孫ヒデをつれて山陰の海岸に遊びに行きましたが、風と雨で海岸は大荒れ・・・・仕方がないので水族館のアクオスへ
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
温泉会館(元湯) 美又温泉ざんまい
美又温泉は美人の湯で有名なヌルヌル、ツルツルのお湯です 今までは旅館はあるけど日帰り入浴はあまり積極的でなく、国民保養センターだけが日帰り可能かと思っていましたが 旅館街の奥に温泉会館(元湯)があるとの情報をGYCさんからいただき、本当に久しぶりに行ってきました まさしく美人の湯といわれる泉質は素晴らしい 浴室にはだんだん深くなる傾斜がついたL字型の浴槽があり、豊富な源泉がドバドバと注がれている 浴槽は昔ながらのタイル貼りで古めかしいが、縁は御影石を蒲鉾型にしたものであった 浴槽の中央には石で丸く穴を開けたモニュメントのようなものがあった 浴室の写真は入浴客が多くちょっと無理ですね
|
荒谷山登山
広島の西北側に位置する大きな山塊が荒谷山で、前から登ってみたいと思っていた山でした
アストラムラインの長楽寺駅から長楽寺の団地を抜けた場所から登山道は始まっています(分り難い・・・)
山の中腹に不動院があり、ここを過ぎると登山道は厳しくなり急坂を一気に南峰まで登り、更にその奥に荒谷山があります
南峰、荒谷山ともあまり見晴らしは利きませんが、途中に展望の開ける岩場があります
宇品の散歩
東京の研究会
東京で開催される研究会に深夜夜行バスで往復
計画ではこの後、関東地方の山に登る予定であったがお袋が手術して入院しているので日帰りをすることにした
広島を前の日の夜に出発、夜行バスは3列シートでリクライニングもするのでそんなに苦痛ではないが、慣れない人にはお勧めはできない
この夜行便は人気が高く、ほとんど満席であった・・・値段は往復で¥21000とびっくりするほど安くはない
今はもっと格安のバスもあるが、シートが4列でちょっとあまりにも辛い
背広はケースに入れて、服装は山行きで乗り込む・・・到着すると東京駅の近くにあるサウナで入浴をして朝食を取りゆっくり休憩してから出かける
▶この続きを見る・・・・
躑躅を見ながら激辛カレーパーティ
千代田のVFKさんの裏山が躑躅が満開です
躑躅を見ながら食事会を計画、今回は激辛カレーとします
この日は広島は30℃を超える真夏日・・・暑い、ロデオキャンパーのオーニングでは間に合わないので、ブルーシートでテントを延長
汗をかきながら激辛カレーを・・・
ヒデと春の宇品海岸
今日の朝は娘とヒデとカイの散歩にいつもの元宇品に・・・帰りは海岸で散歩します
もうまるで真夏のような天気・・・雰囲気も夏ですね
でも、風はさわやか・・・潮の香りが暑い夏を予感させます
ロデオキャンパー雨漏り修理
ロデオキャンパーは3月末から4月はじめにかけて、久しぶりにキャラバンで活躍しましたが最近はちょっと長距離がありません
今まで懸案だった雨漏りを本格的に修理することにします
1・・バンクベットのフロンが側の窓のサッシュ空の水漏れ
2・・後付けサンルーフからの水漏れ
昼からSDKさんに手伝ってもらってまず、バンクベットの窓を外して、下地に変性シリコンシーリングをしてパッキンにの劣化を補足します
ロデオキャンパーも15年のご老体ですので色々とトラブル場所が多くなってきますね
九州キャラバンで汚れたままなので掃除もしてやらねば
Videoのテスト
昔のビデオを整理し直してブログへアップするためのテストです
YouTubeを使って映像を埋め込んでみました・・・ちょっと画像は粗いがまあ許容範囲か・・
使った動画変換ソフトが体験版なので3分までしかエンコードできませんでした(AVIファイル→mp4)
▶この続きを見る・・・・
春の安蔵寺登山
