梅雨明けの空か

庭から南の空を

庭から南の空を

今日はまるで梅雨明けの空
2階の庭から青空をコンパクトデジカメで撮影
しかし暑い・・・明日はセミナーなので部屋はエアコンを入れてお仕事
昼からPIGさんが訪問してきました
いろいろと話ながら夕方になってしまいましたね
さて、明日から二日はお仕事です
その後は夏休み(夏枯れ)
今週の連休は東京で親戚の結婚式・・・その後は
梅雨が明けていれば北アルプスへ散策に
登山計画をしなければならないけど、時間が取れない
8月には八丈か小笠原でも行くか・・・
のんびりと船でも乗って・・
キャンピングカーに忘れたカメラを取りに行かねば

もう夏の空

もう夏の空

大野町 船倉山から矢草林道へ

船倉山の頂上から廿日市方面を

船倉山の頂上から廿日市方面を

梅雨の中休みだが蒸し暑い日曜日、高陽町のお兄さんとご一緒に、大野町の高見川を遡って大野鉱山跡を経由して船倉山へ登ります
夏の北アルプスへの訓練を兼ねて、購入した新しいザック(48L)を満載にして(重量は15kgか?)挑戦
7月後半の北アルプスチャレンジれの訓練を兼ねたが・・・
結果はバテバテでした
すこし、体をいじめたので今までの弛んだ体がびっくりしたかな

船倉山縦走MAP

船倉山縦走MAP

今回の登山は廿日市市の山々地図を参考にさせていただいた
このサイトはGPSを使った詳細な登山ルートが紹介されている

▶この続きを見る・・・・

べにまんさくの湯 宮浜温泉ざんまい

露天風呂からは宮島が見える

露天風呂からは宮島が見える

経小屋山など大野町の山を登ったら必ず宮浜温泉で汗を流します
宮浜温泉には、まだ日帰りができる旅館もあります

温泉 ★★★
宮浜温泉にできた日帰り湯施設、設備は整っている
玄関には足湯がある
温泉データ
泉質:単純弱放射能温泉 低張性アルカリ性温泉
営業時間:10:00~23:00
入浴料金:¥750(土日祝)
場所
広島県廿日市市宮浜温泉2丁目2-1
TEL:0829-50-0808
訪問履歴
2009/07/12
2010/10/31
2011/01/24
関連リンク
公式ウエッブサイト
船倉山登山(2009/07)

▶この続きを見る・・・・

JSAでお仕事

商工会議所ビル 市民球場の移転によってこのビルも解体予定

商工会議所ビル 市民球場の移転によってこのビルも解体予定

半額セール

半額セール

連日、原爆ドームの前にある商工会議所にでかけます
今日は夕方から1時間お仕事、七夕ですが空は曇り空・・・・
明日は雨のようですね
明日もこの場所で8時間のお仕事
ちょうど、その前にセミナーを終えていたSERさんと、いつもの居酒屋でちょっと生ビールを
キャンペーンで支払の半額をチケットで返却・・・
食べて飲んで¥2600/人でしたのに
その半額まで返してくれるとは
期限は12日までですね・・・来ることが出来るかな??

4階からドームを眺めます

4階からドームを眺めます

ヒデを連れて昆虫館へ

ヒデはネットの遊戯で遊んでいます

ヒデのリクエストで森林公園にある昆虫館に行きます
ヒデが昆虫館の中でカブトムシを見ていう間に、TAMとカイは芝生の斜面で木陰を見つけてゆっくりと、持参したノートパソコンでちょっと仕事の延長
カイは芝生でごろごろ・・・帰りに小さなヒラクワガタを1匹購入

元気いっぱいのヒデ

カブトムシのTシャツを着て

楽しそうです

笑い顔がいいね

いっぱい遊んでね

カイは芝生の斜面で黄昏れています

 

カイの散歩は旧宇品線跡

元国鉄の宇品線の跡です

元国鉄の宇品線の跡です

ようやく散歩でご機嫌のカイ

ようやく散歩でご機嫌のカイ

宇品には国鉄の時代にあった宇品線の跡が残っています
戦時中は宇品は軍港でこの線路で兵隊さんや物資が港に運搬されていました
今は広島駅にも0番ホームが残っています
夏草がうっそうと茂ってまるで市内ではないような雰囲気ですが、街の中です
右はマツダの工場ですが木々で見えませんね
朝から原稿を仕上げてようやく夕方頃にようやくなんとか先が見えてきましたので、待ちかねているカイを連れて散歩に行きます
出かける前にメールを確認すると来週の後半にあるセミナーの宿題を送って欲しいとの督促メールが
明日作らなければ・・・・
▶この続きを見る・・・・

