歳を重ねると、色々と不都合な状態が多くなってくる
今日は泌尿科に定期診断
カテゴリー: TAM
ワクチンの二回目
病院に定期診断
梅雨が明けたのに雨の日曜日
土曜から梅雨が明けたのに広島は雨が降り続いているが、ようやく落ちついた週末を迎えた
とは、言いながら土曜日には終わった仕事の記録をリーダーに送る、今回はリーダーではないので、全員のをまとめる必要なないので手離れは良い
でも、先週の仕事が残っているので片付けなくては
色々とたまっている雑用を片付けなけてはならないが、すこしゆっくりしてから始めよう
だが、月末には北海道にキャラバンの計画があり、準備が必要だが、間に合うかな
- ホイールを塗装して新しいタイヤを組み付けて・・・これが一番手間がかかりそうだな
- スペアタイヤをサイドにセット
- ジープの荷台にテントベースを加工せねば
- 諸々の備品を整備、食料調達、行動計画など
梅雨が明けたかな
豪雨の後は、梅雨が明けたような快晴が広がる日曜日、ドームテントを久しぶりに広げて乾かして、ジープの荷台に張るために寸法を取る…やはりドーム型の方が現実的だな
昨日は久しぶりの休みだったが、報告書や会社の領収書の整理、各業務チェックなどバタバタとしたが、どうやら目途がついてきた
やれば、何とかなるものだ・・・精神的な余裕が無いけど、もう一週間頑張ろう・・・夕方から九州に出かける
新型コロナワクチンの接種
ようやくワクチンの接種票が届き、予約をしてワクチンの接種に昼から出かける・・・周辺の町村ではもう2回目も終わっているとのことだが、広島は遅れているようだ
会場では混乱もなくすぐに摂取は終わった・・・しかし、コロナのネット予約はわかりにくい
もう少しわかりやすくできないものか・・・これでは年寄りはまず無理だな、夕方になると、なんとなく体がだるい・・・打った腕もちょっと違和感がある
▶この続きを見る・・・・
夏空が広がる
病院に定期診断、その後セリエでキャンプグッズを
映像編集ソフトDavinci ResolveとSDKさんが訪問
最近は新しい映像編集ソフト Davinci Resolveにはまっている・・・最強の映像ソフトで無料とは信じられない、Adbe Premiere Proより強力と個人的には感じている
さっそく、オープニングの動画を作成してみた
▶この続きを見る・・・・
雨の日曜日
ようやく確定申告が終わりました
青色申告会に
今年は青色の確定申告がなかなかはかどらない・・・領収書などを整理、入力して概略のデータはそろったが、3月には入ってまったくやる気がしない
ずるずるとするわけにもゆかないので、昨日は朝から根を詰めて一気に・・・TAMと母との二つの青色申告書と決算を作った
午前中に、宇品の青色申告会に持ち込むが、今年から完全予約制になっていた
残念ながら、今日は無理…予約をして帰る・・・今年はコロナのため例年の3/15の締め切りが4/15になっている
銀行に寄って源泉徴収を払い、公共料金をコンビニで払う
広島県以外の公共料金の支払いを銀行に行くとできなかった・・・コンビニでは簡単にできた
同じ徴収業務なのに、銀行や郵便局とコンビニを比較するとスピードアップが全く違う
コンビニではバーコードを読んだらすぐ終わり、1分もかからないが、銀行や郵便局では5分以上かかる
コストを考えると従業員の給料は、コンビニはアルバイトなので格段に安い・・・銀行や郵便局のDXが全くダメなのだ、オワコンになってきている意味が分かる
ようやく確定申告も終わったので部屋を片付ける
今日はダイハツムーブを引取りに来た
1年間足となってくれたが今日でお別れ
YESTERDAY ONCE MORE by Carpenters
カレンは若く拒食症で死亡する
たこナマコはよくこの曲を聴いていたようだ
確定申告の準備
雨上がりの朝
病院の定期診断
近くだが冬は厳しい
東北温泉キャラバン 鎌先温泉
ゲーミングチェアを購入
秋の八幡湿原の散策
月下美人の蕾
Apple MAP 地図イメージ撮影車
サングラスの修理
近所の火事
東日本地震災害の支援を考える
寒い日が続き被災された人達の過酷な様子は、見るに堪えません
被災された現地のインフラや仮設住宅の応急処置はまだ多くの時間がかかります
今の状況では半年ぐらいは必要でしょう
国や支援団体で一生懸命に対応していますが
物資を送ろうにも輸送手段は十分でないので、効果がないでしょうし
当面の応急処置も十分に機能しているとは思えません
被災者の人達を、インフラの整備された地域で引き受けてはいかがでしょうか
被災現場からまずは人々を安全に生活できる場所に移動することが第一ではないでしょうか
何十万の被災された人達の生活インフラを整備するには長い時間が必要です
公的な施設があれば活用することはもちろんですが、
大阪の橋本知事が疎開作戦を提唱しています、大阪府は2000戸受け入れるそうですが、まだまだ足りません
少しでも部屋に余裕のある家では被災者の受入ができませんか
TAMも贅沢をいわなければ二部屋は提供できます
また狭いですがキャンピングカーもありますので、寝て食事するぐらいはなんとかなります
日本全体で引き受けができれば、かなり多くの人を支援できると思います
・・・・と、そのような支援をすることもできるのではないかと思います
現地の仮設住宅やインフラが復興して、生活ができるまでの対応を考えなければ、ますます生活は困窮してゆきます
バスをこちらからチャーターして、人々を引き受けに行くこともできると思います
日本全体で被災地域を支えてゆきましょう
現地に行ってのボランティア活動も大事ですが、ボラティアの人達も現地では生活することになるので、かえって負担が増すことも考えられます
義援金も必要ですが、今の被災者にお金はまだ役に立ちません
落ち着けば義援金などの支援が効果があると思います
東北地方太平洋沖地震
とんでもない大地震が発生した
今日は大阪に研修で出張していて、梅田研修センターの3Fに居たが、かなりの長周期の揺れが続いた
研修は1時間早く切り上げられ、新大阪に向かう
駅は大混雑であったが、山陽新幹線の下りは運転している
新大阪発の臨時便に乗ることができ、なんとか広島に帰ってくる
東北はロデオ乗りのまじすか(塩釜)さんなどが、心配であるがEメールも届かない
ニュースからは拡大している被害状況が放送されている
被災地の人たちの無事を祈るのみである