エスティマの車検とMove名義変更

エスティマの車検整備 いろいろと不都合が

観音にある軽自動車検査協会

新しい車検証

エスティマの車検では、タイヤが完全にすり減っていたので交換が必要、ウォーターポンプから水漏れなので交換、スタビライザーのロッドブッシュが破損、ロッド毎交換・・・等、かなりの出費になりそうですね
その後に、Moveの名義変更に、区役所で印鑑証明を取って軽自動車検査協会に書類を提出、普通車に比較して書類もかなり少ない、時間も短く、30分ほどで新しい車検証の交付を受けました
旧所有者の印漏れがあったのですが、後日書類を郵送で良いとのこと
▶この続きを見る・・・・

ロデオ改修 補強チャンネル製作

下がっている外端の床をジャッキで上げています 長いボルトはサンダーでカット

溶接機の溶接棒を交換

補強用のチャンネルの完成 後は塗装

昨日に引続いて補強用のチャンネルをつくります
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 補強用鋼材の製作

荷重点にFC-4.5mmで補強、座屈止めにします

日立のサンダー、右が新品

補強用FBを加工

補強用のCチャンネルをFBで荷重のかかる場所を補強します
▶この続きを見る・・・・

母を病院に

いつもの病院に診察に連れてゆく

99歳の母が、年末に横腹が痛いと言っていたので。正月明けの今日病院に連れてゆく、診察の結果肋骨が3本折れていた
痛みはだいぶ治まっているようなので、特に処置はすることなく、自然治癒となった
やはり、かなり骨が脆くなっているようだ

ロデオの改修 FRP床版補強

ロデオの床下(後部から前方をみる) 補強材を仮置きして位置をマーキング

前方に向かって右の後輪側

補強材を仮位置にセット

昨日購入した補強用のチャンネル(C-60×35×3.2)をカットして補強位置に置いて位置をマーキングして、これから補強用のチャンネルをFBで溶接して更に補強する
水タンク補修のために、ポリエチレン用の二つの接着剤を購入してテストしたが、いずれも駄目だった
▶この続きを見る・・・・

2020年元日

ヒデと一緒に正月 四世代家族で正月をお祝い、今年も良い年でありますように

新しい2020年を家族で恙なく迎えることができた・・新年の食事はおせち料理で・・・すべて娘たちの手作りだ、すっかり母からの教えはもう必要がないほど良くできている
食材の購入はTAMが担当しました・・今回は、雨後の月の大吟醸をちょっとカンにつけて、美味しい料理で、お腹が一杯になったので雑煮は明日に、穏やかな新年が始まります

ヒデ

ヒデ

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 FRP床版の補強

キッチンカーの入り口横のFRP外板をカットします

カットする位置にマーキング

ジャッキをかけて床版を上げています

FRP床版が外端で下がっているのを直すために、シャシーと床補強材との間に補強用の梁を入れます
補強用の梁を挿入するために、外板のFRPをカットします
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 汚水タンクの撤去

撤去した汚水タンク類 排水バルブは再利用の予定

完全装備で車体の下に潜る

ぶら下がっている巨大な汚水タンク

キッチンカーの後部にぶら下がっている巨大な汚水タンク(100L)を撤去する
ナットはほとんど錆びて回らない、ねじ切ったりサンダーで切断する、狭い車体の下で悪戦苦闘、ようやく撤去できました
キッチンカーの後部の床FRP面は、外側が下がってかまぼこ型に変形しています・・FRPの受材(角パイプが完全に腐食)が潰れている・・・どうするかな・・・新しい補強用のチャンネルをFRP床材とシャシーフレームとの間に入れることができないかを検討、ジャッキで床材を上げてみる
何とかなるかもしれない、シャシーと直角方向に角パイプを入れるスペースがある

今回、汚水タンクは撤去したが、使っていない床下収納スペースを汚水タンクにすることにする

▶この続きを見る・・・・

工具を購入

三種類の工具を購入 細いベルトサンダー シートベルトサンダー グラインダー

キッチンカーの改修には工具が足りないので、三種類ほど購入、可変の電子グラインダが一番の高級品(HiKOKI:旧日立工機)、サンダーは安い

FRPの下地処理や塗装の下地処理には必要なもの

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 配線撤去

撤去した配線類

ロデオをジャッキアップして車体を水平に

内部はほぼ解体完了

ロデオをジャッキアップしてタイヤの下に木材を敷いて車体を水平にします
不要材を片付けて、車内を高圧洗浄、まだまだ汚れは落ちないけど・・・

水タンクの補修テスト

水タンクはポリなので接着が困難、テストをします

下地を良く研磨して

ポリは大丈夫との接着剤でしたが、試験結果は接着しませんでした・・・”(-“”-)”
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのリアエアコンを撤去

