白馬三山縦走と雲上の温泉ざんまい

猿倉のヘリコプター基地
背景は初冠雪した白馬岳

猿倉の駐車場にキャンピングカーを駐車して、いよいよ出発

鑓温泉から大出原で一休み 鑓温泉への登り

後ろに鑓ヶ岳を背景に
2,932m白馬岳山頂で
いっきに温泉を楽しんでついでに三山縦走
 猿倉~白馬鑓温泉~白馬鑓ケ岳~杓子岳~離山~白馬岳~大雪渓~猿倉のハードなコースですね(^^)/~~

9/21(金)広島発20:40~山陽道~名神~東名道~中央道~豊科IC~R147~白馬 9/22 5:40
9/22(土)白馬温泉極楽の湯 ~猿倉8:00~朝食~9:26出発 
9/22(土)9:26猿倉 登山出発~小日向ノコル11:45 昼食12:15~ 白馬鑓温泉 14:00 
9/22(土)とりあえず 露天風呂で一息(^^)/~~¥800のビールで乾杯  その後夕食の17:30まで熟睡
9/22(土)夕食後、寒くなった体を再び露天風呂へ18:30にはもう蚕棚で安眠となりました
9/23(日)朝4時45分起床、すぐ露天風呂に 東の空が朝焼で明るくなっていく中でゆっくりと朝風呂を楽しむ
9/23(日)5:30から朝食 6:30出発~天狗平尾根9:10~ 白馬鑓ヶ岳 10:00~杓子岳~離山~白馬山荘手前12:30
9/23(日)昼食13:00~白馬山荘13:20~ 白馬岳 13:40~白馬山荘14:00~14:15~ 大雪渓 ~白馬尻小屋17:50
9/23(日)白馬尻小屋17:50~猿倉18:40~19:00猿倉出発~19:30 第一郷の湯 20:30夕食21:30~小谷温泉 22:20 一泊
9/24(月)5:30起床 露天風呂へ 6:30~雨飾山キャンプ場7:00朝食8:00~糸魚川IC~北陸道~小松IC12:00
9/24(月)小松IC12:00~赤穂谷温泉 12:30~温泉リハビリー13:00~加賀IC~北陸道~名神~山陽道~広島20:30
さてさて今回の湯巡り道中記」は、前回の「白山」に並ぶ名峰、「 白馬岳」に挑戦致すことと相成りてかなりの高低差を踏まなければならず、相当の苦戦を覚悟しなければとの意気込みにて参ったのであります。
此度は清水城の元城代家老?「永井高陽の守」様をお迎えしていつもの顔ぶれ、皆実町奉行 福原骨折りの守、介添え役りえ姫様、そして従者の忠則助さん、只?憲格さんの総勢5名の「湯巡り道中記」の旅立ちと相成りました。
9/21(金)夕刻横川の集合場所へ集い、飲食料等を仕入れ途中城代家老様をお迎え致し一路山陽道を東へ信州信濃路へと「移動式野営旅籠車」は快調に飛ばしたのでありました。(途中略)

9/22(土)朝方白馬村に入り、まずは目覚ましの湯へと以前にも使ったことのある「極楽の湯」へ漬かり、ひと時の疲れをいやして、登山口の猿倉へ旅籠車を泊めて、朝食の後各々登山支度を整えて、いよいよ本日の目的地「白馬鑓温泉小屋」へ出発したのでありました。初秋の空は快晴で、まだまだ山肌は青々しく背負う荷物の背中は早汗ばんで来て、標高1200mの猿倉から2050mの温泉小屋まで約4時間半を大半を登りばかりの道中で、予定よりも少々早く着いて今日はここで早々と荷を解いて、 まずはともあれお望みの湯へ一目散と漬かり、硫黄の臭う熱いお湯と雲上に遠く穂高連峰やそのまた奥に富士山を見つけ、このシーンは最高の景観なりと我等一同只形容の言葉が見つからず、湯上りに麦酒にて乾杯し夕食までの暫し午睡を楽しんだのでありました。
とにかく雪の降る前には解体される山小屋とかで、寒くて布団も薄く冷たいばかりでホッカイロを付けても寒いので我輩は深夜にも湯に入り暖を取ったのでありました。
そこで一句、  「満天の星空冴えて白馬の湯」    寒がり屋 男爺

