玄関の蛍光灯が壊れて点灯しなくなっていたのですが、長年・・ほったらかし、ついに修理しました
LEDの8W照明を2基、蛍光灯から変更・・・枠も腐食しているので作り変えたいのですが、今日はとりあえず点灯のみ
カテゴリー: DIY
IHクッキングヒーターの取替
9年前にキッチンをリニューアルしてIHクッキングヒーターを取り付けましたが数回故障して、外れでしたね・・ついに亡くなるになったので、新品を購入することに
今日、デオデオで購入して持ち帰ってさっそく工事を開始、キッチンも特殊なので自分で工事する必要があります
天板は花崗岩なので、サイドの補強に角材を入れてゴムシートでヒータを受けます
正面の花崗岩ボーダーには少し加工が必要ですが、今日はここまで、あとはキャラバンから帰ってきてから
孫のヒデの高校受験は桜が咲きました
曇り空の月曜日
カレーキッチンのレンジフードを製作
中庭に作ったカレー用のキッチンに、SDKさんから頂いたレンジフードを設置しましたが、業務用でないためレンジ全体にカバーができていませんでした・・・今まで懸案だったレンジフードの延長拡大の工事をします
丁度、上にはヒートポンプ給湯器の室外機があり、既製品のレンジフードは無理なので手作りで・・・年末に作る予定でしたが、正月に製作
▶この続きを見る・・・・
カレー用のキッチンを改装
カレー用のキッチンを改装をSDKさんに手伝ってもらいます
ほったらかしだったコンセントを4個増設、ファインの配線、照明器具(LED)5本配線
シンクのバックにキッチンパネルを取付、キッチンパネルで作ったドアの製作と取付
土曜日は研究会
玄関の外構工事が終了
昨日に引続き電気工事
昨日に引続き外構の電気工事を
盤に照明器具用のタイマーをセット、このタイマーは日の入と日の出は日本全国データを持っていてその状態によって多様にON/OFFができる優れもの
値段も安くお買い得です
2mmのケーブルを使用したので引き回しが大変
外構工事の照明とコンセント工事を
玄関まわりの外構工事のコンクリートが終わったので、さっそく埋め込んだケーブルに照明器具をセット
外部照明器具は3ヶ所、外部コンセントは2ヶ所、配管の中には余裕を見て2mmケーブルを入れて、照明の点灯コントローラとコンセントを収納する分電盤を取り付け・・・日が暮れてしまったので全ては完了しなかった
▶この続きを見る・・・・
家の外構工事
日曜日は災害級の大寒波で大雪警報でしたが、広島市内は時々青空が出て寒くない・・・・大寒波はどこに行ったのかな・・・(^o^)
家の外構工事がかなり出来てきました・・・コンセントと外構照明の電気の配管をしておきます
▶この続きを見る・・・・
家の外構工事 量水器の移動
家の外構工事に着手
事務所の片付け
雨の月曜日ですが、今日はデスクワーク・・・しかし、ちょっと事務所が雑然としている、仕事を始める前に片づけをします
整備中のPCを整頓、部品を仕舞って、不要なゴミを整理して、床はココロボくんに任せます・・・ようやく仕事にかかりましょう・・・・ちょっと待って、糖分不足で頭が回らない
昨晩、ヨッシーが作った苺のケーキをハードなコーヒーで頂ましょう
最近SEIさんが来ないので、コーヒー豆がすっかり古くなっていました
▶この続きを見る・・・・
キッチンにレンジフード取付
盆前の多用な時にわざわざSDKさんがレンジフードを取付に来てくれました
注文していたダクトやシロッコファンが15時ごろに着いたので、それからの作業となります
何とかやっつけ作業で恰好は収まりました
まだ、残っている作業は盆明けに
さてこれからは明日からの立山縦走の最後のチェックをして
早めに寝ましょう
▶この続きを見る・・・・
ようやく倉庫を片付け
カレーキッチンの増築
台風接近で空模様はおかしいけど、今日はキッチンの増築最終日、雨は降らず予定通りに改修は完了、XZBさんにはすっかりお世話になりました
まだ、配置や棚などのこまごましたものは残っているけど、ようやく落ち着いてカレーの仕込第二ステップを夕方から開始