季節外れの大掃除

浴室の壁を清掃

浴室の壁に繁殖したカビを清掃

浴室のタイルも清掃

浴室のタイルも清掃

今日の土曜日はなぜか急に浴室清掃、壁にカビが繁殖
今年の盆には兄弟や孫が帰ってきますので、ヨッシーが大掃除を決意
TAMはセミナーの原稿締め切りが過ぎているので、今日も机でお仕事
しかし、高い場所は呼び出されて掃除をすることに
ついでに自分の部屋の浴室とトイレを清掃してシャワーを浴びました

夕方、原爆ドーム前

原爆ドーム前

原爆ドーム前

夕方から原爆ドーム前にある商工会議所ビルで”見える化”セミナーの打合せ
今日は夕食に鰻弁当を頂きました
19時過ぎに会議も終わり外に出るとまだ空は明るい
原爆ドームの前を通って、仲間とビールを飲みに行きます
いつもの居酒屋で生ビールと焼酎を・・・安いですね、腹がいっぱいになりましたが¥2800/人でした

黄金山にカイと散歩

マツダの宇品工場の先には瀬戸内海が広がる

マツダの宇品工場の先には瀬戸内海が広がる

仁保島城の説明板

仁保島城の説明板

朝から資料作成・・・夕方になって
どうやらなんとなく形になってきたので、カイを連れて黄金山に登ります
久しぶりに登ったので何となく疲れましたね
頂上には昔ここに仁保島城があったことが掲示されています
詳細はほとんど分らないようです

セミナーで安来にいったので清水寺に寄ってみます

清水寺 安政6年(1859)建立

清水寺 三重塔 安政6年(1859)建立

セミナーで安来に二日間行ってきました
真ん中の日に夕方に清水寺を散策してみます
TAMが小学校時代は松江にいましたので、その頃はよく清水寺に来ていました
そのとき以来ですから、50年ぶりでしょうか
なんとなく見覚えのある場所もありましたが、ほとんど覚えていませんでした

清水寺案内板

清水寺案内板

関の湯 関金温泉ざんまい 

小さな共同湯

小さな共同湯

最近は、関の湯の幟が多く道に立ててある
浴室も浴槽も小さいが雰囲気はある

温泉 ★★★★
関金温泉の小さな道を山側に向かって登ってゆくと元湯がある
狭い浴槽はなかなか雰囲気がある
お湯は源泉掛け流し
温泉データ
泉質:単純放射能泉 45.7℃
営業時間:6:30~21:00
入浴料金:¥200
場所
鳥取県倉吉市関金町関金宿
TEL:
訪問履歴
2009/06/22
関連リンク
琵琶湖・山陰温泉キャラバン(2009/06)

▶この続きを見る・・・・

鴻の湯 城崎温泉ざんまい

大雨の中の露天風呂

大雨の中の露天風呂

外湯で露天があるのはここの湯だけかもしれない
以前訪問した時は大混雑だった

温泉 ★★★★
建物もなかな民芸風で雰囲気がある、ここには露天風呂があり、人気があるようだ
城崎温泉の外湯の一つである
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉
営業時間:7:00~23:00
入浴料金:¥600
場所
兵庫県豊岡市城崎町湯島357-1
TEL:
訪問履歴
2009/06/22
関連リンク
琵琶湖・山陰キャラバン

▶この続きを見る・・・・

ゆーらく館 七釜温泉 浜坂温泉ざんまい

ちょっと茶色のお湯の露天風呂

ちょっと茶色のお湯の露天風呂


兵庫県北西部の新温泉町(浜坂町)にある温泉
温泉 ★★★★★
浜坂温泉で一番古いお湯だとか、新しい施設はコンパクトであるが心地よい
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩高温泉(Na・Ca-SO4泉) 低張性、中性、高温泉 50.4℃ ph:7.4 加水なし かけ流し
営業時間:9:00~22:00
入浴料金:¥500
場所
兵庫県美方郡新温泉町(旧:浜坂町)七釜524
TEL:0976-83-1526
訪問履歴
2009/06/22
関連リンク
公式ウェッブサイト
琵琶湖・山陰キャラバン

