広島大学跡地

長い並木道が大学があった場所だと感じさせる 広島市東千田町

震災から1週間ですが、原発事故は好転せず、予断を許さない状態 ・・・原発に残って作業をしているFUKUSHIMA50が海外で話題となっているようです
被災地は援助物資や人手などが、必要な場所にまだまだ分配されず、中央の司令塔のコントロール機能が欠如しているように感じますね・・・もう1週間経過しているのですから、仕組みの構築を的確にするべきです・・・日本のおえらい人達の指導力不足にイライラが募りますが(怒鳴りつけているばかりでは人は動きません)、各地でいろいろな支援の活動が始まり少し希望も見えてきています・・・いまこそ日本の底力を発揮すべきです

市内の中心部の近くにあった広島大学は10年前に東広島に移転して元の敷地は解体され公園と空き地なっています
公園といってもほとんど手入れがなされず、あまり綺麗とはいえませんが、市内なのに広々とした風景は何かほっとさせられます
市内では一等地なので、再開発が計画されるのでしょうが、もう10年以上もほったらかし・・・もったいない

▶この続きを見る・・・・

フレッツ 光ネクストに変更

右がNTTレンタル品 PR-S300HI(終端装置)

家の光回(100Mbps)線を光ネクスト(200Mbps)に変更する工事が実施された
家まで新しい光回線が道路から引かれて、新しい終端装置が設置、今までの光回線とは光ケーブルが違うようだ
新しい終端装置はモデム、ルーター、光電話が一体となり、今までごちゃごちゃしていた装置がすっきりした
が・・・今回は再設定をしなければならないが、ブロバイダーからのIDとパスワードを控えた用紙がファイリングから見当たらない
色々と探すがなぜかあるべき場所に見当たらない
仕方がないのでブロバイダーに設定ファイルを送ってもらうことに
その間はケーブルTVのネット回線を使おうと思っていたら、繋がらない・・・色々と調べるとルーターが故障しているよう・・・仕方なくモデムに直結して使用・・・セキュリティ上は良くない
光回線は100Mbpsでも特に不満は感じてはいなかったが、デジタル化に備えて、ケーブルTVを光TVにすることにすると、一般の放送も視聴するには光ネクストにする必要があるとのこと
デジタル化はアンテナを設置したので見ることはできるが、お袋が時代劇チャンネルが必要なので

東日本地震災害の支援を考える

五日市港の埋め立て地 カイの散歩

寒い日が続き被災された人達の過酷な様子は、見るに堪えません
被災された現地のインフラや仮設住宅の応急処置はまだ多くの時間がかかります
今の状況では半年ぐらいは必要でしょう
国や支援団体で一生懸命に対応していますが
物資を送ろうにも輸送手段は十分でないので、効果がないでしょうし
当面の応急処置も十分に機能しているとは思えません

 

被災者の人達を、インフラの整備された地域で引き受けてはいかがでしょうか
被災現場からまずは人々を安全に生活できる場所に移動することが第一ではないでしょうか
何十万の被災された人達の生活インフラを整備するには長い時間が必要です
公的な施設があれば活用することはもちろんですが、
大阪の橋本知事が疎開作戦を提唱しています、大阪府は2000戸受け入れるそうですが、まだまだ足りません

少しでも部屋に余裕のある家では被災者の受入ができませんか
TAMも贅沢をいわなければ二部屋は提供できます
また狭いですがキャンピングカーもありますので、寝て食事するぐらいはなんとかなります
日本全体で引き受けができれば、かなり多くの人を支援できると思います
・・・・と、そのような支援をすることもできるのではないかと思います

現地の仮設住宅やインフラが復興して、生活ができるまでの対応を考えなければ、ますます生活は困窮してゆきます
バスをこちらからチャーターして、人々を引き受けに行くこともできると思います
日本全体で被災地域を支えてゆきましょう
現地に行ってのボランティア活動も大事ですが、ボラティアの人達も現地では生活することになるので、かえって負担が増すことも考えられます
義援金も必要ですが、今の被災者にお金はまだ役に立ちません
落ち着けば義援金などの支援が効果があると思います