ロデオキャンパーの改造や厨房の増築で、残材がうず高くなっていた倉庫をようやく片付け、二日間もかかった
孫のヒデにも手伝ってもらって整理して、トラックで運び出し
暑い日が続くので水を補給しながら汗だくですね
台風接近で空模様はおかしいけど、今日はキッチンの増築最終日、雨は降らず予定通りに改修は完了、XZBさんにはすっかりお世話になりました
まだ、配置や棚などのこまごましたものは残っているけど、ようやく落ち着いてカレーの仕込第二ステップを夕方から開始
今日は梅雨明けのような夏空で温度も上昇、キッチンの増築は外壁の仕舞を、窓や扉のサッシュをつけて、外壁を波板で
朝から大雨で増築工事は中止
ちょっと一息、気になっていたデスクワークを一気に片付けます
カレーの仕込も開始、買い物をして第一ステップの出汁を
昼過ぎからは雨があがってきました
台風が西日本直撃で近づいていますね
家にはカイもクーもいるので何かと綺麗ではない
そこで予てからの懸案であったお掃除ロボットを導入
いろいろ調べるとルンバは良さそうだがかなり高価
中古品で手を打った(SHARP COCOROBO)さっそく開封して、掃除をさせてみる
しゃべりながら快調に動いているようだ
ハング窓は開け閉めが難しいと家族から不評で、さすがに25年で傷んだサッシュも多くあり、1階分はすべて交換することに
まだ使える程度の良いサッシュは取り外して倉庫に保管
長い間の懸案・・・単にやる気がなかっただけか
1階の窓を交換します
今までは木製サッシュでしたが、家族から不評でついに横すべりの樹脂サッシュ(断熱サッシュ)に交換
窓の材料は2年前から倉庫でスタンバイしていましたが、ようやく陽の目を見ました
友人のXZBさんに手伝ってもらい(TAMは材料運びと残材整理)10枚のサッシュの内、6枚を交換
さすがにXZBさんは手際が良い、あっという間に6枚交換
枠材もサッシュも設計通り、ピッタリと寸分の狂いもなく収まりました
躯体は有名な虎さんの作品なので狂いがない
長い間、したの倉庫に放置していた、1階の窓の交換をすることに
窓は弟に手配してもらった断熱サッシュ(樹脂サッシュ)ローガラスの複層がセットされている
同じ滑り出しのタイプが9ヶ所ある
盆明けの18,19日にXZBさんが手伝いに来てくれる
必要な資材を購入するために、ニシムラジョイへ
大きな赤松の集成材(AAランク)をカットして、取付枠兼額縁として使用
ステンビス、固定用のコンクリートビス、塗装用のウレタン、コーキング材等を購入
帰りにカイを太田川の河原で散歩
▶この続きを見る・・・・
事務所の照明は120cmの蛍光灯(40W)が2本
経費節減のためにLED蛍光灯に変更
ネットで調べるとずいぶん安くなっているが、ほとんど中国製
キャンピングカーで使用したLEDは中国製で安かったが、かなりの粗悪品でしばらくするとすべて不調に
Amazonで安くて評価の良いLED蛍光灯(¥2880)を選択してみた
口金:G13、 寸法:全長約120.0cm、最大径3.0cm、 質量:370g±5%、全光束:2160lm、 照度 : 550lx /1m,180lx /2m、 LED消費電力:約18.5W、 定格消費電力 : 20W以下、配光角度:160度、 屋内用:100V 50/60Hz共用、 環境温度:-20度 ~ +50度、色温度:昼白色 約6000K、演色性 : Ra>80、 定格寿命:約50,000時間
何となく仕様が信頼できそう
さっそく蛍光灯を交換、素晴らしく明るく電気代は半分・・・このまま変わらなければ最高
グロー式であればグローを取り外すだけで使用可能
マルシェの前に、指を怪我をして、ちょっと痛い
ようやく病院に行って治療を受ける
さて、マルシェの後片付けをしなければならないが、指の怪我で不自由
まずは、置き場所がないので、棚をつくることに
事務所にあった冷蔵庫は、ロデオキャンパーに移設したので、
