せんこう頭部、天狗岩から小屋浦の途中まで往復

2008_11_01_Senkouzubu 015.jpg
2008_11_01_Senkouzubu 016.jpg

今日は真ん中の娘がカイの散歩登山につきあうとのこと・・・坂町の上条登山口からせんこう頭部に登り、天地峠の分岐を天狗岩に・・・天狗岩から小屋浦方面に下ってみます・・・途中に大きなピークがあり再び登り,あと少しで小屋浦に出る手前で引き替えします・・・・写真は小屋浦の町です

▶この続きを見る・・・・

坂町のせんこう頭部へ早朝登山

カイの散歩に今日は久しぶりに坂町のせんこう頭部に登ってみます・・登山口にある上条の駐車場からは一気に遊歩道の階段が続きます・・・森の中を抜けると平岩に・・ここは広島市が瀬戸内海越しに見えます

画像

上条の登山口からせんこう頭部までは標高差は300mにちょっと足らない・・一気に30分で登ると足が痛い・・・すぐ下りますが、ちょっと歩き足りないので・・頭部みはらし公園まで往復してみます

満壽の湯 波多温泉 三瓶温泉ざんまい

見晴らしも良く感じの良いお湯でした

浴槽の窓からは田園風景が見えます・・・露天風呂はありませんが開放的な感じですね

三瓶山の志学温泉から国道54号線に抜ける途中に波多温泉があります
26日は風呂の日で入浴料は¥100でした・・風呂上がりに¥200のソフトクリームを食べてゆっくり番茶を飲んで・・・

県道からちょっと高台に位置するこの温泉は静かでお湯も柔らか

温泉 ★★★★
なかなか静かで落ち着ける温泉です
温泉データ
泉質:カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥300
場所
島根県雲南市掛合町波多1171-1 02
TEL:0854-64-0800
訪問履歴
2008/10/26
関連リンク
三瓶登山と温泉キャラバン(2006/10)

▶この続きを見る・・・・

琴引ビレッジ山荘 頓原温泉ざんまい

大きな内湯がある

大きな内湯がある

54号線沿いにあるスキー場琴引フォレストパークの横にある宿泊施設です

温泉は人工温泉のようで、お湯はあまり特徴はありませんね
施設は綺麗でお風呂も大きい
温泉と食事の看板に誘われてやってきました

温泉 ★★★
宿泊施設としては良さそう
温泉データ
泉質:光明石温泉
営業時間:12:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
島根県飯石郡飯南町佐見1199-3
TEL:
訪問履歴
2008/10/26
関連リンク
三瓶登山と温泉キャラバン(2008/10)

▶この続きを見る・・・・

頓原ラムネ温泉 頓原温泉ざんまい

三瓶温泉系の赤いお湯です

三瓶温泉系の赤いお湯です

頓原町にある昔からの鉱泉です
三瓶登山の帰りに寄り湯しました
良い泉質であることは聞いていましたが、場所がわからないためいつもパスをしていました

温泉 ★★★★
赤い濁り湯の掛け流しです
国道から少しは行っているのでわかりにくい
温泉データ
泉質:含二酸化炭酸-ナトリウム-炭酸水素-塩化物泉,源泉14.5℃
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥300
場所
島根県飯石郡飯南町頓原1070
TEL:0854-72-0880
訪問履歴
2008/10/26
関連リンク
三瓶登山と温泉キャラバン(2008/10)

▶この続きを見る・・・・

加田の湯 三瓶温泉ざんまい

なかなか雰囲気の良いお湯があります

なかなか雰囲気の良いお湯があります

三瓶登山からの帰りの温泉ざんまいの最後は54号線から少し来島ダムの方面に入った場所にある加田の湯です
赤茶けた源泉掛け流しお湯はなかなか良い・・・・・大きな駐車場に着きましたが、ロデオキャンパーの中で腹ごしらえをすることに
夕べのおでんを暖めて完食します・・・残りの汁でおじやを作りお腹がいっぱいになったところでひと寝入り・・・
駐車場でその後長話を・・・・・もう時間が3時を回ろうとしていますので・・ようやく入浴に
浴室は檜の香りがしていい気分です、露天風呂はありませんがサウナの設備はあります

温泉 ★★★★
施設はなかなか綺麗
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低膨張性中性冷鉱泉)
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥400に値上げ
場所
島根県飯石郡飯南町下来島707-2
TEL0854-76-3357
訪問履歴
2004/08/19
2008/10/26
関連リンク
三瓶登山と温泉キャラバン
公式ウェッブサイト

▶この続きを見る・・・・

メインパソコンをCore2Quad Q9550に更新

CPU01.jpg今までの念願であったメインパソコンのCPUとマザーをついに更新しました・・今週までは暇なのですが来週からいよいよ地獄の激務がやってくる・・・・ということで・・今しかな
い・・思い切って購入・・・・購入前に今までのサブ機のパソコンを解体して使える部品をチェックして購入予定の部品をネットで仕様とコストを確認・・・・・さてサブ機のケースに購入した部品を組み付け・・・今までのメイン機はそ
のまま動かすつもりがいろいろと手違いで・・メイン機のパーツまで転用することになり・・今までのメイン機を動かすことがでできない状態が続いてしまいました