9/23(日)まだ暗いうちから起き出して、まずは一風呂浴びて目を覚まし登る朝日が稜線を赤々と染め始め、雲海と山並と大空のコントラストがまさしく大自然の美しさと映え絵もいえぬ感嘆符。我等も色んな湯巡りを致したが、 日本一標高の高い露天風呂に入ったのは初めてであった。
本日も快晴にて、山小屋には昨日泊まった客は少なかったようだが今日泊まる予定の人が多いのかも。さあ、今日はいよいよ「白馬岳」を目指して頂上2930mにアタックしなければならない、「白山」に較べれば行き交う登山客はずっと少なく、時期もあろうがこちらはいささかハードコースである理由かも知れない。
「鑓温泉小屋」を出て暫くは登りばかりで、だんだんと下界が開けるに従い麓の白馬村の様子や周りの峰峰がくっきりと現れ、やがて「白馬山荘」が見えて来たが、なかなか見えても遠いのが山道にて到着したのが1時半頃になりました。そこから頂上まで又登りを20分位かかりやっと大パノラマのピークにて遠くは能登半島、佐渡島、日本海、富山平野と絶好のお天気にも恵まれ、登頂を果たしたのでありました。

ここでも一句、
  「快晴の白馬三岳富士も見ゆ」
                雲上亭  男爺

小谷温泉露天風呂 白馬温泉ざんまい

小谷温泉で朝湯です 気持ちがよい

小谷温泉で朝湯です 気持ちがよい

温泉 ★★★★★
小谷温泉にある無料の露天風呂
森の中にある露天風呂は気持ちが良く最高です
温泉データ
泉質:ナトリウム炭酸水素(重曹)泉:47度・殆ど無色透明・無臭・炭酸味・PH6.9
無色透明のお湯です・・熱いお湯があふれています
営業時間:24時間OKただし夜は10時ごろで消灯になります・・懐中電灯で入ってください
8:00~10:00は清掃時間です
入浴料金:¥寸志
場所
長野県北安曇郡小谷村中土小谷温泉
TEL:
訪問履歴
2001/09/24
2002/05/03
2004/05/05
関連リンク
白馬登山(2001/09)
山形秘湯キャラバン(2002/05)
青森アベックキャラバン(2004/05)

▶この続きを見る・・・・

白馬鑓温泉ざんまい

絶景の露天風呂で熱いお湯を堪能

下の沢はお湯で蒸気が上がっています

白馬鑓温泉はなかなか行くことの出来ないまさしく山の中の秘湯です
白馬の登山口である猿倉から4時間半を歩いて到着して、さっそく小屋で手続きして、露天風呂に直行します
露天風呂は東の崖に面してはるか彼方に白馬村が見え右手には八方尾根が見えてすばらしいロケーションですね
硫黄の匂いがしてちょっと青い湯がいっぱいの露天風呂で疲れてすっかり冷え込んだ体をで暖めます
こたえられませんね~~(^^)/~~まさしく天上の極楽湯です
当然この湯は24時間入浴できます、ちょっと今年は熱めだそうです

温泉 ★★★★★
鑓温泉小屋は10月に入ると解体され、来年の夏まで閉鎖です
鑓温泉小屋に行くには猿倉の駐車場から登山道を4時間半歩く必要があります
猿倉登山口標高1,200m~鑓温泉小屋2,100mです
温泉データ
泉質:硫黄泉? 源泉は上の岩の割れ目から出ているそうです、熱くたっぶのお湯は最高ですね
営業時間:24時間OK
入浴料金:¥300
場所
長野県北安曇郡白馬村
TEL:
訪問履歴
2001/09/22
関連リンク
白馬登山記録
公式ウェッブサイト

