ユニットバスの洗面台アンダーカバー

何とか洗面台下のアンダーカバーが収まった

今回半地下の寝室にあるユニットバスの便器を最新型に取替、それに伴って洗面のアンダーカバーが合わなくなった
FRP製のアンダーカバーをカットして洗面台の下に取付け

洗面台の下には配管、コンセントなど

考え方によっては無理してアンダーカバーは無くても良いけど、洗面台の手前の支えが無くなって手前が大きく下がって、体重をかけると洗面台が落ちそうになるので、アンダーカバーをカットして支えます
▶この続きを見る・・・・

半地下のユニットバスに小物入れを

ユニットバスに取付ける

なかなか良い浴室用の小物入れがなかったが、ようやく良い製品を見つけた・・本体はスチール製でかなりしっかりして樹脂製のペラペラではない

扉のミラーもしっかりしている

これで浴室のカウンター付近でゴロゴロしていた小物の収納が出来てすっきり、取り付けはユニットバスのタイルは硬いのでコンクリートドリルで穴開け・・・手洗いのカウンター下のアンダーカバーをセットしないと洗面台が下がっている
▶この続きを見る・・・・

新しいウォシュレットを取付け

半地下のユニットバスの便器を取替え、まだエプロンは未施工 TOTO GG3 CES(TCF)9433

器具を置いて寸法を検討

さあセットしましょう

半地下の寝室にあるユニットバスの便器は、汚れがひどく使い勝手悪く交換したかったが、取り付けは特殊なので簡単にいきそうもなく迷っていたが、思い切って交換
しかし、実際の器具をセットするとなるとかなり頭を捻ったが、なんとか綺麗に設置できた・・・SDKさんに感謝!感謝!です
▶この続きを見る・・・・

半地下の便器の取替えとエアコン移設

SDKさんが半地下のユニットバスの便器を撤去

半地下の寝室にあるユニットバスの便器が汚れて直らないので、交換することに、SDKさんが来てくれて、頑張ってくれました
ようやくTAMもやる気に・・・ユニットバスの便器は特殊なのでユニットバスのエプロンは改造が必用、撤去もかなり大変です
今回は取り外して寸法を測定して便器を注文します・・・来週の後半に新設に取替え

ついでに台所のエアコンを移設することに

200Vの大容量のエアコンを婿さんから頂いたので台所に取付けることに、今まであったエアコンは2回に移設、業者に見積もってもらうと5万以上なので勢いでDIYで
新しいエアコンには単相200Vを引く必要があります、分電盤をよく見ると予備の単相200Vのブレカーがあり、急にやる気になりました
▶この続きを見る・・・・

ヒデの勉強部屋

完成はこんな感じ、天板を嵩上げして体格に合わします


ヒデの勉強部屋の改造(修理?)を、机が高校生の体格に合わなくなったので嵩上げを、嵩上げの天板は高級部材のナラ材を張り込んで作ります
今日は寸法を取って部材をカット、足を接着してから天板を塗装してセットの予定、窓周りも以前、サッシュを交換してから取合いはほったらかしのまま、今回一緒に仕舞いをします
しかし暑い、エアコンを効かした部屋の中で作業します

サッシュ周りの仕舞いがほったらかし


▶この続きを見る・・・・

玄関の照明を修理

LED照明に変更して点灯 ちょっと上すぎますね

LED照明に変更して点灯 ちょっと上すぎますね

玄関の蛍光灯が壊れて点灯しなくなっていたのですが、長年・・ほったらかし、ついに修理しました
LEDの8W照明を2基、蛍光灯から変更・・・枠も腐食しているので作り変えたいのですが、今日はとりあえず点灯のみ

裏側から仮点灯の様子

裏側から仮点灯の様子


以前は小さな蛍光灯が設置

以前は小さな蛍光灯が設置

IHクッキングヒーターの取替

三菱電機IHクッキングヒーター(CS-G38VNWS)をセットしました キッチンの天板は花崗岩

三菱電機IHクッキングヒーター(CS-G38VNWS)をセットしました キッチンの天板は花崗岩

9年前にキッチンをリニューアルしてIHクッキングヒーターを取り付けましたが数回故障して、外れでしたね・・ついに亡くなるになったので、新品を購入することに
今日、デオデオで購入して持ち帰ってさっそく工事を開始、キッチンも特殊なので自分で工事する必要があります