 

▶この続きを見る・・・・

シルク温泉 出石温泉ざんまい

シルク温泉の露天風呂

シルク温泉の露天風呂


大きな露天風呂にはサウナや打たせ湯がある、ヌルヌルとしたお湯は心地がよい
温泉 ★★★★
施設もなかなか立派でよい、大きな露天風呂が気持ちよい
温泉データ
泉質:第一泉源:重曹泉 (含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉) 第二泉源:重曹泉 (ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)
営業時間:6:30~23:00
入浴料金:¥500
場所
兵庫県豊岡市但東町正法寺165
TEL:0796-54-0141
訪問履歴
2009/06/21
関連リンク
琵琶湖・山陰キャラバン

▶この続きを見る・・・・

八王子荘 マキノ白谷温泉ざんまい

露天風呂でゆっくりと

露天風呂でゆっくりと


露天はあまり大きくはないが綺麗です
お湯は特徴はなかった
温泉 ★★★★
なかなか綺麗な日帰り温泉施設です
温泉データ
泉質:ラドン温泉
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
滋賀県高島市マキノ町白谷370
TEL:0740-27-0085
訪問履歴
2009/06/21
関連リンク
琵琶湖・山陰キャラバン

▶この続きを見る・・・・

バーデあざい 小谷温泉ざんまい

露天風呂は薬草風呂

露天風呂は薬草風呂

浅井長政の居城、小谷城の麓にある温泉施設です

温泉 ★★★
浅井にある温泉施設、隣はクリニックです
温泉データ
泉質:天然鉱石、炭酸泉
営業時間:10:00~21:30
入浴料金:¥500
場所
滋賀県長浜市野瀬町828番地
TEL:0749-76-1126
訪問履歴
2009/06/20
関連リンク
琵琶湖・山陰キャラバン

▶この続きを見る・・・・

ロビンソンで琵琶湖・山陰温泉キャラバン

2009_06_20-22_Gife032

11:01 ロビンソンR22で琵琶湖の安土に


キャンピングカーチームも出発

6:52キャンピングカーチームはカイを連れて出発

今回の温泉キャラバンは、VFKさんのロビンソンR22(世界最小のヘリコプター)を琵琶湖の東側にある安土に輸送するのを兼ねて計画します
キャラバンはヘリとロデオキャンパーのチームに分かれて、広島から移動開始
ロデオキャンパーチームは6:52に千代田を出発します
ロビンソンのヘリコプターは準備をして 10:10に高宮場外を離陸

ロデオキャンパーチームは朝7時前に広島県千代田町から先に出発します甲斐犬のカイも一緒に出発です
昼ごろに琵琶湖の東側でロビンソンR22と落ち合う予定です
TAMは一緒にロデオキャンパーで行く予定でしたが、VFKさんがお疲れのようなので、ロビンソンのナビゲーターをすることにしました
10時ごろに出発予定ですが、VFKさんはまだ田んぼの仕事をしていますね
TAMは先に朝食をいただきます
高宮場外までは軽トラで行き、点検してフライトです

▶この続きを見る・・・・

松山から広島に

瀨戸内海に夕日が沈みます

瀨戸内海に夕日が沈みます

松山での仕事が終わり、明日は広島で続きをします
18:00松山観光港発のスーパージェットで宇品港に、太陽が瀬戸内海の島影に沈むとき、フェリーを追い越しました
梅雨入り宣言したら急に天気が続きます・・・今週末はロデオで温泉キャラバンに行くような計画
でも、明日が終わっても、今週はづーとセミナーが続きます・・・疲れる・・・
高陽町のお兄さんと山登りの約束があり・・・お兄さんも白山の野湯探索に変更してもらいましょう

松山に仕事で

スーパージェット

スーパージェット

月曜は朝から仕事なので前の日に松山に行きます
宇品港からスーパージェットで松山観光港まで1時間20分、海は静かで揺れもなく、疲れのためか乗ったらすぐ寝てしまいました
松山観光港からはリムジンバスで市内に、ホテルで明日の準備をしてと・・・