カレーキッチンの増築
今日は梅雨明けのような夏空で温度も上昇、キッチンの増築は外壁の仕舞を、窓や扉のサッシュをつけて、外壁を波板で
増築工事は中休み
朝から大雨で増築工事は中止
ちょっと一息、気になっていたデスクワークを一気に片付けます
カレーの仕込も開始、買い物をして第一ステップの出汁を
昼過ぎからは雨があがってきました
台風が西日本直撃で近づいていますね
明後日の準備だが
明後日からのセミナーの準備だが、明日が晴れるとXZBさんが中庭にカレー厨房の屋根を架けに来てくれるので、資材を昼から購入
セミナーの配布資料を無理やり終わらせて、夕方にはITOさんとINBさんと大手町で食事
少しワインを飲み過ぎ
▶この続きを見る・・・・
お掃除ロボットがやってきた
家にはカイもクーもいるので何かと綺麗ではない
そこで予てからの懸案であったお掃除ロボットを導入
いろいろ調べるとルンバは良さそうだがかなり高価
中古品で手を打った(SHARP COCOROBO)さっそく開封して、掃除をさせてみる
しゃべりながら快調に動いているようだ
家のサッシュを交換 二日目
ハング窓は開け閉めが難しいと家族から不評で、さすがに25年で傷んだサッシュも多くあり、1階分はすべて交換することに
まだ使える程度の良いサッシュは取り外して倉庫に保管
昨日に引続き、友人のXZBさんに手伝ってもらって、1階の外壁サッシュを交換してもらいます
同じタイプの縦型よこすべり窓を3面交換して、浴室のサッシュ、ヒデの出窓のサッシュを交換します
今回はすべてのサッシュがピッタリと計画通り寸分の狂いもなく納まりました
1階の窓を交換
長い間の懸案・・・単にやる気がなかっただけか
1階の窓を交換します
今までは木製サッシュでしたが、家族から不評でついに横すべりの樹脂サッシュ(断熱サッシュ)に交換
窓の材料は2年前から倉庫でスタンバイしていましたが、ようやく陽の目を見ました
友人のXZBさんに手伝ってもらい(TAMは材料運びと残材整理)10枚のサッシュの内、6枚を交換
さすがにXZBさんは手際が良い、あっという間に6枚交換
枠材もサッシュも設計通り、ピッタリと寸分の狂いもなく収まりました
躯体は有名な虎さんの作品なので狂いがない
▶この続きを見る・・・・
窓の交換準備
長い間、したの倉庫に放置していた、1階の窓の交換をすることに
窓は弟に手配してもらった断熱サッシュ(樹脂サッシュ)ローガラスの複層がセットされている
同じ滑り出しのタイプが9ヶ所ある
盆明けの18,19日にXZBさんが手伝いに来てくれる
必要な資材を購入するために、ニシムラジョイへ
大きな赤松の集成材(AAランク)をカットして、取付枠兼額縁として使用
ステンビス、固定用のコンクリートビス、塗装用のウレタン、コーキング材等を購入
帰りにカイを太田川の河原で散歩
▶この続きを見る・・・・
事務所の片づけ
蛍光灯をLEDに
事務所の照明は120cmの蛍光灯(40W)が2本
経費節減のためにLED蛍光灯に変更
ネットで調べるとずいぶん安くなっているが、ほとんど中国製
キャンピングカーで使用したLEDは中国製で安かったが、かなりの粗悪品でしばらくするとすべて不調に
Amazonで安くて評価の良いLED蛍光灯(¥2880)を選択してみた
口金:G13、 寸法:全長約120.0cm、最大径3.0cm、 質量:370g±5%、全光束:2160lm、 照度 : 550lx /1m,180lx /2m、 LED消費電力:約18.5W、 定格消費電力 : 20W以下、配光角度:160度、 屋内用:100V 50/60Hz共用、 環境温度:-20度 ~ +50度、色温度:昼白色 約6000K、演色性 : Ra>80、 定格寿命:約50,000時間
何となく仕様が信頼できそう
さっそく蛍光灯を交換、素晴らしく明るく電気代は半分・・・このまま変わらなければ最高
グロー式であればグローを取り外すだけで使用可能