充電器と電子テスター

キッチンカーの発電機の補充電と配線の改造のために電子テスターを購入

AIMTOM 12V 5A バッテリー充電器

Crenova 6016Aデジタルクランプマルチ電子テスター

サルフェーション除去と充電とメンテナンスを行う3役充電器、12V 5-40AhのAGM/GEL/VRLA/SLA WETの鉛蓄バッテリー対応
充電中のバッテリーの状態を診断しながら、バッテリー容量に応じた適正な充電電流を調整–脱硫、バルク充電、アブソーブ充電、アブソーブ充電の4ステージ全自動充電
中華製のようだが¥3000以下と安かった
抵抗/電圧/電流/ダイオード/温度測定/AC電流測定レンジは600A
電子テスターを破損させたので購入、中華製だが日本製品に比較すると1/5、安さに負けた
*DC電圧: 200mV/2V/20V/200V/600V±(0.5%+4d) 400mV/4V/40V/400V/500V 500V
*AC電圧: 200mV/2V/20V//200V/600V±(0.8%+10d) 4V/40V/400V/500V 500V
*AC電流: 2A/20A/200A/600A±(3.0%+10d) 4A/40A/400A 2000mA/20A/200A/600A
*抵抗: 20MΩ±(1.2%+10d) 200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ±(0.8%+4d) 400Ω/4kΩ/40kΩ/400kΩ/4MΩ 2000Ω 40MΩ
*作業温度: -20-700℃±(1.0%+5)

AWL忘年会

終わりごろに記念撮影

事務所で開催、準備が終わった

天婦羅用の食材を購入

AWLの忘年会は今年はXZBさん、QPJさんが久しぶりに参加、昼前から話が弾んで夜遅くまで
いつものようにTAMの事務所を年末の掃除を兼ねて大掃除して忘年会の会場に設営、昼一番乗りでXZBさんが顔を出す・・・その後夕方にかけてメンバーがやってくる
▶この続きを見る・・・・

バックアップ用外付HDDを購入

外付RAIDケースと6TBのHDDを2台購入 ラットシステムのUSB3.1/Gen2接続のRAIDケース(RS-EC32-U31R)

PCのバックアップ用としてDropBoxを1TBで契約してクラウドで同期させて保管し、その他のデータは2TBのHDDでミラーリングによりバックアップしている

ケースの梱包と仕様

新しい規格なので早い

色々と仕様が説明してある

6年前から2TBでミラーリングしている外付ハードディスクが一杯になってしまった・・・新しく6TBのHDDでミラーリングして外付HDD(RS-EC32-U31R)でバックアップ体制を構築
旧の外付HDDからデータの移動に一晩以上かかってしまった・・・まだPC側でUSB3.1の対応ができていないので転送速度が上がらない
▶この続きを見る・・・・

四国忘年会キャラバン2日目

横浪くろしおラインから太平洋

高知城の天守閣

ひろめ市場で昼食

二日目は雨も上がり天気が回復してきた・・雲の上ホテルは素泊まりだったので、近くのコーヒー店でモーニングを頂く、R197で須崎にでて、横浪くろしおラインを走って高知へ、ひろめ市場で昼食をして高知城を散策、高知ICから瀬戸内自動車道経由で広島に帰ります
▶この続きを見る・・・・

四国忘年会キャラバン1日目

梼原の雲の上ホテル別館マルシェマスハラ

四国カルストは雲の中

雲の上温泉で

NGIさんと忘年会キャラバンに、朝からあいにくの雨がパラパラ・・・8時に待ち合わせてとびしま海道から岡村島に行き、今治行きのフェリーに乗る予定
しかし、ラッシュで思うように走れない・・岡村港に到着したら目の前でフェリーは出発してしまった・・・あと2分足りなかった
次の宗方港行きの10:05発フェリーで大三島に、しまなみ海道で今治、高速道路で川内ICまでゆき、4t車以上は通行できない山道のR494で久万高原から地芳峠のトンネルを抜けて梼原へ
▶この続きを見る・・・・

ハンドルコントローラー

Logicool LPRC-15000 ドライビングフォース G29をセット

ハンドルも本格的

ペダルとシート固定のため台座を作成

Forza Horizon 4のゲームがどうしてもやりたくてハンドルコントローラーとソフトを購入
ほとんど実物のシミレーションといってよいほどの現実感があり、イギリスのドライブコースや街並み季節が素晴らしい・・しかし、ソフトの設定は困難を極めました・・・真っ新なOSでようやく起動できました
ソフトのグラフィックボードとCPUの要求レベルは高く、通常の市販品のPCでは遊べない

忘年会キャラバン予定(四国)

12/4(火) 広島8:00=呉=下蒲刈=上蒲刈=豊島=63.2km(1:40)==大崎下島=9:20岡村島
岡村島港9:35(6:50)—10:55(8:10)今治港 フェリー¥3910
今治11:00==130km(2:30)==14:00四国カルスト
四国カルスト=30km==16:30梼原町 雲の上のホテル別館・マルシェユスハラ ¥5832/人(素泊まり)
12/5(水) 梼原9:00=44km(1:00)==10:00須崎11:30==34km====12:00高知 ¥1070(須崎~高知)
高知15:00==272km(3:10)====瀬戸内道====18:10広島東 ¥7730(高知~東広島)

大阪の繁華街を歩く

ぶらぶらと通天閣まで

夕方から大阪に移動、本町のホテルにチェックインしたあと道頓堀に向かって、通天閣の新世界まで南下、平日なのに相変わらずお祭りのような人出、ほとんど外国人のようですが

道頓堀のグリコ

心斎橋から

道頓堀の夜景

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの100V配線

床下に配線をして取り出し口

電動ジャッキで上げてスタンドをかける

今までの配電盤を取り外します

100V系の配線がトラブルが続いています…今まで適当に配線していたので、今回すべてやり直すことに
床下にメインの配線(F-2.0mm)を通すことに
▶この続きを見る・・・・

インパクトドライバとPC部品

HITACHI KOKI FWH14DGL 14.4V 最近購入したコードレスインパクトドライバ

CPUとメモリ4枚付きのマザーボード落札

LGA775だが¥2600と格安

今までは安物のインパクトドライバを使っていたが、新しいドライバを購入、もっと高級品で力の強いタイプはあるが、そんな仕事をしないので手頃価格で購入、さすがに低速でのトルク値は素晴らしい
オークションでCPU,メモリ付きのマザーを格安で落札、CPUファンがないのでまだテストはできない
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの100V電源系統不調

冷蔵庫の下にある中継所を解体

土曜日の出店で3系統ある100V電源の一番メイン電源が不調、日曜日に調べます・・元の系統なので車体の中に入って点検しにくい、ようやくブレーカーが故障していることがわかりました

2か所のうち1か所のブレーカが破損

前から100V電源系統は負荷の平準化も含めて再構築を検討中でしたので、この際にすべてやり直しをすることに
▶この続きを見る・・・・

キッチンカー用のPCを製作

かなりコンパクトにはまとまったけど マザー:AsRock MINIX 6150SE-UC3

手持ちの余った部品で構成

昼は野菜ラーメンを作る

キッチンカー用のPCをつくることに、手持ちのMicro-ITXのマザーにAMDを載せてグラボをセットして最小の大きさに、PCケースは自作することに・・かなり古いマザーとCPUだが、通常の作業では問題は無い
▶この続きを見る・・・・