TAMがJeepを購入したのは1976年(昭和51年9月)で、シビックを下取りで購入、形式はH-J58で2000ccのアストロンエンジン(4G52)を搭載し、ボディはナローJeepの最終型だった
H-J58は薄い水色のカラーであったが、納車前にディーラーでダークグリーン(ギャランのアマゾングリーン)に塗装してもらい、流行りだしていたワイドタイヤ、ウォーン電動ウインチ、大型フォッグランプ(CIBE)とフル装備にして乗っていた
この時に知り合ったVFKさんとJeep Club AWL:All Wheel Lug)をつくり、なお現在に至っている
当初はオフロード専門に廃道などを探して走っていたが、やがて自然保護や林道の舗装化が進み走れる場所は限定されていった
AWLで吉和に山小屋を建設(1981年完成)したり、恒例の雪中行軍(1979~2001)、九州にJeep Offroad Caravan(1989~1994)とJeepの活動は活発だったが、AWLのメンバーもJeepを手放す人もあり、Jeepingからキャンピングカーへと興味の対象が変わってきた
H-J58は、乗用車としてボンゴを購入したため、数年雨ざらしをしたために、錆がひどくなりシャシーからボディを降ろして下地から再塗装の大改修を1990年に完成させる・・・この時に、所有していたJH4の部品を移設して、ワイドタイヤ仕様からラグタイヤに、ウインチ、自作のロールバー撤去して軽量化、燃料タンクを軍用タイプ、ストレートフェンダーに改装し、サイドカーテン、ドアも撤去、オープン専用とした
2001年頃までは雪中行軍などで活躍していたが、興味がキャンピングカーに移行して、しばらくは倉庫で惰眠をむさぼることが多くなり、やがて車検も切れていった
2016年10月に再び車検を取り、保険にも再加入して、Jeepでのソロツーリングを始めた
テントを積んで、野営をメインにゆっくりと自然を楽しむ・・多くは計画できないが、年に1度は実施している
- 雪中行軍 中津川林道を2重連で3代目となるスノウプロウを作り、中津川林道の雪中行軍に・・・JSWの山小屋の泊り、翌日は新雪が1m以上積もった林道を走破
- AWL 雪中行軍スノウプラウの3台目を新造してさっそく1.16にテスト走行にSDK,TAM,SEIで吉和に東山渓谷の林道は雪が降っていて乗用車が何台も走行不能になっていました この後とんでもない大苦戦が、本番の雪中行軍は1.29にJSWさんの山小屋に集合、酒盛りで盛り上がりました 今回HHMさんは初参加です・・翌日は夜半からの新設がたっぷり積もり中津川渓谷の林道は1mの大雪です 雪が軽いのでまるでモーターボートのように雪を掻き分けとっても爽快な雪中行軍でした https://youtu.be/5JWvfojOFUU 今回の雪中行軍は新しいスノープロウを新調します 今までの問題点を改良し、軽く取り付けがワンタッチでできるように、ピンで接続でき排土板は上下に稼動できるようにしてあります 正月が終わった頃からTAMの車庫で製作します GYC/XZB/JSW/SDKが集合して排土板を組み立てステーを溶接してなんとか出来上がります、なかなか良い出来上がり具合です、まるで購入品のようですね 排土板の稼動は路面から10cmまで雪が排土できるようにセットしましたがこれが、後日大変なことになりました しかし、 今年のアタックは盛り上がっています さっそく次の日曜日1/23に吉和にテスト走行に出かけます・・が・・これが大変なことになります 広島は前日から雪が降り始め、うっすらと雪化粧しています、作ったばかりのスノープロウをTAMのHJ-58の荷台に固定して、SDKのHJ-58にSEIが同乗し」湯来から吉和に向かいます もう湯来の辺りはすっかり雪が積もり、JEEPのチェーンを掛けて走行します・・・・・・ やがて道は東山渓谷沿いの狭い林道と入ってきます、地図では県道なのですが、吉和までの峠越えの道は狭く、かなりの積雪が予想されます・・・・・・・・・ だんだん雪が増えてきます、そうすると前方に何台かの乗用車が雪で動けなくなっています、道も狭く雪が積もっているのでUターンもできずちょっと大変なことに、1台ならばJEEPで引っ張っていくこともできますが、4~5台いますので、さっそく作ったスノープロウで除雪することにします・・・・・・・・・ ところがこのスノープロウは10cmまでしか除雪しないようにセットしてあり、乗用車は腹が擦り走れませんでした、JEEPの走行用に造っていますので仕方ありません 排土板の先に子供用のソリをつけて除雪しますが、峠になるとチェーンやスノータイヤをつけていない乗用車が多く、一台づつ牽引することにします ようやく峠も越えて平坦になったところで除雪中のTAMのJEEPが道を誤り路肩から落ちてしまいました