みろく温泉は六日市の町の中にあるとの情報でしたが、なかなか見つかりません・・歩いている人に聞くと、六日市市役所の裏側の川沿いにあるとのこと、集会所をかねたまさしく共同湯ですね・・小さな温泉ですがお湯はすべてかけ流しで、なかなかGOODです
泉質:単純弱放射能泉/37℃・・無色透明のお湯です、浴槽にかけ流しのお湯がたっぷりと注がれています
10:30~19:00 ¥210
島根県鹿足郡六日市町六日市576-3
評価:★★★
みろく温泉は六日市の町の中にあるとの情報でしたが、なかなか見つかりません・・歩いている人に聞くと、六日市市役所の裏側の川沿いにあるとのこと、集会所をかねたまさしく共同湯ですね・・小さな温泉ですがお湯はすべてかけ流しで、なかなかGOODです
泉質:単純弱放射能泉/37℃・・無色透明のお湯です、浴槽にかけ流しのお湯がたっぷりと注がれています
10:30~19:00 ¥210
島根県鹿足郡六日市町六日市576-3
評価:★★★
能美島にある温泉施設に寄り湯してみます 海が見える良い環境なのですが、お風呂に生かされていません
|
もう冬の12月最初の日曜に急に思い立ち安蔵寺山に登ってきました
メンバーにメールしたのですが師走で忙しいのか返事がりません、なんとなく今回は行きたかったので一人で決行します、
いつか一人で登山して足を骨折してから単独登山はしていませんでしたが、ここは藪漕ぎではないので慎重に行くことにします
土曜の夜仕度して、日曜の朝6:30自宅を出発します
2004/05/23安蔵寺登山記録
朝6:30広島の自宅を出発、朝早いので廿日市から佐伯町を抜けて、吉和ICから中国道に入ります
しかし、意外と車が多く吉和ICは7:45分頃になってしまいました
木部谷温泉は間欠泉で出てきた冷泉を使っています |
|
中国中方ではとっても珍しい間欠泉があります、しかも炭酸ガスで吹き上がります |
|
ロデオキャンパーでのキャラバンはまず一の俣温泉に到着します 最初はに露天のあるお風呂に行く予定でしたが、場所が良くわからず一の俣温泉荘に入浴します |
温泉荘は昔ながらの湯治場のような古めかしい建物ですが、お湯はなかなかのおすすめでした ちょっとぬるっとするお湯はかけ流しのようでとても感じが良い温泉でした
|
橘ファミリーと家族で山口長門を巡る温泉キャラバンにでかけます 萩から少し山に入った場所にある阿武川温泉へ 温泉には行って、今日はここでP泊
|
2003/10/19 秋晴れのさわやかな日曜、SDKさん夫妻をさそって 広島の郊外にある向山から窓ヶ山そして白川まで縦走します
窓ヶ山は広島の五日市の北側の山系で結構険しく登山口からの標高差は500m程度あります
山頂付近には大きな岩がテラスのように張り出した展望の良い場所が多くあります
一般的には北側の上奥畑の憩いの森からの登山道で窓ヶ山を往復しますが、今回は南側の藤の木台団地の奥にある奥山登山道から登ります
▶この続きを見る・・・・
伊予三湯のひとつ本谷温泉は、渓流沿いにちょっと細い道を登っていくと、本谷公園の一角に温泉館があります |
九州キャラバンの最終は唐津市にある鏡山温泉に寄り湯します 値段は¥800でちょっと高いですが(高いが近くに温泉がなく、なっとく)、なかなか良い施設でした
|
|
|
対岸に長崎の半島が見えてロケーションも抜群、あまり大きくない湯船ですが、海を身近に見られてとってもワイルド |
今回は天草からフェリーで雲仙に渡り、この温泉に直行して、一風呂の後、駐車場でちょっと遅い昼のランチを食べます これから佐賀、唐津の呼子にイカを食べに行きます
|
ロデオキャンパーで九州温泉キャラバンです、九州の本土から橋を渡り天草の長島に、ここからフェリーに乗って天草下島の牛深港に到着、町から国道266号を北に上って右手にやすらぎの湯があります 場所柄、あまり期待しなかったのですが、値段の割には設備もよく快適な施設でした
|
塩浸温泉は霧島から妙見温泉に南下する途中にあります |
|
小高い山の上にある旅行人山荘には多くの貸し切る露天風呂が林の中にあります |
かなり川の流れは急ですが、それに負けない湯量があります |
|