|
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
ヒデとガラスの里に
家族で可部にあるガラスの里に行ってみます
ヒデはガラス工芸に挑戦、ステンドグラスで皿を作りました
宮島の岩船山へ縦走
宮島の岩船山への縦走路はなかなか厳しい
高陽町のお兄さんとご一緒の約束でしたが、体調を崩されたため、TAMとカイで行ってきました
この日までに予稿のアブストラクトを仕上げて、とりあえず送付
ちょっと、一段落したところで天気も良いし、山行きにはちょうど良いタイミングですね
宮島にはフェリーで渡り、大元公園から駒ヶ林へ登り、仁王門址、奥の院
ここから502mピークを経由して岩船山縦走路へ
岩船山まではやはり遠い、大元公園から4時間かかりました・・・岩船山で食事をしてから、GYCさんに連絡すると、御床浦までボートで迎えに来てくれるとのこと
御床浦まで下りますが、この登山路は踏み跡も確かでなく、テープのあまり多くありません・・・さんざん迷ってようやく海岸に到着
GYCのボートで多々良潟まで送っていただき、かなり楽をすることができました
しかし、疲れましたね
▶この続きを見る・・・・
ヒデが事務室でパソコンを
厳島 岩船山縦走計画
森山遊歩道の桜
広島呉道路の坂町料金所の横にある森山に登って山頂にある桜を見にカイの散歩を兼ねていってきました
若い桜は満開ですが、山頂の古木桜はようやく開花したばかりです
今週末頃が満開でしょうか・・・昨日の雨が止んで、気持ちの良い朝でした
▶この続きを見る・・・・
天応 烏帽子岩登頂
今週はなぜか烏帽子岩山に3回目の登山・・クレアラインを使うと家から近いし、少しスリルと爽快な展望に引かれて
ナメラ岩が始まる場所からルートが三つぐらいあるようですが、今回はナメラ滝のような場所を登り、左手の岩山から烏帽子岩へ登り、ドン亀岩へ抜けるコースを登りました・・・このルートは通常のコースではなく、ザイルなしでは・・・・かなり怖い・・・・北アルプスの大キレットの比ではない
すごい高度感と素晴らしい眺めが眼下に広がります・・・・カイも必死でジャンプして烏帽子岩に登りました・・・・高所恐怖症のよい子は真似をしないように・・・・犬も危険ですから連れて登らないように
鳴滝から烏帽子岩山
ヒデと誕生日会を家で
天応から烏帽子岩登山
天応にある烏帽子岩は広島のロッククライミングの発祥地だそうです・・・・・甲斐犬のカイを連れて登ってきました・・・・噂ではかなり怖いとのことで、ロープや鎖は設置していないそうです、ちょっとカイが登れるか少し心配ですが、無理ならば引き返すつもりで挑戦・・・・思ったほど怖い登りではありませんでした、高所恐怖症の人以外はさほど難しいコースではありませんが、ルートを間違えるととんでもない岩場を登ることになる恐れはあります
戸坂から二ヶ城山へ往復
昨日は山は雪が舞っていたが、今日は快晴で暖かい、弟を駅に送っていった足で戸坂中学校から松笠山を経由して二ヶ城山、三田峠へ至る縦走路の往復をしてみる
素晴らしい快晴で二ヶ城山を下った尾根までは気持ちの良い縦走ではあったが、高陽町への分岐からは薄暗い林の中の尾根で登山道は荒れていて歩きにくい、あまり楽しくないので三田峠の手前になる329mピークから引き返した・・・やはり同じ道をまた帰るのは何となく疲れる・・・さすがに帰りは足が痛くなった
薮こぎの高鉢山登山
山陽道を広島から西に向かうと志和トンネルの手前に左手に大きな山塊が迫ってくる・・・この山が高鉢山である
通常の登山口は芸備線の狩留家からであるが、今回も狩留家から志和に抜ける湯坂峠から登ってみる
湯坂峠に着くと雪が降ってきた
ここから高鉢山までの登りは厳しい、途中からテープは無くなり薮こぎで高鉢山南峰に登る
尾根を安駄山に向かって歩いて、高鉢槍といわれる763mピークまで行き、手前の志和、小野池への分岐を下り湯坂峠に戻った
アルカディアから極楽寺山
いつもは廿日市の平良から登るのですが、アルカディア・ビレッジで温泉をと思いますが、カイを連れて行くと温泉も帰りのマイクロバスも乗れません
今回はアルカディアに車を駐めて桜の里から裏側を探索しながら極楽寺山に登ってみます・・・・極楽寺山の頂上には多くの池があります・・この池を周遊してみました
アルカディア・ビレッジ 極楽寺山温泉ざんまい