古い日立製のIH

古い日立製のIH

天板は花崗岩を加工しているのでちょっと特殊

天板の花崗岩にセットして調整

天板は花崗岩なので、サイドの補強に角材を入れてゴムシートでヒータを受けます
正面の花崗岩ボーダーには少し加工が必要ですが、今日はここまで、あとはキャラバンから帰ってきてから

孫のヒデの高校受験は桜が咲きました

曇り空の月曜日

元宇品の海岸は春のおぼろ

元宇品の海岸は春のおぼろ


家のIHIクッキングヒーターが壊れてしまった・・・修理には4~6万かかるとのことで、新品にすることに
寸法を計測してデオデオに・・・高いですね、かなり予算オーバーです

ビルトインタイプなので自分で工事をすることにして、持ち帰りを頼んだら在庫がないとのこと
今週木曜日からは北陸キャラバンに出かけるので、それまでに設置しなくては
夕方、他の店に在庫があると連絡があり明日引き取りに行くことに

夕方18時からはコンサルを依頼されている会社の全体会議に出席
その後、経営者との話が長くなり23時ごろまで・・・( ゚Д゚)

カレーキッチンのレンジフードを製作

アルミ板でレンジフードを製作

アルミ板でレンジフードを製作して既存のレンジに接続・・・かなりキッチンらしくなってきた

フードの製作前 大きな室外機が邪魔

レンジフードの製作前 大きな室外機が邪魔

アルミ板をカッターで切断

アルミ板を電動ハンドカッターで切断

中庭に作ったカレー用のキッチンに、SDKさんから頂いたレンジフードを設置しましたが、業務用でないためレンジ全体にカバーができていませんでした・・・今まで懸案だったレンジフードの延長拡大の工事をします
丁度、上にはヒートポンプ給湯器の室外機があり、既製品のレンジフードは無理なので手作りで・・・年末に作る予定でしたが、正月に製作
▶この続きを見る・・・・

カレー用のキッチンを改装

SDKさんに手伝ってもらいました

SDKさんに手伝ってもらいました

カレー用のキッチンを改装をSDKさんに手伝ってもらいます
ほったらかしだったコンセントを4個増設、ファインの配線、照明器具(LED)5本配線
シンクのバックにキッチンパネルを取付、キッチンパネルで作ったドアの製作と取付

取付中

パネルを取付中

改装前には塀が丸見え

改装前には塀が丸見え

▶この続きを見る・・・・

土曜日は研究会

LED 0.9W だが明るい

LED 0.9W だが明るい


土曜日は3システムの研究会
10時から17時まで、メンバーは全員出席
終わってから駅前の居酒屋でいつもの様に盛り上がって
帰るとLEDランプが送られていたので、3ヶ所の外構の照明器具にセット
白い昼光色のランプが光ります

照明のコントローラで日の入にONとなり23:30でOFFになるようにセットしてあります
消費電力も僅かなので財布に優しいかな

玄関の外構工事が終了

玄関まわりがすっきりして広くなったような気分

玄関まわりがすっきりして広くなったような気分

玄関まわりの外構工事が終了
ロデオを車検から引き取ってきました

ちょっと緑は少ないけど、あとは鉢でなんとか

ちょっと緑は少ないけど、あとは鉢でなんとか

本当ならば新築時に一緒に工事するべきを、なんとなく未実施ではや30年、なんとかやり遂げました

昨日に引続き電気工事

盤にタイマーをセット パナソニック タイムスイッチ ソーラータイムスイッチ TB251101K

盤にタイマーをセット


外部コンセントを取付

外部コンセントを取付


外部照明は3ヶ所

外部照明は3ヶ所


昨日に引続き外構の電気工事を
盤に照明器具用のタイマーをセット、このタイマーは日の入と日の出は日本全国データを持っていてその状態によって多様にON/OFFができる優れもの
値段も安くお買い得です
2mmのケーブルを使用したので引き回しが大変