春の快晴が続く日に高陽町のお兄さんとご一緒に山行です
今回の安蔵寺登山に六日市の高尻登山口から登り、安蔵寺山頂から尾根を歩き、奥原登山口の打原峠までのを往復します
朝早く出発するために、前日にロデオキャンパーで出発して安蔵寺登山口でP泊のすることにします
4/9の15:00頃、高陽町でお兄さんピックアップ、広島北ICから中国道で六日市ICへ
とりあえず六日市の温泉施設”ゆらら”で入浴してから、七日市から匹見に向かう道の途中にあるゴキの郷でP泊します
ここからは安蔵寺登山口がありベース基地にはもってこいですね
さて翌日は朝早くから安蔵寺に登ります
安蔵寺は匹見側からの登山道は一気に高度をあげなくてはならないため、かなり厳しい登りが続きまが、山頂からは緩やかな尾根が打原峠まで続き、ブナの林とクマザサが続く素晴らしい山歩きができます ▶この続きを見る・・・・
勉強部屋で秀虎
QMAC花見
今日は暖かい一日で夕方から横川の土手において花見で一杯となった
QMACのメンバー8名が集合して6時過ぎから開始した
用意したお酒はビール24缶、ワイン2本、生酒5合、熱燗5合、焼酎5合
お弁当と摘みを購入して、満開の桜の下でワイワイと
すべてのお酒とお弁当、摘みを完食して残材を事務所に持ち帰り・・・無事にだれも川に落ちることもなく終了
飲み過ぎ食べ過ぎで翌日まで持ち越してしまった
▶この続きを見る・・・・
グラフィックカード
メインパソコンのグラフィックカードをGeForce 9600GT交換
2007/11発売時には3万もした高性能なカードではあったが、中古で¥7000で購入・・・・モニターを液晶にデュアルに交換したためDV端子が二つのグラフィックカードが必要になったためである
仕様:GeForce 9600GT | コアクロック 650MHz | メモリークロック 1.8GHz | 搭載メモリー 512MB GDDR3 | メモリーバス幅 256bit | シェーダークロック 1625MHz | ストリームプロセッサー数 64 | インタフェース PCI Express 2.0×16 | DirectX 10
AGAと九州温泉キャラバン
武雄温泉ざんまい
背景になっている山は蓬莱山で夜はライトアップされている |
昔ながらの武雄温泉には元湯、蓬莱湯、鷺の湯、貸切湯と多くのお湯があります 前の晩は鷺の湯に入り、翌朝は元湯に入ります
|
区営鰻温泉 鰻温泉ざんまい
鰻温泉は西郷隆盛が征韓論に破れて湯治に逗留した場所だそうです 蒸気がいっぱいの鰻集落にある区営鰻温泉、熱いお湯が心地よい |
|
砂むし会館 砂楽 指宿温泉ざんまい
指宿と言えば砂蒸しですね、有名な砂蒸し温泉砂楽にいって見ましょう |
|
栗野岳温泉 南州館 霧島温泉ざんまい
霧島から栗野岳温泉に、まずは裏山の八幡地獄に行ってみますが、雨の霧で視界が悪い 周囲全体が霧に包まれてぼんやりしています まるで南州館全体が湯気の中のようですね このような天気でも多くの入浴客が訪れていますね 南州館には二つのお湯と蒸気サウナが一つあります 今回は竹の湯と桜湯に入浴、AGAは蒸気サウナにも入ってきました ここの温泉は西郷さんも湯治に来た歴史のある湯治湯です 転園の蒸気で蒸した鶏の地獄蒸しも美味しいらしい
|
ほたる温泉 霧島温泉ざんまい
霧島から栗野岳にある霧島アートの森に向かう道に大きな看板が、入浴料は¥100 さっそく入ってみましょう 浴槽は二つに分かれていてどちらも温めのお湯です ゆっくりと長湯ができますね 掛け流しの源泉が注がれていますが、透明で癖がありません・・すこしヌルとしますね 素朴な地元湯という風情ですね |
霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘 霧島温泉ざんまい
