運転席と助手席を取ったあとにパレットを作る・・・受台を24mmの合板で作って受ける
少しずつ合わせながら加工するので時間がかかる
中古で落札した湯煎器の温度調節が壊れてしばらくお蔵入りしていたが、温度コントローラーを購入して修理する・・・やはりこの湯煎器が無いと盛り付けがスムースでは無い
▶この続きを見る・・・・
今週の第三日曜日は広島みなとフェスタとの共同開催で、土日が開催されたが、ロデオのキッチンカーの車検が手間取り(部品が届かない)出店できなかった
昼前に歩いて宇品の会場に行ってみる・・・フェスタの駐車場は大混雑、フェスティバルは多くの店舗が出店していて人より店が多いような・・(^^;)・・・みなとマルシェは少し出展者が少なかった
▶この続きを見る・・・・
|
|
H-J58の荷台部分はW1400×L800と小さい、ここのパレット部だけではとてもテントは張れません
まずは後方に荷台部分と同じ大きさのパレットを延長、角パイプを溶接してフレーム、斜材、ブラケットなどのパーツを作ります
今日も昨日に引き続きH-J58シート脱着改造
床面も錆びている場所をペーパーサンダーとベルトサンダーで落としてラッカー塗装
久しぶりの車いじりは面白いけど疲れる
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーで使う湯煎器を改造、温度調節器が故障しているために温度設定の制御器を購入して取付
横に制御用の配線アウトプットをつくる
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーにセットしているカレールウを注ぐサーバーのOリングが破損
さっそくモノタロウで似たようなOリングを注文、ぴったりでした
NOK OリングGシリーズ(固定用)フッ素 4DG75
合成ゴム材料の中で最も優れた耐熱性、耐油性、耐燃料油性を有しています。
内径do(Φmm) 74.4(±0.78) 材質 FKM-70(4種D)フッ素ゴム 線径(Φmm) 3.1±0.1 仕様 耐熱、耐油、耐燃料油 色 黒 種類 G形固定用 使用温度範囲(℃) -15~200 (MAX220) 部品番号 CO0210U2 JIS規格 JIS B 2401 4種D JASO規格 JASO F404 4種D 材料記号 F201 硬さ(デュロメーターA) 70(±5)