かま湯 尻焼温泉ざんまい

川原に掘っ立て小屋がありそこに露天風呂が”かま湯”です、脱衣場はないようです

日光から沼田を経由して草津温泉の近くにある尻焼温泉へ5時到着、
ここは川の中からお湯が湧き出ているとのこと
場所側からないので駐車場のキャンパーの人に聞くと約200M行った川原に温泉があるとのこと、
今晩は尻焼温泉の駐車場でP泊

暗くなった露天風呂で、温泉巡りや、登山をしているおじさん達と、真っ暗な風呂の中で、ビールを飲みながら温泉談義に話が弾みました
川のお湯は水量が多く冷たくてちょっと辛い
翌日、SEIさんは挑戦していた

温泉 ★★★★
川の中のお湯はちょっと冷たい
ここの温泉の発見は古く、嘉永7年の入山古図に温泉地として記されている
群馬県の西北端に位置する六合村にあり、白根山系に源とする長笹沢川の自然の露天風呂となっている
現在宿泊施設は3軒です
温泉データ
泉質:泉質:硫酸塩泉
営業時間:24時間 OKです
入浴料金:¥無料
場所
群馬県吾妻郡六合村入山
TEL:
訪問履歴
2001/10/30
関連リンク
東北温泉キャラバン(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

母キクエと娘と一緒に東北キャラバン

TAMは2週間をかけて東北の温泉巡りキャラバンをSEIと一緒にしていますが、途中、母キクエと、娘ヨッシーと合流して、10/26秋田空港から角館→乳頭温泉→10/27玉川温泉→八幡平(後生掛温泉)→夏油温泉→10/28平泉→松島(瑞巌寺)→仙台空港と三日間一緒に巡ります

八幡平 後生掛温泉 母キクエ80歳
ロデオキャンパーでキャラバン
松島 瑞巌寺
▶この続きを見る・・・・

滝峡荘 滝ノ上温泉ざんまい

露天は無いが乳白色の良いお湯が心地よい

雫石から県道212号線を北上し葛根田渓谷に沿って行くと鳥越の滝があり、更に道をどんどん入っていくと、全国的にも規模の大きな葛根田地熱発電所に出ます
ここにはブナ原生林に囲まれた山あいの秘湯で渓谷のあちこちから地熱の湯煙が上り、乳頭温泉郷から烏帽子岳の反対側に位置します
烏 帽子岳・千沼ヶ原・三ツ石山への登山基地で、南八幡平自然休養林に指定されています・・・・・そこに今にも崩れそうな掘っ立て小屋の温泉に、無愛想な山小屋の主人がいます

温泉はラドン含有量日本一と書いてありました
網張温泉の仙女の湯で知り合ったおじさんが近くにある”滝の上温泉の紅葉がきれいですよ”との言葉につられてやってきました
きしむ廊下を歩いていくと奥に風呂があり、手ずくりの風呂といった感じですが、乳白色のお湯の中の窓からの紅葉がとってもきれいです

温泉 ★★★
建物はいまにも崩れそうな雰囲気が良いですね
温泉データ
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(S型)アルカリ性低張高温泉 97℃
ラドン含有量日本一?【放射能=32.31 C.Eラドン/立(8.88ME)】
営業時間:
入浴料は¥400(訪問時のデータ)
場所
岩手郡雫石町滝ノ上温泉
TEL:
訪問履歴
2001/10/25
関連リンク
東北温泉キャラバン(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

