タグ: H-J58
ようやくJEEPの車検が通りました
Jeepの車検 オイルシールトラブル
J-58の整備と水洗い
J58のテントステージを改良
J58でキャンプするときにテントを張るステージを作っていたが、組み立てに時間がかかるので、少し改良をすることに
ステージとなる床パネルは3枚から構成しているが、受材となる角パイプの差し込みが時間がかかるので、長さを変える
オーバーハングのためのブラケットの改造と固定方法の変更、テントの止め金具の検討など
Continue reading
H-J58の幌のひねり金具を打ち換え
昨年の2月に新調した幌だが、フロントウインドウのひねり金物が4カ所も入らなくなっていた・・・最初から2カ所はかなりきつかったが、今回は全く無理・・・縫製の精度も少し悪いが、やはり幌の生地が縮んで来たようだ
金物を打ち換えすることにした・・まあ、何とか出来たよう
H-J58のオーディオ
H-J58の電装品をチェックしていると、ラジオとカセットのコンポがどうしてもスイッチが入らない、この前までは鳴っていたが・・・またBluetooth経由で曲を鳴らすアンプも作動しない
取り外して、手持ちのアンプでヘッドレストに装備したスピーカーを鳴らしてみる
このスピーカーはセットしてから15年以上も鳴らしていないので、音が出るか心配だったが、問題なく音は出たが、あまり音質が良いとは言えない、しかしこのスピーカーを使って音楽を流す方法を検討することにする
H-J58をオープンで烏帽子岩に
4年ぶりの烏帽子岩でしたが、やはり体幹が弱ると高いところは恐怖心のほうが強くなる 最後の岩の横断ができませんでした・・・違う場所からのアタックもあるようですが、時間も夕暮れが迫っているので、今回はギブアップ・・H-J58のオープンを転がして帰りましょう |
4日は、8日に豊岡で開催されるCPDSセミナーの原稿締め切りが明日なので、一日中デスクワーク・・・緊急事態宣言が関東で出るようだが、セミナーは実施のようだ 新年早々、本気モードでPPTをまとめる、22時ごろに一段落したので、途中まで編集していた烏帽子岩の動画を完成させて・・・YouTubeにアップと思ったが、よく観ると修正箇所があり、何回かの修正が手間取り、2時までかかってしまった・・・寝つきが悪く、1/5はなんとなく寝不足 |
夕方に今日もせんこう頭部に、Jeepで登山口まで
今日も夕方にせんこう頭部に登る・・辛いが尾根の眺めが素晴らしい・・・夕暮れの瀬戸内が素晴らしい
登山口までの足として、車庫で惰眠しているJeepを起こしてオープンで走る・・12月だが寒くなく爽快ですね
Jeepで北海道キャラバン 白糖から釧路湿原
北海道に来て天気がいまいちでなかったが、今日は快晴・・・気持ちが良い、北海道では初めてJeepをオープンにする
今日は北太平洋の海岸に沿って東に走り、釧路湿原から霧多布へ
天気は快晴で海岸が気持ち良い、釧路湿原では遊歩道を6kmほど歩く
厚岸から霧多布に向かって野営地を探す
Jeepで北海道キャラバン 苫小牧から夕張、金山湖
北海道の苫小牧も雨だった・・レインコートで固めて千歳に、車が多い・・・千歳のスーパーで食料を調達、夕張のユニファームに向かう
ユニファームのはらぺこパン屋で久しぶりにMEDさんと再会、パンで昼食をして、雨の中、南富良野のかなやま湖畔に向かいます・・・高速は走らずに北海道の自然を満喫する・・・今の季節はジャガイモの花が満開
Continue reading
Jeepで北海道キャラバン 敦賀から苫小牧に
新日本海フェリーすいせんは敦賀と苫小牧東を20時間(0:30~20:30)で運行、すいせんの船体は新しく大きく快適だった
今回は客室はステートSを予約、追加で¥6000ちょっと必要だが、ドアに鍵が掛からないことを除けは個室のよう、TVもあり快適に過ごせる・・船では基本的にインターネットは接続できないが、陸に近いようだ多デッキでは接続できるときがある
食事はレストラン、軽食、売店、自動販売機等があり困ることはないが、レストラン、軽食、売店は、ある時間で開店している
Continue reading
H-J58をキャラバン仕様に
連続の仕事がちょっと小休止、午後から比治山のクライアントにコンサルへ、決算発表の原稿と打合せ等、帰ってからH-J58(三菱ジープ)を車庫から出して日光浴、これからキャラバン仕様に改造、寸法を確認して部品等を注文
先週終わったH-J58の車検の車検証と車検標章が郵便で届く
H-J58のパレット製作
ようやくパレットの基本が完成、これから細かな部分を改修
運転時には前後の2枚のパレットは荷台に重ねて収納
H-J58のシート取付けを改造
今日も昨日に引き続きH-J58シート脱着改造
床面も錆びている場所をペーパーサンダーとベルトサンダーで落としてラッカー塗装