白馬駅から白馬岳の登山口の猿倉まで車で約30分、登山口から白馬岳登山道を20分登った所で鑓温泉小屋の分かれとなります
右手に進路を取り、白馬鑓温泉小屋まで約4時間の歩きとなります
2時間歩くとはるか彼方の山の中腹に鑓温泉小屋が見えてきます、危険な沢を3つ越えて最後の登りになります
これがきつい、やがて鑓温泉小屋から、あふれて流れている湯の沢をこえると、到着です

▶この続きを見る・・・・

赤穂谷温泉ざんまい

庭園の中にある露天風呂

庭園の中にある露天風呂

小松市の郊外にあるひなびた温泉と思ったのですが、意外と歴史がありそうな温泉旅館でした
開湯100年の静かな庭園の中の旅館です
内湯もなかなかシックで風情があります
露天風呂は岩風呂ですがなかなか心地よい気分でした・・白馬登山の帰りに寄り湯します

温泉 ★★★★
歴史のある旅館の温泉
温泉データ
泉質:単純泉 38.0℃
営業時間:
入浴料金:¥500(土日祝のみ営業)
場所
石川県小松市中海町口19
TEL:
訪問履歴
2001/09/22
関連リンク
白馬登山
内湯

内湯

昼間は静かでゆっくりと温泉を堪能・・日差しが暑かった

昼間は静かでゆっくりと温泉を堪能・・日差しが暑かった

佛御前ゆかりの名湯と看板に書いてあります

佛御前ゆかりの名湯と看板に書いてあります

武家屋敷のような門をくぐって入ります

武家屋敷のような門をくぐって入ります

玄関も蔵のようですね

玄関も蔵のようですね

白馬鑓温泉から白馬岳縦走

鑓温泉から大出原で一休み 20903mの鑓ヶ岳へ登る

鑓温泉から大出原で一休み 20903mの鑓ヶ岳へ登る

秘湯の中の秘湯で有名な鑓温泉と、白馬周辺のいろいろな温泉を楽しみました
でも白馬縦走は予想以上にハードで、帰ってから1週間筋肉痛でした...でも病みつきになりそう

猿倉のヘリコプター基地 背景は初冠雪した白馬岳

猿倉のヘリコプター基地
背景は初冠雪した白馬岳

温泉の沢を登る

温泉の沢を登る

▶この続きを見る・・・・

砥石郷から恐羅漢縦走

ロデオで砥石郷から恐羅漢へ

今月末の白馬岳縦走に備えて、軽く付近の山で足慣らし..と言うことで、SDK、SEI、TAMは土曜日の10時に集合して、 まずはロデオの掃除を昼まで徹底的に実施
その後、買い物をして芸北の聖湖キャンプ場にいくことに、途中オークランドの露天風呂で汗を流して、聖湖サイトのキャンプ場に19時に到着
翌日は朝早く起きて朝食を済まして聖岳への登山道にもなっている、中の甲林道をキャンピングカーでノコノコトと登っていきます
目指すは、 砥石郷山への登山道です、地図を持ってこなかったので、昔の記憶をたどりながらでしたので、 途中ちょっと道を間違えて行き止まりをバックしたりして、ようやく砥石郷へいく夏焼峠への登山道に
9時10分登山開始、10時に意外と早く砥石郷山へ到着、来た道をちょっと引き返してから、再び登り、 夏焼峠10時45分到着、にここから恐羅漢山頂へ
バテながら11時45分に到着、いや~蒸し暑く疲れました。
昼食をしたかったのですが、水を飲み干してしまって、ほどほどにして下山へ、今回は登山靴を新調したSEIさんは大変元気でした
帰りは恐羅漢山から北側の山の斜面を下り、林道の終点に出ることに、でも地図が無いのでなんとなく不安でしたが、 約1時間で林道の終点に到着、下る途中はブナの森がとっても綺麗で、橡の実もたくさん落ちていました。
林道の終点からロデオを停めておいた中の甲までは思いもほか長く、林道を約30分歩いて到着
広島の湯ーぽっぽで汗を流し、ビールで乾杯して労をねぎらいました。

  • 2001年9月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930