そのあとの空間に棚を二段製作、ありあわせの木材でなんとなく適当
マルシェ関係での調理器具や調味料などの置き場所がなくて、段ボールの中では不便すぎる
しかしこの棚には調味料類で満杯
まだ、多くのの大型の鍋が台所から追い出されて、ベランダで段ボールの中
次回のマルシェでは、ナンを本格的に焼く石窯を検討中
本来ならばタンドールだが、ちょっとキャンピングカーの中では無理
余っているガスレンジを使って、耐火煉瓦で窯を作ろう
日曜日は雨は止んで、ちょっと曇り空ですが天気はよい
ちょっと湿り気味ですが
明日の月曜からは仕事で連続の出張です
月曜に出かけて、九州→東京→大阪と移動、広島の自宅に帰ってくるのは土曜日の夜遅く・・・忘れ物がないように、準備をしっかりしなければ
家の新築時代から、玄関の階段横にあった郵便受けがついに朽ちてしまいました
新しい郵便受けは鋳物製でかなり丈夫です
もう少し大きいと思ったのですが・・・・・
これから長い間、働いてくれること期待しましょう
さて古い郵便受けの支柱は土の中深く埋め込まれていて、取り外すのもたいへん
周囲の花などを移動させながら、ようやく支柱を撤去
新しい郵便受けを据え付けます
93才になるお袋は食堂にいることが多く、寒がり、いつも大型の石油ストーブと電気ヒーターで暖房・・・灯油の給油が辛い・・・・今年は深夜電力を使う蓄熱式のストーブを考えたが、電気工事代が高いので断念
娘達に急かされてトイレを改修することにします(建築して30年になりますから、最近は臭いが・・)・・・・トイレ部屋の幅を 900→1215に広げて、横にサイドテーブルと吊り戸棚を新設、ドアの吊りもとを左右逆にして、床をセラミック系の材料で張り替え・・・・・便器も最新型に交換する予定
資材の見積を依頼して、納期がわかれば着手準備を
ところで広島は大雨です
朝の9時ごろまでは、なんとか降り出さなかったので、甲斐犬のカイちゃんは散歩に行くことができました・・・・・その後は、バケツをひっくり返したような大雨が続いています
大きな災害になれなければ良いのですが
今日は本気で、締切間近の原稿を仕上げなければならないのですが、なかなか調子があがらない・・・・・そんなとき、仕事もせず頭の体操に、トイレの改修図面を描いてみました
1年前にアンテナを購入してデジタル放送に対応としようと、UHFアンテナとBS用のパラボラアンテナを購入して取り付けましたが、なかなか簡単に行きませんでした
UHFアンテナは問題はなかったのですが、パラボラアンテナは15Vの電気が必要、通常はTV側から送られてくるのですが、何故がアンテナに届かない
しかたなくブースタを購入して15Vを配電盤から送りますが、その次はBS(衛星放送)アンテナの調整がうまく行かずそのままに
AWLのビールパーティの時にGYCさんが測定器を持参してアンテナを調整してくれました・・・・ものすごく微妙ですね・・・84dbのゲインが取得できました
これで大丈夫でしょう
町の電気屋のGYCさんに感謝です
いよいよ本格的な暑さになってきたので、庭の野菜や木々が枯れそう
ついついおっくうな人が多いので毎年夏には枯らしていまので、今回はついに秘密兵器を購入、自動散水装置でタイマーで一日二回散水してくれます
装置を取り付けて、ホースを引き回してどうやら完成・・・・2階の庭はこれで今年は安心できるかな
今日は晴れてきて暑くなってきました、朝に甲斐犬のカイを散歩に連れて行き、にわか湿地帯をウロウロして・・・締め切りが来てしまった原稿をにらみながらPCの前で一日中・・・
気分転換に、持ってこられた故障した扇風機を解体してみる
基盤が2カ所割れている・・・これでは回りませんね
基盤をエポキシ接着剤で接着し、縁の切れた基盤を半田ゴテで付けてテストをすると回るようになりましたが、LEDが点灯しない
まあ、とりあえず回るからと組立完了・・すこし、気分転換にはなりましたかね・・・
そんなことをしている暇はない・・・