外構工事の照明とコンセント工事を

三回に分けて打設したコンクリートが終わった

三回に分けて打設したコンクリートが終わった  溝には玉竜を植栽予定

外部照明器具をセット

外部照明器具をセット

分電盤をセット

分電盤をセット

玄関まわりの外構工事のコンクリートが終わったので、さっそく埋め込んだケーブルに照明器具をセット
外部照明器具は3ヶ所、外部コンセントは2ヶ所、配管の中には余裕を見て2mmケーブルを入れて、照明の点灯コントローラとコンセントを収納する分電盤を取り付け・・・日が暮れてしまったので全ては完了しなかった
▶この続きを見る・・・・

家の外構工事

長年、ほったらかしだった玄関まわりの外構工事

家の新築から長い間(30年ぐらい)延び延びだった玄関まわりの外構工事に着手

日曜日は災害級の大寒波で大雪警報でしたが、広島市内は時々青空が出て寒くない・・・・大寒波はどこに行ったのかな・・・(^o^)
家の外構工事がかなり出来てきました・・・コンセントと外構照明の電気の配管をしておきます

コンクリートで砂利の洗い出しにします

コンクリートで砂利の洗い出しにします


目地部分には玉竜を植栽

目地部分には玉竜を植栽


▶この続きを見る・・・・

家の外構工事に着手

花壇部分を撤去

花壇部分を撤去

切り倒した木の根を撤去

切り倒した木の根を撤去

全体を掘り返して不要なものの撤去

全体を掘り返して不要物の撤去

家を新築した時にやっておくべき外構工事を30年間近く放置
ようやくやる気になって工事をお願いします
不要となった木々を整理して、不要物を撤去
今まで植わっていた木々を撤去するのはちょっと忍びないけど・・・

事務所の片付け

久しぶりに事務所を片付け さあ、仕事だ~

久しぶりに事務所を片付け さあ、仕事だ~


雨の月曜日ですが、今日はデスクワーク・・・しかし、ちょっと事務所が雑然としている、仕事を始める前に片づけをします
整備中のPCを整頓、部品を仕舞って、不要なゴミを整理して、床はココロボくんに任せます・・・ようやく仕事にかかりましょう・・・・ちょっと待って、糖分不足で頭が回らない
整備中のPC・・まだまだある

整備中のPC・・まだまだある


昨晩、ヨッシーが作った苺のケーキをハードなコーヒーで頂ましょう
最近SEIさんが来ないので、コーヒー豆がすっかり古くなっていました
▶この続きを見る・・・・

キッチンにレンジフード取付

取付が終わってSDKさん

取付が終わってSDKさん

既成のレンジフードにシロッコファンを取付+

既成のレンジフードにシロッコファンを取付

盆前の多用な時にわざわざSDKさんがレンジフードを取付に来てくれました

注文していたダクトやシロッコファンが15時ごろに着いたので、それからの作業となります
何とかやっつけ作業で恰好は収まりました
まだ、残っている作業は盆明けに

さてこれからは明日からの立山縦走の最後のチェックをして
早めに寝ましょう
▶この続きを見る・・・・

ようやく倉庫を片付け

ようやくスッキリ、これから配置を

ようやくスッキリ、これから配置を まだ奥にJeepがある

ロデオキャンパーの改造や厨房の増築で、残材がうず高くなっていた倉庫をようやく片付け、二日間もかかった
孫のヒデにも手伝ってもらって整理して、トラックで運び出し

暑い日が続くので水を補給しながら汗だくですね

カレーキッチンの増築

キッチンの増築部に木製ハンギングウインドウを再利用

キッチンの増築部に木製ハンギングウインドウを再利用

台風接近で空模様はおかしいけど、今日はキッチンの増築最終日、雨は降らず予定通りに改修は完了、XZBさんにはすっかりお世話になりました
まだ、配置や棚などのこまごましたものは残っているけど、ようやく落ち着いてカレーの仕込第二ステップを夕方から開始

