上高地からは梓川に沿って林道を歩きます、横尾山荘から橋を渡り涸沢カールに向かって登り始めます
高度差は約800m・・・涸沢ヒュッテで宿泊予定ですが、もし予定より早く到着できれば一気に穂高岳山荘まで行きましょうか
▶この続きを見る・・・・
上高地からは梓川に沿って林道を歩きます、横尾山荘から橋を渡り涸沢カールに向かって登り始めます
高度差は約800m・・・涸沢ヒュッテで宿泊予定ですが、もし予定より早く到着できれば一気に穂高岳山荘まで行きましょうか
WindowsServer用の専用機のCPUが思いのほか熱い、冷却対策でケース交換、クーラー交換
でもあまり効果なし・・・・ついに三つ目のCPUクーラーを
TAMのパソコン部屋はパソコンのモニターがL型の机いっぱい・・・いまのところ新しく造ったサーバー機の場所がまだ決まっていません
さて、今回久しぶりに製作したサーバー機はPentiumD930を使用、爆熱が解消されたと聞いていたのですが・・・期待に反して、夏にはかなり苦しい
サーバー機詳細 RAID詳細
純正のクーラーを銅製フィンの冷えそうなタイプに交換・・・・しかし、思ったほど冷えません
今までは62~65℃が62℃ぐらいまでは下がりましたが、ちょっといまいち ・・・ケースも交換
夜中にCPUファンが高速回転するのは気分が良くない、サーバー機ですからノンストップですのでうるさいのも気になります・・・・・・・ これではやはり夜中五月蝿すぎます、 暑い夏の真っ最中でもあり騒音で何となく寝不足です
しかたなく、再びCPUクーラーを購入することに、3台目です、 ヒートパイプつきの大型クーラーCOOLER MASTER HYPER48を購入・・・
さっそくスタート・・・ お・・・最初は49℃でもしばらくするとクーラーの利いた部屋で57℃
なんとか60℃以内で運用できそうです
▶この続きを見る・・・・
SerialATA/150ハードドライブ対応4チャンネルRAID5 PCIホストアダプタ・・プロミスのRAIDのカードです、サーバーには必需品ですね、RAID1(ミラー)で運用します
さっそくArrayを再構築してWindow Severを再インストールします・・・RAIDを起動ドライブにするには、手順がちょっと厄介ですね
まず最初WindowServerのインストールディスクをセットして起動させると、Arrayの構築をします、RAID1で構築して再起動、Windowsのインストールファイルが読み込まれる途中でF6キー押し、 しばらくWindowsのインストールファイルを読み込んだ後、RAIDのドライバーをA:のフロッピーディスクから読みます・・・その後は普通のWindowsのインストールです
PROMISE FastTrak S150 SX-4M
・RAID 0,1,5,10,JBOB
・稼動中の要領追加を可能にするオンラインアレイ拡張
・エラー処理及び復帰のためのPerfectRAID技術
・不良ドライブのホットスワップ対応
・ホットスペアドライブの自動/手動再構築
・BIOSによるアレイからの起動対応
・エラー及びイベントログ
・複数のキャッシュポリシー対応
・ディスクドライブのSMARTモニタ
・32bit,64bitPCIバス
・64MB ECCキャッシュメモリ
・プロミスアレイ管理ソフトウエア
・アレイの遠隔操作
・アレイのEメール通知
・オンラインイベントログ
▶この続きを見る・・・・
久しぶりにパソコンを組み立てました、WindowsServer用の専用機です
本格的に自宅サーバをするために専用機を作ることにしました
Pentium D930がかなり安くなりお手ごろになってきました、同じクラスのAMDよりかなりコストパフォーマンスが高そうです
CPU intel Pentium D Processor 930
インテルのダブルコアのプロセッサーDシリーズは800台まで爆熱で買う気が起きませんでしたが、AMDのX2シリーズも強気の値段で今ひとつ踏ん切りがつかなくて、長い間製作していませんでした・・・・新しいプロセッサーが7/24に発売されるとのことでD930が大安売り
サーバ機には絶好ですので、今回はこのプロセッサーで、・・・・しかし・・・やはり熱かった
その対応のためCPUファン交換、その過程でマザーボード破損・・さんざんです
▶この続きを見る・・・・
広島と島根との西の県境、山の中の温泉です 先週は恐羅漢スキー場から、スノーボーダーが7人、すべり降りる方向を間違えて行方不明に、ようやく匹見町の廃校で見つかりました この温泉も宿泊施設は学校を改造してあります・・・温泉は広く、なかなか良い感じです
|
久住山登山の後、いつもの共同湯に |
|
蘭牟田を流れる川の端のたもとに下ノ湯があります 無色透明なお湯がたっぷりと掛け流されています
|
山川集落の共同湯に、熱いお湯には湯の華が多く舞っています、料金箱に¥200を投入して入浴させていただきます |
|
人吉から山に向かってかなり走り水上村にあります 公営の温泉センターで、有史以前から温泉が自然湧出していたという古い歴史を持つ湯山温泉の公衆浴場が建替えられた施設です 周囲は綺麗な公園に整備されその中には足湯があります
|
人吉市の町の真ん中に中央温泉があり、駐車場も広くロデオキャンパーも停められましたので、入浴してみます ¥300と安い、さすが共同湯(?)・・浴室はちょっと変っている、露天風呂のような雰囲気の岩風呂で周囲はガラス張り、ちょっと狭いような気がするが
|
|