タグ: 沖永良部
沖永良部の最終日
今日の午前中で沖永良部での仕事は終わる
一日目には梅雨入りして、曇り空が続いたが、あまり雨は降らない・・沖永良部も2年連続で来ているので、全体の地形や感じがよくわかってきた・・・水は硬水なので、軟水器を取り付けて使用しているとのことだった・・・そのためか風呂はアルカリ質のようで、温泉のようにヌルヌルする

沖永良部での四日目
沖縄地方は梅雨入り
沖永良部 コチンダホテル
沖永良部に移動
南の島 五日目 広島に帰る
沖永良部最後の日は少し天候は悪い、大型の台風が近づいてきているので海の波は高く、かなり時化ている・・・飛行機は最終便の16:55発を取っているので、それまでレンタカーで島の名所を回ることにする・・・レンタカーのビッツに乗ろうと思ったら、フロントガラスは飛んできた潮風でかなり濡れている
世之主の墓(ウファ)から後蘭孫八城跡、大山公園、昇竜洞と廻る・・沖永良部の島は珊瑚が隆起してできた島なので、地下には多くの鍾乳洞がある・・・昇竜洞は3.5㎞あるが、約600Mが観光用に公開(入場料¥1100)されている・・ケイビングツアーでは、そのうち4つの洞窟に行くことができて、2時間も下ることができるそうだ・・・昇竜洞は入口から約30分下り、帰りは20分かけて駐車場まで登って来る
また島では農業用の灌水のために、大山の地下に地下ダムがつくられている
昇竜洞からジッキョヌホーに寄り、ウジジ浜、和泊の西郷南洲記念館により、西郷が島流しにあった様子などを詳細に説明を受ける、その後、国頭にある日本一のガジュマルを見てホテルに帰る
心配していた飛行機は予定通りの時間に出発することができて、ホッとする・・・台風や視界不良などかなり脅かされていた
16:55に沖永良部空港を出発して鹿児島空港、鹿児島中央駅から新幹線で広島到着は22:11だった・・・長かった沖永良部の仕事から台風の影響を受けずに帰ることができた