雨の中湯之谷温泉への林道を登って湯之谷山荘にゆく、玄関と駐車場に入るには、手前に大きなヘアピンカーブがあり、ロデオキャンパーでは数回切り返しが必要 |
|
岩風呂(目の湯)の野湯と湯の川
霧島は今日は朝から雨ですが、雨にも負けず丸尾遊歩道の野湯に入りに行きましょう 脱いだ衣類が濡れてしまうのでロデオキャンパーからブルーシートを取り出して濡れないように保護して入ります
|
湯之野温泉国民宿舎(みやま荘) 霧島温泉ざんまい
![]() 霧島連峰の韓国岳を登山してみやま荘に入浴に来ます
|
白鳥温泉 上湯 霧島温泉ざんまい
えびの市から霧島えびの高原に登ってゆく途中に、白鳥温泉の上湯と下湯があります |
|
山麓温泉 えびの温泉ざんまい
えびの市の京町温泉から吉都線の線路を越えて、あきしげ湯に向かう途中に山麓温泉の看板を見つけたので寄り湯します 鄙びた建屋があり奥の民家で入浴料を支払い入りましょう 素朴な温泉ですね 自炊で長期滞在もできるようです
|
あきしげ湯 えびの温泉ざんまい
霧島に行く途中、えびの市にあるあきしげ湯は外せない 牧草地の中にあるのんびりとした温泉です 久しぶりに来たので道を間違えてウロウロとしてしまいました のっびりとゆっくりお湯が楽しむことのできる温泉です
|
阿蘇桜キャラバン
阿蘇の一心行桜の撮影と温泉ざんまいを兼ねてTAM、HEI、KTA、SEOの4人でキャラバンです
日曜の朝に宮島SAに集合して、山陽道を南下して豊前市の「才尾の一本桜」に寄って、大分から竹田市の岡城趾に
久住の七里田温泉下湯で炭酸泉を堪能して、夜になって阿蘇の白水に・・阿蘇の外輪山は雪が降っていました
翌日は阿蘇の「一心行の大桜」を阿蘇から撮影、天気が回復しないのでいまいちでした
阿蘇山の火口を見学して、地獄温泉で温泉に入り野鳥の炉端料理で昼食、やまなみハイウエイで湯布院でP泊
翌朝は銀鱗湖横の下ん湯で朝風呂、湯布院をそぞろ歩いて、別府の堀田温泉から安心院を抜けて広島に帰ります
九州はどこも桜が満開で、桜を満喫できました ▶この続きを見る・・・・
堂本の湯 湯布院温泉ざんまい
下ん湯 湯布院温泉ざんまい
阿蘇桜キャラバンの最後は湯布院のいつもの公園でP泊、翌朝は下ん湯に朝湯に出かけます |
|
堀田温泉 別府温泉ざんまい
阿蘇桜キャラバンの最後は堀田温泉に
別府ICからすぐ近くにあり設備が整った市営の温泉です
庭園風の大きな露天風呂があり熱いお湯が気持ちよい
- 温泉 ★★★★
- 大きな庭園露天風呂
- 温泉データ
- 泉質:単純温泉(中性低張高温泉)
時間:6:30~22:30
入浴料:¥210 - 場所
- 別府市堀田2組
TEL 0977-24-9418 - 訪問履歴
- 2007/11/23
2008/12/20
2009/03/31 - 関連リンク
- 別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)
白水温泉・瑠璃 阿蘇温泉ざんまい
阿蘇に一心桜を撮影した後は、近くにある白水温泉・瑠璃で朝湯です
ここは大きな施設で設備も整っています
今回はかけ干しの湯に入浴します
- 温泉 ★★★★
- 建物はなかなか立派で宿泊施設もある
家族湯もあります - 温泉データ
- 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉 56.1℃ PH7.1
営業時間:8:00~21:00
入浴料金:¥300 - 場所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関 1260-1
TEL:0967-62-9999 - 訪問履歴
- 2002/11/04
2009/03/30 - 関連リンク
- 公式ウエッブサイト
高千穂登山温泉キャラバン
阿蘇桜キャラバン(2009/03)