スノープロウも装着していますしかなり大きく落ちましたのでこれは復帰は不可能かなと覚悟はして、一発勝負で脱出を試みます まず走行用の斜路を雪を固めて造ります、何回も雪を固めて一気にソフトカーロープで引き上げます、なんと脱出成功・・・どうやら全車を吉和に到着、もう吉和は暗くなっていました、暖を取るため吉和のドライブインでラーメンを食べて凍りついた雪道をオープンのままで震えて帰ります さて雪中行軍の当日、次はJeepで編隊を組んで同じように湯来から東山渓谷から吉和に向かいますと、またもや雪で動けなくなったスバルレオーネが、また牽引して吉和まで この道は雪が降ると除雪しないのでスタックする乗用車が多く、下ることも進むこともできなくなります 森林公園からは除雪してあります AWLの山小屋の様子を見ていくことに、除雪で壁になった雪をスノープロウで突進して道を造ります ここからの道は雪が深いので、Jeepを2台連結して排土板で除雪して走破します 吉和に下り冠高原の手前にあるJSWさんの山小屋に向かいます 国道から山小屋までは除雪はしてありませんので、暗くなった道を除雪しながら進み、JSWさんの山小屋に到着、今宵は山小屋で宴会です 参加はHHM、QPJ、SDK、SEI、TAM、XZB、JSWの7名です 夜から雪が降り続き、山はどんどん雪が積もってきます・・・・ 明日が楽しみですね 翌日は快晴です、夜積もった新雪がざっと1m さっそく中津川林道にアタック、林道は新設で光っています 途中からJeepの2重連でスノープロウで雪をまるで水のように押しながら快調に進みます 昼はGYCさんの暖かい雑炊で温まります 14:00頃までアタックして十方林道の別れの手前まで進み、引き返します 雪と一日中戯れてみんな満足です
- J58でカシータを牽引して山陽道を走る熊毛町の三丘温泉から山陽道をSDKさんのJ58でカシータを牽引して広島に帰ります 湯上りの体に風が気持ち良い https://youtu.be/nsCYLfZ3VkY
- 日出生台と大谷渓谷のジーピングhttps://youtu.be/mRPwa8BwZwQ AWLが毎年、日出生台まで遠征してJeepingを楽しんでいます湯布院から久住、小国とオフロードをジープで楽しんだ後はファンタジーの森でバンガローを借りて宿泊 スケジュール 別府港に朝到着 塚原温泉で朝湯 日出生台で遊ぶ 日出生台で 日出生台で 日出生台の標的の戦車 大谷渓谷を走る 大谷渓谷でXZBが水没の危機 岳切渓谷で昼食はカレーをつくる 黒川温泉スズメ地獄へ 楽しそうに歩いていますね 1993/05/01 ファンタジーの森 露天風呂に全員で ファンタージーの森はよく宿泊するベースになっていました露天風呂で中央にいる小さな女の子は、今年(2009)大学を卒業しましたもう12年も前ですね、皆さん若いですね後ろのJSWさんはこの頃からもうツルツル 雨に中 どろんこオフロード https://youtu.be/mRPwa8BwZwQ
- 阿弥陀山トライアルhttps://youtu.be/uNvNSiM6tR8 真夏ですがAWLは山小屋に集合して、翌日は阿弥陀山の廃道をチャレンジ途中から道は無くなり、ウインチで何回か引っ張り出しながら、山に帰った林道を攻めます楽しんだところで、帰れなくなる前に引き返しましょう
- 雪中行軍 スノウプロウ破損https://youtu.be/i-4kLfGBepY AWL毎年の恒例である雪中行軍ですが、今年は少し雪が少なく、少し長い間降ってないので硬く圧雪されています 林道に入りスノウプロウで2重連しますが、走ったあとの轍が酷くて、スノウプロウが安定しません・・・後押しはXZBのJ54ドッカンターボ車です・・・あっという間に食い込ませて、軽量化を図っていた二代目スノウプロウは壊れてしまいました 少し、消化不良ですが今年の雪中行軍は終了 参加者は、TAM、XZB、JSW、SDK、YMD&彼女でした XZB 山田 SDK 山田君参加 TAM 山田君の彼女 XZB JSWもウインチ車で JSW
- 鷹ノ巣山 Jeepinghttps://youtu.be/G600KuilH1M
- 十方林道Jeepinghttps://youtu.be/Na1GTnM-Di0
- 大竹の傘山林道らしき場所でJeepinghttps://youtu.be/sOLWu7TBmzM 二台のジープで大竹の傘山林道に、大きな溝がゆく手を遮ります 何回かチャレンジするも、あえなくタイヤは溝に、後ろのジープととバーで連結して二重連にして八輪駆動で脱出しますTAM,VFK,SDK,SEIでのジーピングでした
- 雨の篠原林道Jeepinghttps://youtu.be/bjeBnTNojO0
- 雪中行軍