森山荘 国見温泉ざんまい

バスクリンのようなお湯 ちょっとぬるい


秋田に向う国道から外れて、山道を延々と登り、秋田駒ヶ岳の東側登山口にある国見温泉へ
裏の谷に面した露天風呂からのロケーションはすばらしい・・・ちょっと浴槽が狭く二人でいっぱいですね
お湯の温度もぬるめでちょっと私にはものたりない
江戸時代には南部藩が所有し、すでに湯治場が開かれていた国見温泉は、「緑の薬湯」と呼ばれ、昔から胃腸病や神経痛に効くと評判
体力が落ちている人は長湯をしない方がいいと言われるほど成分が濃いということです
岩手県と秋田県との県境で、秋田駒ケ岳の麓にある温泉です、 山の反対側は乳頭温泉があります・・・まるでバスクリンのようなあざやかなエメラルドグリーンのお湯は最高ですね、内湯はさほどではありませんでしたが、露天風呂はぬるく長時間我慢しなければなりません・・・・狭い露天風呂でしたがロケーションは最高です
森山荘は山小屋のような感じですね

温泉 ★★★★
建物もなかな民芸風でおしゃれ綺麗である
温泉データ
泉質:含硫黄炭酸水素塩泉
とっても珍しい緑色のバスクリンのようなお湯です
石塚旅館が元湯でここは引き湯で、そのためかちょっと温い
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:¥400
場所
岩手県岩手郡雫石町大字橋場国見温泉
TEL:
訪問履歴
2001/10/25
関連リンク
東北温泉キャラバン2(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

男二人東北温泉キャラバン#1 2001/10動画 再編集

SEIと東北温泉キャラバン 黄金崎でランチ

ロデオキャンパーで広島から東北温泉キャラバンに、TAMとSEIの温泉コンビで出かけます
ロデオキャンパーで一気に青森まで走り、温泉を巡りながら南下します
2001/10/20~10/24の動画#1です
キャラバンはこれから11/04まで続きます

東北温泉ざんまいキャラバン 谷地温泉~青森~青荷温泉~八甲田温泉

ランプの宿で有名な青荷温泉 橋の横にある外灯もランプです

酸ヶ湯の前の駐車場でP泊して、目が覚めると昨日から八甲田付近は雨です
今日は八甲田付近の温泉ざんまいと昨日白神山地の林道でバーストしたタイヤの修理をします

青荷温泉マップ

八甲田 酸ヶ湯谷地温泉→青森市街→青荷温泉八甲田温泉→奥入瀬

▶この続きを見る・・・・

遊仙 八甲田温泉ざんまい

雨の中での入浴となりました お湯は良かったが雨でびっしょり

夕方遅くなり雨の中到着しました、八甲田温泉 遊仙の外観は、古ぼけたロッジ風の造りです
内湯は円形で何種類かのお湯に分かれているようでしたが、お湯の入っていない浴槽もありました

温泉 ★★★
雪中行軍遭難者碑のすぐ横にあります
大きな露天風呂があります
温泉データ
泉質:含土類石膏茫硝泉 PH=7.8 源泉の温度54度と64度 なんとなく効きそうなお湯です
営業時間:11月~3月休業  8:30~20:00 朝早くから入浴できる
入浴料金:¥500
場所
青森県青森市大字駒込字深沢766-2(田代平)
TEL:0177-38-8288
訪問履歴
2001/10/23
関連リンク
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

ランプの宿 青荷温泉ざんまい

吊り橋を渡って龍神の湯と混浴露天風呂に行きます

ランプの宿で有名な宿です。 なかなか趣向が凝らしてあり、雰囲気満点です
宿には多くのお湯があり楽しめます・・・外来入浴時間は早く締め切られますので、時間を注意して
国道から山道を時間をかけて到着して入浴できないと悲しい

温泉 ★★★★
山の中の秘湯であった温泉
昔の良い情緒はちょっと無理ですね・・・・でも対応は親切で気持ちがいいですよ
お風呂は3ヵ所あります、昔は露天風呂がいいなと思いましたが、滝が見える内風呂と健六の湯が落ち着きますね
冬は雪上車が虹の湖まで迎えに来てくれるそうです
温泉データ
泉質:単純炭酸泉(無色透明、無味無臭)・・・※ごはん、みそ汁、コーヒーに最適
営業時間:10:00~15:00
入浴料金:¥500
場所
青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7
TEL:
訪問履歴
2001/10/23
2004/04/30
関連リンク
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)
青森アベックキャラバン(2004/05)