広島の廿日市の北側に聳える極楽寺山への峠を越えて下った場所にある、宿泊設備もある温泉施設
ここのお湯も多くの温泉施設のように、塩素臭が強くて私はあまり好きにはなれない
大きな浴室と壁に囲まれた開放感のない露天風呂がある
レッドPCの復活
古いマザーボードを再び蘇らすことにした
MotherBord ABIT NF7:昔オーバークロックで有名なボードであった
対応Processer AMD(Thoroughbred”B”)
2600+ Clock Speed:1.80GHz FSB:166MHz L2 Cache:256K
3000+ Clock Speed:2.00GHz FSB:166MHz L2 Cache:512K
RAIDボード ATA133RAID-LPPCI 玄人志向
IT8212チップ RAID 0/1/0+1
グラフィックボード MX400PLUS
Serial ATA インターフェイスボード IFC-PC12SA BUFFALO
電源 Antec Neo HE430
HDD Maxtor 250GB / 200GB 二台でRAID
ABITの日本ウエッブサイトからBIOS、ドライバーをダウンロード
JSIM関西支部研究会出席
日本情報経営学会(JSIM)関西支部の202回の研究会が広島で開催なので、TAMも会員なので出席せねば・・・13:50から平和公園の近くにある広島工業大学広島校舎で行われ、夕方から牡蠣船のかなわで懇親会となった・・・ほとんど大学の先生であったがお互いに情報交換をして良い時間を過ごさせていただいた
”かなわ”は平和大橋の袂にある広島名物の牡蠣料理専門店である
料理は牡蠣づくし・・・最近は座敷にテーブルを置いている
QMAC泊まり込み運営委員会
梅の花
ヒデの空手 新極真會の昇段試験
講師会
QMAC品質研究会
2008年度最後の品質研究会を開催、各社事例発表による意見交換を活発に行い、今年度の反省と来年度への意気込みを各自発表していただき懇親会に・・・
残念ながら懇親会の途中でTAMとJSA見える化委員会のメンバ-は退席して次の会議に・・・
来年度の見える化セミナーの打合せをします ▶この続きを見る・・・・
QMAC先進企視察会参加
牛田山縦走
牛田山を西の牛田早稲田から東の山根町までを往復してみました
今日の日曜日は昼から雨の予報です・・・娘が逗子に研修で出張なので朝早く駅まで送らされ、ついですので牛田山を縦走してみます・・・きつい山ではありませんが、それなりに距離はあります
今までは車を駐める場所がないのでほとんど登っていませんでしたが、小学校の横にはスペースがあるのを見つけてから登りやすくなりました
食事会
甲越峠から船越、岩滝山へ
朝は若干出発が遅れてしまいました、SDKさんをお誘いしたのですが今日は仕事のようです
甲越峠には9時半に到着して、急な坂道を尾根に向かって登ります・・ロープが張ってあるので多少上がりやすいですね
尾根を歩くとすぐ見晴らしの良いピークに到着しますが、ここは送電線の鉄塔工事のため、索道(仮設の資材運搬のロープウエイ)を建設中です・・・・海田の町と湾が見えますが春霞で全体にぼやけています
元気になったカイ
調子が悪かったカイもようやく元気になってきました・・昨日から元気で散歩でもまた山の中を駆け巡っています・・・犬の治療費も保険がきかないので人間以上ですね・・・・・何が原因か分かりませんが、まあ一安心・・・先日にカイを置去りにして三俣山登山に出かけたので、ショックだったのですかね
カイの病気
甲越峠を散策
今日は夕方になってしまいましたが、府中町から畑賀に抜ける甲越峠付近を散策します
甲越峠に車を駐めて急な階段を登り揚倉山に、少しくだって再び登ると三角点のある茶臼山です
茶臼山から尾根を引き返して甲越峠に戻り、反対側の尾根を船越峠の方面に登ります・・・カイも一緒ですが調子が悪いのか途中で吐いてしまいました
尾根のピークでは新しい送電線の鉄塔を作るため索道が作られていました
▶この続きを見る・・・・
竹瓦温泉-3 別府温泉ざんまい
別府の繁華街にある竹瓦温泉は昭和の初期に改築された歴史のある木造建築です まさしく別府温泉のシンボル的なお湯ですね・・・・・ちょっと濁った熱いお湯は最高ですね・・・・入浴料は¥100・・いつも多くの入浴客で繁盛しています |
|
下ん湯 湯布院温泉ざんまい
|