商工センターの桑本自動車に持込む リアのユニットは、2002年にここで移設したもらった

内装をすべて撤去したロデオでドライブ、軽いのでかなり快適ですね・・後ろから騒音がすごい
キッチンカーのリアにあるエアコンユニットは使わないので、かなり邪魔・・今回は撤去することにして、エアコン専門の自動車屋さんに持込む、一日で配管を含めてすべて撤去してもらった
車体の裏側の配管を撤去したら、隠れていたブレーキホースが見えるようになったが、錆びている・・・交換が必要かな

撤去されたエアコンユニットのあった場所

▶この続きを見る・・・・

キッチンカー改修 水タンク

ポリ製のタンクに亀裂が入り水漏れ

キッチンカーの床下からポリの水タンク(100L)を取り出す、2015/01に水タンクの水漏れ修理をしたが、やはりFRPだと接着不十分、ポリ用の接着剤で修理を試みることに
ポリの接着は難しい・・・接着剤を購入してテストをしてみる

裏面の排水ドレンも破損

▶この続きを見る・・・・

クリスマスディナー

やはりイチゴのケーキは良いね・・・ でもクリスマスは高い!!

ぶ厚いサーロインステーキ

スパークリングワイン

仏教徒ですが・・・今夜はクリスマスイブ、ぶ厚いサーロインステーキとケンタッキー・フライド・チキン、そしてシャンパンとクリスマスケーキの定番メニュー
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床を剥いで水タンク撤去

床下には100Lの水タンク、補修して再利用するか、タンクの新設か

ようやく床の合板を撤去、ビスは錆て回らないのが多く、力づくですね・・・疲れた

何とかタンクを撤去します

100Lも容量はいらないので、作り直しか

床下から、再び見ることはないだろうと思っていた巨大な水タンク(100L)が出てきました
このタンクは水漏れを修理したけど、やはり少し漏っているようです

広島運輸支局でキッチンカーの名義変更

運輸支局の窓口、いつもかなり混雑

何回か書類を書いて番号札を

色々と窓口を渡り歩き

長い間ほったらかしにしていたキッチンカーの名義変更をすることに、委任状、印鑑証明、車庫証明が揃ったので、広島運輸支局に行きます
窓口を5か所渡り歩き、昼過ぎにようやく新しい車検証を頂きました
▶この続きを見る・・・・

年賀状

年賀状を300枚

今年も年賀状の作成時期がやってきました・・・少し遅いスタートです、12/25まで出せば元旦に配達してもらえるとのこと、朝から母が下痢気味なので病院に連れてゆき、待っている時間に年賀状を購入、キャンピングカーの改修をしているときに、印刷をします

母の年賀状と娘の年賀状を作成するのが手間、TAM用の年賀状は完成

灯油ボイラーの修理など

灯油ボイラーを点検するSDKさん

昼からSDKさんが、名義変更用の印鑑証明を持参してくれました・・・その後は、購入したコンプレッサーで吹付が可能かどうか点検して、長い間使っていない灯油ボイラーを点検、何故か始動しないので解体して点検しますが、夕方になり時間切れ

かなり前に購入したコンプレッサー

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床の解体

バンクベットにマットレスをセット キャンピングカー要件で180×50×2人のスペースが必要

床は合板の上にFRPをしていましたが、床は良く水洗いするので端部から水が入り、合板が腐っています・・やはり、思い切った大改修は正解ですね・・・FRPを剥いで床材を撤去しなくては、今回は合板を下地にせず、直接FRPで床面を構成する計画・・・構造申請はキャンピングカーとして7名→2名定員に変更、キャンピングカーの新基準の要件は満たす必要があります

床のFRPを剥ぎます

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 内装解体

ほとんど解体できました 冷蔵庫は重いので誰か手助けが

倉庫に外した設備が山積み

床に貼っていたFRPを剥ぎます

今回は徹底的に改修をします
まずはキッチンカーをスケルトンにして、改修構想を練りましょう

キッチンカーの改修 内装解体

冷凍庫を外して調理台の天板を撤去

キッチンカーの構造変更に伴って、大幅に改修をすることに、昨日から内装の解体に着手しました・・・車検は2020/03なので、車検と構造変更を合わせて実施したい・・・キッチンカーの使い勝手も決まってきたので、今までの適当に合わせていた配置をしっかりと直します
使用する材料もステンレスなど加工してもらう予定で、外装の再塗装も実施して、完全なリニューアルに

少しずつ着手しましょう

▶この続きを見る・・・・