夢ランドしらさぎ 安来鷺ノ湯温泉ざんまい

露天風呂は壁に囲まれて見晴らしは良くない

露天風呂は壁に囲まれて見晴らしは良くない


安来での職業訓練所の研修セミナーに講師として、安来のビジネスホテルに二日宿泊した
久しぶりに鷺の湯温泉に寄ってみる
温泉 ★★★★
鷺ノ湯は昔からの温泉、川向こうにある日帰り入浴施設
宿泊施設・研修施設や温水プールなど盛りだくさん
温泉データ
泉質:含放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
無色ほぼ無臭。湧き出る温泉の湧出温度は約54度
営業時間:
入浴料金:¥500
場所
島根県安来市古川町835番地
TEL:
訪問履歴
2009/06/11
関連リンク
公式ウェッブサイト

▶この続きを見る・・・・

ビルトイン食洗機取り付け

まだ仮置きの食洗機

まだ仮置きの食洗機

我家の食洗機が故障してしまい修理を依頼したら¥5万かかるというので、仕方なく購入することに
オークションで探していたらありましたので入札、新品で¥4.5万で落差、そのときに中古品を1万で応札していたら、この食洗機も落札してしまいました
2台取り付けることにして、1台は流しの下のセットすることにします
流し台の下のてキッチンを改造、まだ給湯配管ができていませんので、中古品の食洗機を仮置きして試運転
その横が古い食洗機があった場所ですが、ここに新品の食洗機をセットする予定
2台とも同じリンナイの引き出し型の食洗機です
今週と来週にかけてはまたまた殺人スケジュールで忙しいのですが、気分転換に
まだ、次のセミナーの原稿もできあがっていないのに・・・・(泣き・・)
ついつい忙しくなると他のことをしたくなりますね
2009/08/02 食洗器を完全に取り付けました
▶この続きを見る・・・・

大野鉱山跡探検

大野鉱山本抗の中 カイも探検中 GYCさんいにはたいへんにお世話になりました
ほとんど道はありません ヒデが登っています
GYCさんに案内をお願いします

大野町のGYCさんのブログに光る石(タングステン鉱)の記事があったので、以前にヒデと鉱石を探していましたので、お願いして大野町にあった鉱山跡に案内していただきました。

大野鉱山の入口でヒデ

土曜日の昼から出かけて、チューピーパーク(チチヤスパーク)の手前から高見川に沿って林道(廃道)を上がりますが、林道の手前でGYCさんの車と落ち合い、木の生い茂る林道を行きます・・・・途中に地蔵堂があり少し行くと橋がある手前の広い場所で車を駐めます・・・ここで登山準備をして歩き始めます、少し行くと鉱石を選別した跡地への分岐があり、昔はトロッコが走っていたそうです
更にその先の堰堤を二つ過ぎると道は山には入り、再び高見川に合流した場所付近が大野鉱山跡です
この場所は川が合流する場所で、大きなナメラ岩があり緩やかな滝のようになっています・・・この岩を登った場所にひとつの坑道跡がありますが、水が溜まっていて入ることはできません・・・・入口からは天然クーラーの風が吹いて気持ちがよい・・更に右手の急な船倉山への登山道を登った場所に本抗跡があります・・・・・入口は枯れた羊歯で覆われていましたので、撤去して中に入ってみると、意外にきれいですが湿気が多いですね、危ないので今日はここまで・・・・本坑道から登山道は更に登ってゆきます、この先には船倉山があり大野権現山への縦走路となっているそうです・・道の周辺にはかぶれるハゼの木が多くあとから痛い目に遭いそうです
近くのズリの中からタングテン鉱らしき鉱石を拾ってかえります
GYCさんは大野鉱山のパンフレットや鉱石と偏光板のついた蛍光灯を持ってきてくれました・・・この蛍光灯の光をタングテン鉱にあてると青白く光ります

大野鉱山MAP
甲斐犬のカイも一緒に登ります
水が溜まっている坑道
登り坂には石が積んであります
▶この続きを見る・・・・

家庭菜園 トマトと胡瓜

トマトです

トマトです


キュウリです

キュウリです

ただいまヨッシーが家庭菜園中
トマトとキュウリを買ってきて・・・さて食べられるようになるのでしょうか
トマトは小さな実をたくさんつけています
キュウリも負けじと花をつけて小さなキュウリが・・

さて最近は天候が良くなく、雨か曇り
梅雨が近いのかもしれません
6月の後半は四国へ山登りに
さて晴れると良いのですが、雨が降ったら温泉キャラバンに変更です