepを外に今日は朝早くから頼まれた買物をして、ガソリンを入れてかなり並んで洗車をする・・・かえって風呂にゆっくり入って、それから30分のアニメを12本連続で観てしまった・・・夕方に片づけの終わった車庫から4か月ぶりにH-J58に火を入れて外に出します 今年はいろいろと出来事があり大変な1年だったな
- Jeep用のグローブとウイスキーJeepのグローブが破れてきたので新しいものを購入、すべての指がカットしてあるタイプは、脱着が不便、すべてが手袋となっているのはスマホの操作ができない(スマホの操作ができるタイプもあるが、細かな操作はできない)ので、指の一部だけカットしてあるタイプを探して購入してみた ソロキャンプ用のウイスキー(モンキー ショルダー ブレンデッド モルト )を購入して詰めておく、一杯飲んでみるが外れだな・・やはりそれなりの値段は必要だ
- 府中の甲越峠を歩く昼からJeepを転がして、墓掃除に行き、その足で府中の甲越峠から岩滝山に向けて尾根を歩く 途中から上為角に曲がって変電所の横に、ここから道路を歩いて再び甲越峠に・・・久しぶりの山歩き 甲越峠から岩滝山のコースは2009/02/21ヒデを連れて登って以来、来ていない その頃は鉄塔は工事中で山には木々が駆られていたが、今はすっかり変わっている
- ソロキャンプ二日目天気が良いためか、夜霧が凄い・・テントが乾くまでサイトでのんびりして、設営をゆっくりと畳んで、12時過ぎに小瀬川のサイトを出発、蛇喰から栗谷大谷線で三倉岳の横を抜けて、渡ノ瀬ダム、おおの自然観察の森から矢草林道を走って大野から帰る 矢草林道では久しぶりのオフロードが楽しめた
- ジープでソロキャンプに出かけます今日は吉賀町のひがん花の里に行って深谷川の長瀬峡から河津の滝に 少し準備に手間取り10時に出発、大竹を抜けて弥栄ダムサイトを抜ける予定だったが、宮島では大混雑、Uターンして廿日市ICから大竹ICまで山陽道で、錦川沿いに錦町、六日市と走り、ひがん花の里によって長瀬峡に、ここから歩いて河津の滝に行ってみる予定だったが、車は駐車できる場所がなくあきらめて、キャンプ予定の吉和の中津谷に行くが、匹見への道は通行止めとなっていた・・仕方がないので、小瀬川キャンプ場に連絡して、そちらに向かう、着くのは少し遅く16:30頃となっていた・・テントを設営して夕食を終えてのんびりしていたら、隣でキャンプしていた若者グループからお誘いがあり、合流して一緒に歓談、24時近くとなったのでテントに引き上げる
- サイドミラーステーをJ58に取付ようやく加工したサイドミラーのブラケットをジープ(H-J58)に取付ける これで後方視界が確保される 台風も過ぎたようなので、明日はソロキャンプに出掛けよう
- サイドミラーステーの金物を塗装週末は台風が来るようなので、キャンプに行く予定を遅らせる あまり天気は悪くないが・・・雨に中のキャンプもアリかなとは思ったが、強風だけはいただけない