- AWL日出生台 岳切渓谷Jeeping多分今までに誰も走ったことの無い岳切渓谷走破この先は大飛の滝(温見川)となります 岳切渓谷は大谷渓谷に比べ水量が多く広い部分もありますので爽快な走行で興奮ものでした・・でも今は入り口の滝の部分に小さな堰堤が造られ進入することは出来ません 昼食はお決まりのカレーをつくって、その後大谷渓谷を抜けて阿蘇山へ向かいます 阿蘇のミヤマキリシマを見学してUSBさん段取りの内牧温泉で1泊、翌日は大分に抜けて別府から由布で広島に帰ります https://youtu.be/AdWjWzUwUeE
- AWL日出生台Jeeping ランクルで大谷渓谷5月連休の大谷渓谷発見の衝撃は大きく、さっそくクラブ員に宣伝して9月に再アタックすることになりました 今回はTAM/VFK/JSW/SDK/SEI/XZB/QPJが参加 なぜかQPJは人から借りたランクルにお供の女性2人を連れて参加 JEEPはVFKのJ57/SDKのJ58/SEIのJ59の3台 前回と同じように国東半島の竹田津港から大谷渓谷に向かいます 大谷渓谷とヤマナミハイウエイから山下湖畔のススキの草原の林道を走り回り、由布院で宿泊します 翌日は佐賀関からフェリーで四国佐田岬の三崎港に渡り出石寺を通過して松山からフェリーで広島に帰ります さっそく大谷渓谷を恐る恐る走行 QPJさんが借りてきたランクルは持ち主がいつもゴミ一つ無いように磨いているという、オフロードとは無縁のシティオフローダーです このときすでに哀れな末裔が予想されます この走行のときに岳切渓谷を発見、走行はあまりしなかったが次回の楽しみに残します QPJさんとご一緒に来た娘さんはどうもアクアラングの仲間のようです 大変活発ですね、日出生台で自衛隊の演習中のJEEPの飛び乗り記念撮影 そしてランクルをススキが生い茂る山下湖畔のオフロードの林道をガンガン走らせて、哀れランクルの繊細なボディは傷だらけに 翌日は霧の由布院を出発し高速で大分、佐賀関からフェリーで四国の三崎港に渡ります 四国の松山から広島にはフェリーで帰りました
- 湯來の伏郷にある団栗亭で(1988/11)1988/11/25吉和に建設したAWLの山小屋からの帰り、湯來の伏郷にある団栗亭で食事をしたとき、偶然にJSWさんとお会いする この頃はまだJSWさんはAWLには所属して間もない頃 店の前で写真を撮った 左の乗用車はSEIのスバル LEONEだと思う しかし、写真に写っていないのでSEIが撮影したのだろう そこには、今は亡きUSBさんの笑顔が ちょっとスキャンの品質が良くない
- 篠原林道トライアル(1988/09)1988/09/25三次のTRY-Xのメンバーが広島に遠征してきたので、AWLのメンバーと一緒に、吉和から佐伯に抜ける篠原林道を走る 途中には橋が2個所落ちていたり、林道は雨でかなり荒れた場所が多くウインチも多く使うことになる 当時は絶好のオフロードコースだった 写真からTAM、QPJ、SEI、SDK、JND、KHBなどが確認できる
- 吉和側からXZBのランクルで山小屋を目指すhttps://youtu.be/ZfgKDe4neCo 今年の雪中行軍は、XZBさんとJNDさんの一緒に、娘をつれて吉和側から、AWLの山小屋を目指すが、やはり、何もないランクルでは坂の手前で行くことができなかったXZBとJNDは近くの斜面でスキーを楽しんでいた娘は帰途にはXZBさんのランクルに乗せてもらい帰りに、ネズミと一緒に住んでいると話していた XZBとJNDランクルを背景に
- AWL 雪中行軍 ジープ2重連でラッセルhttps://youtu.be/GLs4NuZTULM AWLの恒例の雪中行軍は、手作りの2代目のスノープラウを装着して、J58とJ54の2重連で峠の山小屋を目指しますスノープラウはQPJさんの工場で加工して直し、1代目をから変更して両側にラッセルするようにしますこの雪中行軍では順調に吉和の峠にある山小屋に到着できました https://youtu.be/rk_zK39MirI ラッセルのショート動画
- Jeepでびっくり橋(1983)湯來からも吉和のもみの木森林公園に通じる道には、我々がびっくり橋と呼ぶ橋があった Jeepでちょっとスピードを上げて走ると、橋を通り過ぎるときにちょっとジャンプをしてびっくり この頃はまだ、もみの木森林公園はなく、競走馬を飼育する東山牧場が広がっていた 牧場はもう営業をしていなかったのでJeepingには最適の場所であった この道を登って、吉和へ抜ける峠にAWLの山小屋があった
- TAMのJeepが新聞に掲載TAMのJeepが新聞に掲載
- 子供連れてポインターと山小屋にこの頃はポインターを飼っていた 名前は忘れてしまったが、よく脱走して2回目には帰ってこなくなった 誰にでもなついていたので持って行かれたかな 山小屋によく子供を連れて遊びに来ていた