▶この続きを見る・・・・

大竹市飛地の河平連山登山

ヒデの山登り

今週は良い天気が続きます・・さてカイの散歩とダイエットを兼ねて、今日は久しぶりに河平連山に登ります・・大野ICから妹背の滝への道を上り松ヶ原地区に下ります・・大竹市の山側にあるこの連山は小さいピークが続き、尾根は見晴らしが良く北側は渡ノ瀬貯水池、佐伯町にあるゴルフ場が見えます
南側は松ヶ原の集落が見え時折瀬戸内海も見えます

河平連山

ピークが続く楽しい山

▶この続きを見る・・・・

府中の水分峡から岩屋観音へ早朝登山

2008_10_18_Iwayakannon 006.jpg2008_10_18_Iwayakannon 014.jpg昨日でどうやら難関の二日間のセミナーが終わり一息がつけそうです・・今日は親戚の法事に出かけなくてはならないので、朝早起きしてカイの散歩を兼ね岩屋
観音まで登ることにします・・6時に自宅を出発土曜日の朝は空いていますので6時半には水分峡の駐車場に到着いつもの登山道を登り始めます

▶この続きを見る・・・・

宮浜温泉から経小屋山縦走

2008_10_13_Keigoya 021.jpg今日はSDKさんと山登りを約束をしていましたので、昨日に引き続き近くの山に・・・場所は直ぐ下に温泉がある経小屋山に行くことにします・・出発は少し
遅れて9時に家を出ます・・10時に駐車場から準部をして登り始めます・・・今回は経小屋山の東展望台→西展望台→鳴川のタンク→宮浜温泉と経小屋山を東
から西の尾根に向かって縦走し裾野にある中国電力の鉄塔保守用登山道で宮浜温泉に帰ります・・その後はべにまんさくの湯で汗を流して帰りますkyougoya01_map.jpg

▶この続きを見る・・・・

三倉岳から瓦小屋山へ縦走

三倉岳MAP

久しぶりに三倉岳へ登ることにします
三倉岳は広島の西に位置して高い山ではありませんが、大きな三つの岩が印象的な険しい山です
広島県の自然公園にも指定されていてロッククライミングも行なわれいます
今回のルートは三倉岳のBコースを朝日岳→中岳→夕日岳→三倉岳と登り尾根を瓦小屋山へ縦走します

三倉岳

▶この続きを見る・・・・

飲み過ぎの翌日

2008_10_09_Sanpo 064.jpg昨日はJSAのセミナーGD分科会があり、その後いつものようにちょっと一杯
カロリーオーバーなので今日の朝は早起きして家から徒歩で元宇品の灯台まで往復することにする
6:00に出発ぐるっと回って帰宅したのが8:40であった・・シャワーで汗を流しさっぱりしたところで・・さて資料作成にがんばりましょう

宇品の港公園で朝日が上がってきます

府中の水分峡から岩屋観音へ

2008_10_05_Takaosan 009.jpg日曜日は朝から天気が下り坂・・雨は覚悟で岩屋観音から高尾山に登山・・・カイも連れて水分峡の駐車場に着く頃は雨がポツリ、ポツリ・・レインウエアを着るほどではないので、そのままで岩屋観音への尾根へ出るいつもの登山道に・・今までは踏み跡が何とか分かるようなマイナーな登山道は整備されて立派になっていました
2008_10_05_Takaosan 006.jpgすがに天気が悪いので登山客は少ない・・岩屋観音で一息を入れて、高尾山に登りそのまま尾根を縦走・・・やがて雨が少し強く落ちてきました・・途中から谷に下りぐるっと迂回して元の出発地点に帰ります・・2時間半ほどの山歩きです・・帰りにはスパー銭湯で汗を流して帰宅・・・午後からはますます天候は崩れ大雨になります

今日は歩いて元宇品の山まで散歩

ヒデと元宇品に昆虫採集

土曜日はカイの散歩を兼ねて家から元宇品の山まで歩くことにします・・京橋川の土手に沿って広島港まで歩き、元宇品の山を灯台まで往復・・・娘と孫のヒデも一緒でしたが・・3時間ほどかかりました
2008_10_04_Ujina 044.jpg
元宇品の山ではアベマキのドングリがあちらこちらに落ちています・・赤い木の実もたくさん落ちています

▶この続きを見る・・・・

川土手の散歩

2008_10_02_Sanpo04.jpg広島は三角州ですので太田川が七つの川に分岐して市内を流れています・・TAMがいつも歩く土手は京橋川の河口付近で川幅も広く海の潮が混じっています、京橋川と元安川が合流するところに千田町から宇品に比較的新しい橋が架かっています・・川の流れに沿って曲線を描き、フレームはパイプで組んであるお洒落な橋です

車を修理に出したので元宇品に行けず・・久しぶりにこの土手を歩きます

▶この続きを見る・・・・