今年最後の出張で博多に

朝はモスバーガーの朝食セット

昼は柔らかい博多うどん

広島も急激に新コロナの感染が進んで、日本で一番の伸び率になっている
あまり気は進まないが、万全の用意をして博多に移動・・・新幹線は心持、乗客が少ないように思うが
博多ではホテルで早くから寝る、次の日は昼から仕事なので、博多駅から南福岡の春日市まで歩いてゆく・・・途中で朝食をして、昼を食べて到着
次の日は一日仕事で、夕方に広島に帰る
これで今年の仕事は、すべて完了・・・あとは正月の準備

 

倉庫の整理に着して塗料から

明日から今年最後の仕事で出張だが、ミスをしてしまった・・・明日は昼からなのに、今夜からホテルを予約していた
キャンセルをしても80%は取られるので、夕方遅くから博多に移動する
それまでは出張用の資料を作成して、倉庫の片づけを始める・・・まずは塗料の整理から、先は長そうだ

白のウレタン塗料

硬化剤

専用シンナー

玄関にミニ花壇を作る

玄関の階段横に木でミニ花壇を作りシクラメンを植えます

玄関先にあった睡蓮鉢などを移動して、軽のムーブが奥に入れるようにしたが、鉢の影となった玉竜はすっかりなくなってしまったので、シクラメンを置いていたが、しっかりとした花壇にする

シクラメンを買って置いていた

朝食はアップルパイ

▶この続きを見る・・・・

寒波の中ジープで走る

GoProをジープにセットするためにステーを付けて撮影テスト
GoProをコントロールするためのスマホ(iPhone7)を新しいケースを購入(Oasser バイク ワイヤレス充電ホルダー)してセットする
ついでに、Youtubeで良いと言っていたオイル添加剤(スズキ機工 ベルハンマーセブン)を入れて

オートバイ用のスマホホルダーをジープにセット

水島から広島に

山陽道を広島に

二日間は水島で仕事だった・・JRでは乗換などにかなり時間がかかるので、車で移動した
ホテルは倉敷シーサイドホテル、造船所の横で造船所と経営は同じ・・・GoToのクーポン券で夕食をする
二日間とも寒波で寒い日が続いた・・・広島から水島は160kmほどしかないが、さすがに疲れる

前日の夜はホテルでクーポン券を使用

和牛の陶板焼き

 

王子が岳の夕暮れ

ニコニコ岩からの夕暮れ

仕事が終わってホテルに帰る前に王子ヶ岳に寄ってみる
ここには昔仕事で問題になったホテルがあるので、その後どうなったか見てみたかった
ちょうど夕日が沈む時間だったが、夕日は雲が出てはっきりとは見えなかった
王子ヶ岳の遊歩道を歩いて瀬戸内の夕暮れを楽しむ

王子ヶ岳(新割山)山頂

▶この続きを見る・・・・

キクヱからヒデへの手紙

ヒデと会えなくなって永いので、Zoomでヒデとオンラインで会うことに
しかし、カメラの接続が悪く、ヒデからの映像はきたが、こちらの映像と声は送ることができなかった
ヒデは髪を伸ばしていた
この時にはもう大学には行かずに部屋でこもりきりの頃と後でわかった
なぜまた、Zoomを再設定して繋げなかったのかと、悔やまれて仕方がない
ヒデの絶望からの淵から助けることができなかった

規格協会の専修科セミナーが終わる

電車で原爆ドーム前の商工会議所に

JIS工場に必要な資格である管理責任者の講習(専修科コース)は約3か月に渡って10回ほど受講し、最後に試験がある
今回は久しぶりに「工程の管理と改善」の講師をすることになった・・・時間は9:30~17:30で、テキストには演習時間が無いので、一日中しゃべらなくてはならない
話の資料作成も、マスクをして一日話をするのも、かなりハードだった
まあ、何とか無事に終わりホッと一息というところ

帰りに本通りを歩くとイルミネーションが

いつもセミナーは商工会議所の会議室

セミナーのタイトル

 

JeepにGoProをセット

Jeepのヘッドレストにアルミの丸棒を加工してGoProをセットする

Jeepでの走行中の動画を撮影するためにGoProをセットしたが、位置が悪く振動に耐えられなかった
ヘッドレストの穴に合うようにアルミを加工して、その棒にGoProをセットする
これならばいろいろと位置が帰られて効果的な動画が取れそう