久しぶりの車いじりは面白いけど疲れる
Continue reading
収穫祭の反省会で千代田に
天気が良いのでH-J58でオープンで千代田に出かけます
収穫祭の反省会が北ホテルで開催、帰りはかなり冷え込んだので、しっかりと防寒対策をして帰ります
Continue reading
Jeepで散歩
カイを連れて元宇品の散歩にJeepで出かける・・助手席でカイは半分はおとなしく座っているが
元宇品の海岸は、うす曇り、寒くはないが午後から天気は下り坂
Jeepでのオープンエアドライブは、このころがベストシーズン
夏のドライブは見た目には良さそうだが、直射日光と湿気などで最悪
見た目は寒そうだが、冬のオープンエアドライブはジャンパーで着込めば空気が爽快
初秋の寒くなったころが最高ですね
雪の中をオープンで走っていたら変人扱いでしょう・・・若いころはそうだったが(^^♪
H-J58のメンテナンス
車検が終わったJeep(H-J58)の清掃をします
ボディにワックスかけをして可動部等をCRCで潤滑
車体は車庫に保存していたので錆もなく10年前と全く変わらず、塗装もかなり厚く塗ってあるので傷はついていますが、まだ艶が残っています
電装品などこれから点検して幌を修理するかな・・・ボディも塗装したいな
運転するとクラッチのつながりがちょっと急で、スプリングも硬いので跳ねまわり、やはりブレーキの効きは良くありません・・・でもスパルタンな感じが楽しい
車体に移植している多くの軍用のパーツは、自衛隊のJ4C型式の払下車体から部品取りしたり、ジャンクのパーツ屋から手に入れたもの・・・もう手に入らないでしょうね
Jeep(H-J58)が車検から帰ってきました
土曜日は天気が回復、H-J58が8年ぶりの車検から帰ってきましたので、さっそくカイを乗せて散歩に出かけます
今日はオープンで気持ちが良い
8年目に車検が切れて、その前も4年間はほとんど乗っていなかったので、10年ぶりぐらいのドライブに出かけます
旧型のナローJeepの運転はかなり癖があって乗りにくいのですが、やはり体が覚えていますね
ハードなスプリングと快調なエンジンで、小気味よく街を走ります
Jeep H-J58を車検に
長い間、車庫で眠っていたHJ-58を車検に出すことに
車検証を調べたら平成20年11月で切れていたので、8年間眠っていたことになる
エンジンはキャブにガソリンが送られると快調に回りだした
洗って長年の埃を落とす
H-J58 データ
登録年度:S51/9/29
車体番号:J5801594
型式:H-J58 エンジン:4G52
車両重量:1150kg
Continue reading
寝ていたJeepの目覚め
長い間寝ていたJeepを起こしました
プラグを抜いて、シリンダーにたっぷりとオイルを注入して、ピストン周辺に油を補給、新しいバッテリーをつないでセルを回すと、燃料ポンプからガソリンがキャブに届くと一発で点火・・・しばらくはシリンダーに注入したオイルが燃えます (^^)
雨ですが、車庫から外に出してみました
JEEPの起動
JeepでR22のガソリンを運ぶ
朝から広島空港でR22用のガソリンをドラム缶1本っ購入して千代田のVFK邸に
これからR22に燃料をついで北海道キャラバンに
家の前でJeepにヒデ
Jeepにヒデを乗せてSDKさんの会社に
ヒデとJeepに乗って新幹線を
AWLメンバー最後のJeeping
朝はちょっと寒かったけれど、11月にしては暖かい一日でした・・・・・・ 豊平の道の駅から龍頭山登山、大朝の天狗シデを見て熊の城山をちょっと登り、天狗の里の五千年風呂に、 遅い食事をして千代田のだいどう彫刻村でちょっとしたオフロードを楽しんで5時に広島に帰りました
日出生台と阿蘇のJeeping
AWLでは毎年九州の日出生台にJeepingをしていた
この年(1994)がすべてのメンバーでツアーを行った最後となった
篠原林道トライアル(1988/09)
1988/09/25三次のTRY-Xのメンバーが広島に遠征してきたので、AWLのメンバーと一緒に、吉和から佐伯に抜ける篠原林道を走る
途中には橋が2個所落ちていたり、林道は雨でかなり荒れた場所が多くウインチも多く使うことになる
当時は絶好のオフロードコースだった
写真からTAM、QPJ、SEI、SDK、JND、KHBなどが確認できる
TRY-X 雪中行軍 竜王山
Jeepの愛好者が少しずつ広島にも増えてきて、三次のYRY-Xからお誘いがあり、広島からTAMとVFKが竜王山での雪中行軍に参加した
庄原に集合して比婆山山系の竜王山へ走りに行くことに
あまり雪は多くはなかったが、初めてのJeepの会合は大いに楽しめた
カラーの写真は8mmフィルムをビデオに変換してJPEGにキャプチャーしたもの・・・さすがに画質は悪い,白黒はTRY-Xのリーダーで写真家のmiyakakuが撮影