キッチン上のバルコニーを防水型の床材を

キッチン上のバルコニーを防水型の床材を

▶この続きを見る・・・・

カレーキッチンの増築

木製サッシュをつけて換気扇をつけます

木製サッシュをつけて換気扇をつけます サッシュは母屋で交換した古いサッシュを再利用・・まだ使える

今日は梅雨明けのような夏空で温度も上昇、キッチンの増築は外壁の仕舞を、窓や扉のサッシュをつけて、外壁を波板で

木製サッシュは解体材のリサイクル品

木製サッシュは五連奏

勝手口のアルミサッシュ

勝手口のアルミサッシュ

▶この続きを見る・・・・

明後日の準備だが

朝は宇品波止場公園にカイと散歩

朝は宇品波止場公園にカイと散歩


明後日からのセミナーの準備だが、明日が晴れるとXZBさんが中庭にカレー厨房の屋根を架けに来てくれるので、資材を昼から購入
大手町のイタリアレストランで

急遽いつもの三人で、大手町のイタリアレストラン


セミナーの配布資料を無理やり終わらせて、夕方にはITOさんとINBさんと大手町で食事
少しワインを飲み過ぎ
▶この続きを見る・・・・

お掃除ロボットがやってきた

SHARP ロボット家電 COCOROBO シルバー系 RX-V80-S

SHARP ロボット家電 COCOROBO シルバー系 RX-V80-S

家にはカイもクーもいるので何かと綺麗ではない
そこで予てからの懸案であったお掃除ロボットを導入
いろいろ調べるとルンバは良さそうだがかなり高価
中古品で手を打った(SHARP COCOROBO)さっそく開封して、掃除をさせてみる
しゃべりながら快調に動いているようだ

ネコのクーが興味深そうに

ネコのクーが興味深そうに カイは興味はない

▶この続きを見る・・・・

家のサッシュを交換 二日目

出窓のサッシュも交換できました 額縁などは時間的にできなかったのでTAMがDYIで

出窓のサッシュも交換できました 額縁などは時間的にできなかったので、これからTAMがDYIで

XZBさんは、出窓のサッシュも交換

XZBさんは、出窓のサッシュも交換

ハング窓は開け閉めが難しいと家族から不評で、さすがに25年で傷んだサッシュも多くあり、1階分はすべて交換することに
まだ使える程度の良いサッシュは取り外して倉庫に保管

既存の縦型ハング木製サッシュです

既存の縦型ハング木製サッシュです


昨日に引続き、友人のXZBさんに手伝ってもらって、1階の外壁サッシュを交換してもらいます
同じタイプの縦型よこすべり窓を3面交換して、浴室のサッシュ、ヒデの出窓のサッシュを交換します
今回はすべてのサッシュがピッタリと計画通り寸分の狂いもなく納まりました

▶この続きを見る・・・・

1階の窓を交換

食堂の中庭側のサッシュが交換できました

食堂の中庭側のサッシュが交換できました

長い間の懸案・・・単にやる気がなかっただけか
1階の窓を交換します
今までは木製サッシュでしたが、家族から不評でついに横すべりの樹脂サッシュ(断熱サッシュ)に交換
窓の材料は2年前から倉庫でスタンバイしていましたが、ようやく陽の目を見ました
友人のXZBさんに手伝ってもらい(TAMは材料運びと残材整理)10枚のサッシュの内、6枚を交換
さすがにXZBさんは手際が良い、あっという間に6枚交換
枠材もサッシュも設計通り、ピッタリと寸分の狂いもなく収まりました
躯体は有名な虎さんの作品なので狂いがない

応接のサッシュ枠をセット

応接のサッシュ枠をセット


▶この続きを見る・・・・

窓の交換準備

樹脂サッシュ 高さ1600 幅620 複層ガラス

樹脂サッシュ 高さ1600 幅620 複層ガラス

取付枠に使う集成材を加工

取付枠に使う集成材を加工

長い間、したの倉庫に放置していた、1階の窓の交換をすることに
窓は弟に手配してもらった断熱サッシュ(樹脂サッシュ)ローガラスの複層がセットされている
同じ滑り出しのタイプが9ヶ所ある
盆明けの18,19日にXZBさんが手伝いに来てくれる
必要な資材を購入するために、ニシムラジョイへ
大きな赤松の集成材(AAランク)をカットして、取付枠兼額縁として使用
ステンビス、固定用のコンクリートビス、塗装用のウレタン、コーキング材等を購入

帰りにカイを太田川の河原で散歩
▶この続きを見る・・・・

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930