助手席のもセットできるので撮れる範囲が広がる

夕方にJeepで山登り

家に帰るとすっかり日は暮れて・・

昼からJeepにGoProをセットして、GoProの動画画像を確認するためのスマホをJeepに取り付けるためのステーを作る
さっそく、夕方から撮影しながら坂町のせんこう頭部に、時間が遅かったのでせんこう頭部には登らず、上条口にゆく小高い山頂に
しかし取付は失敗だった、Jeepの振動にはスマホもGoProも耐え切れない・・・また、改修が必要

上条口には小高い山頂があり、東屋がある

せんこう頭部の山頂が見える

▶この続きを見る・・・・

玄関前を広げて軽自動車を奥に

庭園ライトのガラスカバーを割ってしまったので、交換

今まで玄関に上がる階段の横には睡蓮鉢やカキツバタの鉢、植木などを多く置いていた
駐車する場所が狭くなるので、軽のアルトをキッチンカーの横に置くことを思いつく
キッチンカーを道路側に寄せれば、ギリギリで入りそう・・・無理をしていたら庭園灯のガラスを破損してしまった
ネットで昔の品番を注文して、カバーを交換・・・家の前の駐車場が広くなりました

軽のアルトをキッチンカーと並べて駐車

庭園灯のガラスカバーを破損させた

ギリギリでアルトが奥に駐車できる

夕日の瀬戸大橋線

ホテルの朝食 野菜を多めに

ホテルは新コロナで空いてると思ったが、意外と混んでいる
朝食会場では、手の消毒、手袋の使用とかなり気を使っているが、団体らしき人たちの食事後の談笑が非常に気になった
仕事はクライアントも喜ばれて、なんとなく充実感・・
瀬戸大橋線からの夕焼けで染まる島々を眺めて

青の山に登る

青の山からの夜景 瀬戸大橋が見えるが、写真でははっきりしない

明日は宇多津で仕事なので昼から出かける
宇多津のホテルにチェックインして、着替えをし、瀬戸大橋が眺められる青の山(土器山:標高224m)に登る

青の山説明版

標高は高くないが、まっすぐ上る道が宇多津駅からは無いので、東側からの登山口から登るので歩く距離はかなりある
16:30過ぎから登り始めるが、途中から暗くなり、ヘッドライトを点灯して登る
山頂ではすっかり日は落ち、展望台からは宇多津市街の向こうに瀬戸大橋の光が見える
▶この続きを見る・・・・

品質研究会とセミナーの準備

昼からQMACの品質研究会で商工会議所に 原爆ドームは補修が始まっている

QMACの品質セミナーは今回で三回目、新コロナ感染が再び広がって、集まりなどはかなり注意が必要になってきた
いつもならば、終わってから食事でもするのだが、今回は中止です
今日に渡すために、12/14に担当するセミナーの資料作りで、昨日の日曜日は一日中、デスクワークだった
専修科セミナー(JIS管理責任者)は数年ぶりの担当で、資料はほとんど作り直した・・・セミナーは、朝9:30~17:30までのかなりのハードスケジュール
手元資料もパワーポイント104枚分、実際のセミナーは140枚にもなる

JIS管理者セミナー 最終には試験がある

GoProのアクセサリーを購入してH-J58にセット

H-J58にGoProのカメラをセットする

Jeepの走行中の映像を撮るためにGoProのアクセサリーを追加購入。セットしてみるがiPhone(モニター用)の場所が無いので製作しなければ

GoProのアクセサリーが増えた

運転席からGoProを見る

 

丸亀に出張

いつものホテルのいつものカレー朝食 あまり旨いとは言えないが、カレーはそれなりに食べれる

12/03の夕方から丸亀に出張、いつものホテルのあまり美味しくないカレーを食べて仕事に
帰りには地域共通クーポンでお饅頭を買って帰る

12/03夕方遅く丸亀に

ホテルで地域共通クーポンをもらう

 

