朝は早起きで始発6:00の新幹線で新大阪→淀屋橋→出町柳→鞍馬へ、10時過ぎに到着
鞍馬寺から山を越して貴船神社に
明日は福知山で仕事だが、前日に京都で鞍馬山の散策をすることに、交通機関は京都からは奈良線、京阪電車、比叡電車と乗り継ぎが必要でかなり時間がかかる
鞍馬山は思ったより早く縦走できて貴船神社も奥の院まで歩き貴船口まで(10:00~12:00)早い時間に京都駅から福知山に向かうことができた
朝は早起きで始発6:00の新幹線で新大阪→淀屋橋→出町柳→鞍馬へ、10時過ぎに到着
鞍馬寺から山を越して貴船神社に
二日目の研修は午前中で終わった
東京は朝から雪が舞っているが海に近い都心は積もるほどでは無い
JALは欠航のニュースがあったが、ANAは予定通り飛びそうである
なんとかトラブルも無く広島に帰ってきた
これで2月はかなり暇となる
飛行機宿泊パックをかなり前に予約済み、しかし2/1~2/2にかけては雪の予想
研修は半日と半日で明日には帰ることになるけど、雪が心配ですね・・・行きのANAは少し遅れて到着
▶この続きを見る・・・・
高知での仕事は少し早く終わったので、予定より1時間早い南風に乗ることが出来たが、広島への到着は19:30 高知からは特急を岡山で新幹線に乗り換えて帰る
広島もしっかり冷え込んでいる
南国の朝もさすがの寒波で寒い、しかし日中はそこそこ暖かい
仕事を終えてSSKさんとひろめ市場で一杯・・新鮮な食材が安い、まだ早いので席はあったが、すぐに満席となる
いろいろな店から好きなものを選んで話はは弾む
▶この続きを見る・・・・
予想通り朝からの冷たい雨は、昼前には雪になる、気温はぐんぐんと下がる
五反田で仕事を15時まで
高知への飛行機は16:55発、羽田に行くと17時からのフライトはすべて欠航、だんだんと出発は遅れ、17:30に搭乗手続きが始まったが、雪の羽田を飛び立ったのは18:30頃、大幅に遅れて龍馬空港に到着した
成田のホテルから出発、首都圏中央連絡自動車道から常磐自動車道で水戸に、偕楽園を見てから大洗、鹿嶋、銚子、犬吠埼へ、旭、八日市場から千葉東金道路で千葉市の蘇我でレンタカーを返却して東京へ
▶この続きを見る・・・・
松山空港から成田にLCCで飛ぶ予定だが、まだかなり時間があるので、ロッカーに荷物を預けて、着替えをして生垣山に登る
▶この続きを見る・・・・
福山から高速バスで今治に、仕事が終わってMilkyWayさん達と焼鳥で
明日からちょっと長い7日間の出張、途中日曜日を挟むがレンタカーで千葉付近をブラブラする予定、予約はすべて完了
広島→今治→松山→成田→水戸→大洗→銚子→千葉→東京→高知→広島の予定で荷物をパッキング、鞄は二つで準備
日曜日ですが夕方から仕事で四国に移動
久しぶりの観音寺、いつもと違って裏側です
ホテルから歩いて食事に
▶この続きを見る・・・・
朝の5時に起床して車で6時に出発、萩に向かう
夕方まで仕事をして暗くなる頃帰る
帰りは寝不足で眠たいのでSAで40分ぐらい車で眠る・・SAでゴボウコロッケとコーヒーを買って再び運転・・市内には入ると車が混雑、かなり遅れる
大阪での三日間の仕事が何とか完了、付き合いの長いクライアントではあるが色々と役に立っているかな
夕方は少し早く終わって一便早い新幹線で広島に帰ってきた
今日は晴れたが、すっかり寒くなってきた・・・もう、上着の上にコートが必要になってきた
朝から雨が降っている・・傘を忘れた、ホテルで傘を借りて出かける
昼から新快速で西明石まで往復・・特急並みに早い(120km/h区間と130km/h区間がある)新幹線のこだまで西明石に行くのとあまり変わらない
夕方には雨は上がっていた・・・夕食は天麩羅とミニうどん、牛丼・・・少し食べ過ぎたが早く寝ることに
昼から吹田に・・夕方には歩いて帰るが、鞄が重い手が痛くなる・・・今日は雲一つない快晴、夕焼けが綺麗だ
ホテルまでは思ったより近い、途中で夕食をしてホテルへ、ホテルで支度して淀川の土手を歩く
夕方から大阪に、新大阪で夕食
季節の天丼だったが、これが失敗だった
ホテルは西中島南方のビジネス
ホテルで支度をすると淀川の土手を歩く
瀬戸内海の広島に、同じ名前ですが発音のイントネーションはかなり違います
高速船で20分ほどで江の浦に到着
夕方には再び丸亀に
四国での仕事は一日だけ
昼はお決まりの讃岐うどん
夕方には広島に帰る
先週から天候は秋雨前線で曇りか雨
15時過ぎから四国に移動、明日は1日の仕事
今日から三日間は博多に
昼前の新幹線で出かけます
5日間の四国での仕事が終わり広島に帰る
帰りは瀬戸内中央自動車道から山陽道経由で2時間ちょっと、天気が悪かったが広島に帰るとかなり回復していた
詫間から紫雲出山に登る
標高は352mで9合目付近までは車で登れる、駐車場から山頂まで10分
日本最古の石積ダムで重要文化財の豊稔ダムに寄る
アーチ型のダムの造形は素晴らしく、大正時代に築造されたとは思えない
放水もサイホン型でかなりユニーク
▶この続きを見る・・・・