▶この続きを見る・・・・

谷地温泉 八甲田温泉ざんまい

谷地温泉は湯治場の温泉です

朝一 番の風呂は近くの谷地温泉に、八甲田連峰高田大岳の麓にある宿は古くいかにも湯治専門といった風情の旅館です
高山植物が自生する谷地湿原をまえに、素朴な湯治の風情をみせて佇んでいています
開湯400年の歴史をもち日本三秘湯に数えられる山中の一軒宿です

混浴と女性専用の浴場に分かれる温泉は、風呂の底から2種類のお湯が湧き、まさしく湯治場です
腰痛やアトピーなど皮膚病にもよく効き、湯治に訪れる人々に大変喜ばれています・・・打たせ湯もあります
混浴のお風呂には夫婦連れが2組入浴していました・・・・女湯も板一枚の仕切のみです
冬になると食堂のすぐそばに野生のテンが現れるそうです
SEIさんと二人でロデオキャンパーによる東北温泉ざんまいで立ち寄ります

温泉 ★★★★★
ここの温泉は露天風呂はありませんが昔ながらの総ヒバ張りの風呂で、2種類のお湯が、隣どうして湧いています
湯治宿の雰囲気たっぷりでなかなかのお勧めです
温泉データ
泉質:単純硫化水素泉緊張、低張性高温泉・・・無色透明38度の湯と白濁42度の2種類の源泉
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:¥300
場所
青森県十和田市大字法量字谷地1
TEL:0176-74-1181
訪問履歴
2001/10/23
関連リンク
伊藤園ホテルグループ谷地温泉公式ウエッブサイト
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

酸ヶ湯温泉ざんまい

朝、酸ヶ湯の近くのにある地獄沼で

21時の閉店間際にようやく滑り込みセーフ 大きな浴槽は撮影禁止です
露天風呂ではありませんが、大きなヒバつくりの大浴場は一見の価値があり

温泉 ★★★★
いろいろなお風呂がヒバの床の中に点在しています
標識で女湯と男湯を分けてありますが、ヒバ千人風呂」は混浴です
但し8:00~9:00、21:00~22:00は女性専用
温泉データ
泉質:酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)
時間:7:00~21:00
入浴料:¥500お風呂の入り口で湯番のおじさんに入浴券を渡します
場所
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
TEL:
訪問履歴
2001/10/22
2004/05/01
関連リンク
酸ヶ湯公式ウェッブサイト
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)
青森アベックキャラバン(2004/05)

▶この続きを見る・・・・

東北温泉ざんまいキャラバン 岩木山~不老不死温泉~白神山地~酸ヶ湯温泉

鳥ノ海噴火口から岩木さんへ

昨日の夜スカイラインの入口まで走ってきて、翌朝に岩木山スカイラインが開くのを待ってスカイラインを登ります
紅葉した曲がりくねった津軽岩木山スカイラインを登ってゆくと岩木山の8合目まで行くことができます
8合目から鳥ノ海噴火口までリフトがありますが、9時から営業開始ですのでしばらく待つことに
鳥ノ海噴火口から岩木山へ登頂・・・・天候はちょっと雲が多く、頂上付近は雲がかかっていましたが山頂に立ったときは雲が切れ周囲を眺めることができました
スカイラインを下る途中、ブナの湧き水があり、キャンピングカーのタンクとポリタンクを満タンにして、鰺ヶ沢から日本海側を南下して不老不死温泉へ