夕方に今日もせんこう頭部に、Jeepで登山口まで

H-J58を半年ぶりに目を覚まさせて

今日も夕方にせんこう頭部に登る・・辛いが尾根の眺めが素晴らしい・・・夕暮れの瀬戸内が素晴らしい
登山口までの足として、車庫で惰眠しているJeepを起こしてオープンで走る・・12月だが寒くなく爽快ですね

せんこう頭部山頂

▶この続きを見る・・・・

今日もせんこう頭部に登る

せんこう頭部での夕暮れ

今日は一日中、12月中旬の専修科セミナーの原稿作成、夕方近くなって半分ほど出来上がったところで、急に出かけたくなる
一日中、デスクワークでは何か忘れているような気がして精神衛生上よくない
16時はかなり回っているが、坂町のせんこう頭部に、今日は頂上まで33分、下り15分と調子が良い(10年前が33分)
夕暮れが迫り暗くなってゆく山道を一気に下って帰宅

見晴岩から 天気がいいね

せんこう頭部 山頂

▶この続きを見る・・・・

男二人東北温泉キャラバン#2 2001/10動画 再編集

後生掛温泉で この時母は81歳

2001/10/25~29 SEIとTAMの東北温泉キャラバンですが、#2では秋田空港で母と娘のヨッシーと合流して、四人で4日間の温泉キャラバンとなります
八幡平の玉川温泉、後生掛温泉、乳頭温泉を中心にめぐり、夏油温泉、中尊寺、松島なども観光
10/29には仙台空港に送ってから、また二人で温泉キャラバンが続きます

再編集は時間がかかります

▶この続きを見る・・・・

せんこう頭部に登る

せんこう頭部 見晴岩から海田湾の先に広島市内を展望

日曜日は朝から12月中のセミナー資料を作成していたが、煮詰まってきたので・・15時ごろから山に登ってみる
長い間、登っていない坂町の天狗岩遊歩道でせんこう頭部にゆく
前は、30分ほどで登っていたが、間伐材と擬木でできた階段を一気に登るのは、体が重く厳しい・・45分かかってしまった
天気が良い見晴岩からの眺めは最高だ

調べると2010/11が最後の登山
登山道は今も全く変わっていない
良く登っていたが、もう10年も登っていない
ここの登山道は擬木の階段で一気に頂上まで登れるので、訓練にはちょうど良い
▶この続きを見る・・・・

呉娑々宇山に登る

岩屋観音の展望台から広島市内を、真中の島は宮島

9月の中頃から持病の腰が痛くなり(脊柱管狭窄症と腰椎すべり症)夜も寝れないほど、整体と針でなんとか通常では痛みは感じなくなったが、少し多めに歩くと腰が持たない
少し、回復したような気がするので、山に試しに登ってみる

11:40から登り始めると体が重い・・かなり辛いね
休みながら登り、岩屋観音ではベンチで10分ほど寝て回復
呉婆々宇山までは、途中の寺屋敷(標高500m)であきらめて、林道を回り道しながら下るが、腰の痛さが増してくる

帰りはスーパー銭湯でもと思ったが、家に帰り、部屋の自家製温泉で体を癒す
▶この続きを見る・・・・

中央アルプス縦走(木曽駒ヶ岳~空木岳)2004年動画 再編集

これから縦走する空木岳を望む

2004/08/07~08/10 3泊3日の縦走の動画を再編集

HHMとTAMの二人で登山口までを珍しくバスを使っての山歩きです
台風が東から広島に上陸して大雨が止まないと思っていたら、また小型の台風が徳島に上陸、 天候が不順でちょっと気になりますが、空木岳への山歩きを盆前に行ってきました
空木岳への縦走路はピークが多く距離も長く、岩登りもありなかなかハードでした
▶この続きを見る・・・・

飯田屋の墓所

飯田屋(木村)の墓で

母の生まれた場所に飯田屋の墓所を作ってある
今後どのように管理するか百歳になった母が心配するので、飯田屋のシナを中心とした家系図を母と叔母との聞取りで作成し、墓に関係ある人たちと協議
雨が降っていたが、島根の吾郷まで墓参りと、墓石の確認に行った
菩提寺となる覚法寺にも挨拶に

百歳の母を連れて

百歳の母のお母さんの墓石

覚法寺で

飯田屋家系図

▶この続きを見る・・・・