岩木山→不老不死温泉→白神山地→八甲田→酸ヶ湯
▶この続きを見る・・・・

津軽の岩木山

鳥ノ海噴火口から岩木さんへ少し登った場所 向こうにはリスト乗り場が見えます

東北温泉ざんまいの途中に岩木さんに登ってみます
津軽岩木スカイラインは夜間は閉鎖していますのでゲート前でP泊して、翌朝スカイラインが開くと一番乗り
紅葉が綺麗な曲がりくねった道路を上がり8合目に到着
ここからはリストがありますのでリフトで鳥ノ海噴火口まで、山頂まではもう少しです
山頂には鐘がありました・・・やはり10月末ですのでかなり寒い・・・風も強い

岩木山頂マップ

大沢温泉 自炊部 花巻温泉ざんまい

大きな混浴の露天風呂 ちょっと熱めの湯が気持ちよい

大沢温泉は山水閣、菊水舘と自炊部があり、自炊部に有名な露天風呂大沢の湯があります
川にせり出した大きな露天風呂で混浴です
眺めも良くちょっと青く白濁したお湯はとっても気持ちが良い

野趣たっぷりといい湯で幸せな気分になれる
浴槽の正面が脱衣場なので女性はちょっとつらいかも、平日にもかかわらず人が多く、たぶん休日などは混雑するのでは、年頃のおばさんが多く入浴していました

温泉 ★★★★
昔ながらの混浴の湯治場のお風呂はとっても良い
脱衣場はお風呂に面しています、女性の脱衣はちょっと厳しいものがあります
しかし勇敢な女性も多い
温泉データ
泉質:硫化水素泉(弱アルカリ性単純温泉) 当然お湯は掛け流し
営業時間:8:30~20:30
入浴料金:¥400(500に値上げ)
場所
岩手県花巻市湯口字大沢181
TEL:0198-25-2021
訪問履歴
2001/10/22
2007/08/09
関連リンク
大沢温泉公式ウエッブサイト
東北温泉キャラバン(2001/10)
北海道へロビンソンで温泉ざんまいキャラバン(2007/08)

▶この続きを見る・・・・

不老ふ死温泉ざんまい

新館の日本海を見下ろす露天風呂

青森から日本海に出て、海岸線を南下すると黄金崎の不老不死温泉に着きます
本当は海岸の岩場にある露天風呂が目あてだったのですが、場所がわからず、新館の露天風呂からようやく発見しました

海岸の岩場にある露天風呂は野趣たっぷりですね 日本海に沈む夕日がすばらしいとか
雄大な日本海を見ながら良いお湯でゆったりとした時間を
今回は新館の温泉に入りました
でもここの断崖の上にある露天風呂もなかなかのものです
露天風呂は余り大きくありません、内風呂もガラス張りでロケーションは良いのですが
本命の海岸の露天風呂に入らず残念!!

温泉 ★★★★
旅館はなかなか立派な造りでした・・・お湯も噂にたがわずなかなかのもの
温泉データ
泉質:食塩水 49℃ お湯は黄金色の鉄分があるお湯です
営業時間:
入浴料金:¥600
場所
青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15
TEL:
訪問履歴
2001/10/22
関連リンク
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)

▶この続きを見る・・・・

国吉温泉 弘前温泉ざんまい

国吉温泉HPより転載 http://www.skbus.co.jp/kuniyoshi/

大鰐弘前ICから弘前市を抜け、津軽岩木山スカイラインへ到着、しかし17時でゲートは閉鎖されていました
どこか温泉を探そうと周囲をぐるぐると回り、嶽温泉、岩木温泉と巡りましたが時間の遅い外来入浴は不可です
ようやく、国吉温泉で入浴することができました
塩化ナトリュウム泉で大きな浴槽に熱い源泉が惜しげもなく注がれています
昔の古い国民宿舎のような造りの宿です、浴室も古いつく例ですがお湯はとっても良いですよ

温泉 ★★★
古い温泉ですがお湯は良い
温泉データ
泉質:ナトリウム塩化物泉(食塩泉・弱アルカリ性高張性高温泉)
営業時間:6:00~22:00
入浴料金:¥300
場所
青森県弘前市大字黒土字山下37の1
TEL:
訪問履歴
2006/09/09
関連リンク
東北温泉ざんまいキャラバン(2001/10)

河原湯 湯野上温泉ざんまい

絶景の河原に無料の露天風呂があります

目覚めるとすぐに露天風呂に入浴、昨日は暗くてよく見えなかったのですが、眺めも抜群で近くにはかなりの落差の滝と、その上にJRのローカル線が走っています
また上方に昨日通過したつり橋が見えます・・ビール片手で入浴して目を覚まします
早くも先客が一人近くの旅館からこられてそうです
しばらくすると中年の夫婦が入浴、脱衣場は無いので女性はちょっと苦しいですね

湯野上に着いた時は、もう20時をまわっていて、河原に露天風呂を真っ暗になった村の中を捜します
ウロウロして橋から河原を見ていると、遠くにヘッドライトの明かりが見えましたので、見当をつけて狭い道を曲がると、”露天風呂”と書いてある小さな看板がありました
河原へ下る道は狭く途中踏切の切り返しと、急な切り返しがあり、ロデオのキャンパーで下りましたがぎりぎりセーフ、特に踏み切りは脱輪しそうで冷や汗ものでした
真っ暗闇の中、20台ほど停めることのできる駐車場から川原へ100M程度歩いて降りなければなりません、河原の露天風呂には源泉がたっぷりとホースで引き込まれています、温度もちょうどよく、真っ暗の中、先客が3名入浴していました・・・今晩はここでP泊します

温泉 ★★★★★
河原にある露天風呂は野趣満点
温泉データ
泉質:無色透明無味無臭で、単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) 水素イオン濃度は8.2 源泉は54~60度
当然お湯は掛け流し
営業時間:24時間OK・・・でも明かりはありません、暗くなったら懐中電灯は必須です情報によると冬は使用できないそうです
入浴料金:¥無料
場所
福島県南会津郡下郷町湯野上
TEL:
訪問履歴
2001/10/21
2005/05/02
2008/04/19
関連リンク
安達太良山登山温泉キャラバン(2005/05)
AWL’sWoeldの記事
2008まじすかキャラバン
東北ウロウロキャラバン(2001/10)
2005安達太良山登山

▶この続きを見る・・・・

東北温泉ざんまいキャラバン(湯野上温泉~花巻大沢温泉)

湯野上温泉にある河原の露天風呂

二回目の長い東北温泉キャラバンです
広島から出発して山陽道→名神→北陸道→磐梯道と走り朝には会津若松ICに到着、湯野上温泉でP泊
翌日は湯野上温泉大沢温泉国吉温泉→岩木山とキャラバンします

朝湯は湯野上温泉で

花巻大沢温泉の露天風呂

東北温泉キャラバン

東北温泉ざんまいの旅に行ってきました
広島から北陸道で新潟へ、磐梯道から会津若松に湯の上温泉から東北道で青森へ、岩木山,白神山地,八甲田、奥入瀬、十和田湖から岩手山、 雫石,秋田、乳頭温泉、八幡平、中尊寺、蔵王、松島,仙台、姥湯、米沢,喜多方,会津若松、奥鬼怒川、戦場が原、草津温泉、諏訪湖、 飛騨高山、下呂温泉、有馬温泉,赤穂と長くて短い2週間でした。

大峯山登山

霧の中の大峯山

今回の連休はSDK,SEIに手伝ってもらい、屋根のソーラーパネルを螺旋階段の上に盛替えをどうやら終わらすことができました
その後SEIさんと佐伯の所山温泉に行き、大峯山の登山口でキャンピングカーでP泊
朝、食事をして8時から登山開始、山頂は雲のため視界は悪く何も見えません、緑のタキに立ち寄って下山、湯ノ山温泉の温泉舘へ
ちょっと熱い湯と、冷たい打たせですっかりリラックスしました
11月20日からの東北旅行をSEIさんと打ち合わせ
▶この続きを見る・・・・