蛍光灯をLEDに

LED蛍光灯 エコピカ 120cm 高輝度 2160lm 昼白色

LED蛍光灯 エコピカ 120cm 高輝度 2160lm 昼白色

事務所の照明は120cmの蛍光灯(40W)が2本
経費節減のためにLED蛍光灯に変更
ネットで調べるとずいぶん安くなっているが、ほとんど中国製
キャンピングカーで使用したLEDは中国製で安かったが、かなりの粗悪品でしばらくするとすべて不調に

発光部の角度調整可能・口金部分で回転

発光部の角度調整可能・口金部分で回転

Amazonで安くて評価の良いLED蛍光灯(¥2880)を選択してみた
口金:G13、 寸法:全長約120.0cm、最大径3.0cm、 質量:370g±5%、全光束:2160lm、 照度 : 550lx /1m,180lx /2m、 LED消費電力:約18.5W、 定格消費電力 : 20W以下、配光角度:160度、 屋内用:100V 50/60Hz共用、 環境温度:-20度 ~ +50度、色温度:昼白色 約6000K、演色性 : Ra>80、 定格寿命:約50,000時間
何となく仕様が信頼できそう
さっそく蛍光灯を交換、素晴らしく明るく電気代は半分・・・このまま変わらなければ最高
グロー式であればグローを取り外すだけで使用可能

ユニットバスの給水修理

ユニットバスの給水パイプを交換

ユニットバスの給水パイプを交換


TAMの部屋のバスの給水が漏れていました
家族用バスのシャワー混合水洗も故障
SDKさんに取り換えてもらいました
ありがとうございました

今日はキャンピングカーの整理をします
今まで片づけが悪かったので、道具たちや、キッチン用品を整理
まだ、時間が十分ではなかったけど少し綺麗に

夕方から明日のマルシェの準備をします
21時から園タンとカイと一緒にナイトウォーキング
マルシェのカリーで必要な買い物をリュックに詰めて帰ります
帰って天気予報を見るとかなり最悪、出店は取りやめかな

広島の朝はのんびり 甲斐犬のカイ

ちょっと長めの出張が終わり、家で少しのんびり
夏のころは、暑さと忙しさに負けて歩くのが疎かに、10月でスーパークールビズも終わり、一気に冬になるようです
最近は再び、ナイトウォークを積極的に、やはり、かなり体調が良い気がする
日曜日はひろしまみなとマルシェだが雨模様
さて、出店はどうするか、最近はあまりパッとしないので思案中

甲斐犬のカイも部屋でのんびり
今日は晴れているがちょっと下り坂 日曜日は雨模様
カイも元気ですね
大あくび

葡萄棚を作る

玄関階段の手摺から塀に単管を渡す

玄関階段の手摺から塀に単管を渡す

葡萄がすっかり大きくなって、今までの棚では伸びる余地なし
お袋が気に入っている葡萄なので、単管を使って大きな棚を製作
単管の5mを塀と玄関の手摺とアンカーで固定する
後は適当に棚をつくる

5mの距離があるのでちょっと大変

5mの距離があるのでちょっと大変

葡萄が芽を出し始めたので急いで・・・

窓のサッシュを交換

脱衣室に新しいサッシュを取付け

脱衣室に新しいサッシュを取付け

天気が回復したので、撤去した窓の開口部に樹脂サッシュを取付けて仕上げをします
額縁と兼ねる木枠を取付けて、その枠に樹脂サッシュを固定します

木枠をコンクリートに取付

木枠をコンクリートに取付

樹脂サッシュをセット

樹脂サッシュをセット


撤去した木製サッシュ

撤去した木製サッシュ


まだ、しっかりとしています

まだ、しっかりとしています

家のサッシュを交換

新しいサッシュをセットしてみます

新しいサッシュをセットしてみます ガラスはLow Eペアガラス

家の窓はヴェステックの木製にアルミ外装をした複合断熱サッシュを使っていました・・・この窓は気に入っていたのですが、ハンガータイプが家族には不評・・・築30年となり、可動部の動きが悪くなり交換することに
新しいサッシュは樹脂の高性能断熱サッシュマイスターⅡを、昨年に手配しておいたのですが、忙しくて手つかず
4月になってちょっと暇ができたので、さっそく取替工事に着手
脱衣場の小さなサッシュの取換で、まずは試してみます

古い木製サッシュ 建具は外しています

古い木製サッシュ 建具は外しています

古い窓枠を撤去

古い窓枠を撤去

躯体はコンクリートなので腐りません

躯体はコンクリートなので腐りません

棚をつくる

棚を二段作成してウレタン塗装

棚を二段作成してウレタン塗装

マルシェの前に、指を怪我をして、ちょっと痛い
ようやく病院に行って治療を受ける

さて、マルシェの後片付けをしなければならないが、指の怪我で不自由
まずは、置き場所がないので、棚をつくることに
事務所にあった冷蔵庫は、ロデオキャンパーに移設したので、
そのあとの空間に棚を二段製作、ありあわせの木材でなんとなく適当
マルシェ関係での調理器具や調味料などの置き場所がなくて、段ボールの中では不便すぎる
しかしこの棚には調味料類で満杯
まだ、多くのの大型の鍋が台所から追い出されて、ベランダで段ボールの中

次回のマルシェでは、ナンを本格的に焼く石窯を検討中
本来ならばタンドールだが、ちょっとキャンピングカーの中では無理
余っているガスレンジを使って、耐火煉瓦で窯を作ろう

倉庫の片付け

少し綺麗になった倉庫

ロデオの中も片付けて

キャンピングカーリーのが終わりましたが、ちょっと準備や調理で時間を費やしすぎたので、午前中は次の審査の準備に大忙し・・・しかし、カリー屋さんの道具を片付けるためにも倉庫の片付が必要
実は、道路よりちょっと低い倉庫は、梅雨の大雨で排水が逆流して水浸で、ドロドロ・・・忙しいのと横着でそのまま放置していました
昼から夕方までかかって、倉庫の大掃除、整理をしてから土間を水洗い・・・ようやくすっきりしました

郵便受けをついに交換

新しい鋳物製の郵便受け (株)及精鋳造所製 岩手の南部鉄

日曜日は雨は止んで、ちょっと曇り空ですが天気はよい
ちょっと湿り気味ですが
明日の月曜からは仕事で連続の出張です
月曜に出かけて、九州→東京→大阪と移動、広島の自宅に帰ってくるのは土曜日の夜遅く・・・忘れ物がないように、準備をしっかりしなければ

家の新築時代から、玄関の階段横にあった郵便受けがついに朽ちてしまいました
新しい郵便受けは鋳物製でかなり丈夫です
もう少し大きいと思ったのですが・・・・・
これから長い間、働いてくれること期待しましょう

さて古い郵便受けの支柱は土の中深く埋め込まれていて、取り外すのもたいへん
周囲の花などを移動させながら、ようやく支柱を撤去
新しい郵便受けを据え付けます

寒さ対策を

YAMAZEN フローリング調ホットカーペット(3畳タイプ) YZC-301SF

93才になるお袋は食堂にいることが多く、寒がり、いつも大型の石油ストーブと電気ヒーターで暖房・・・灯油の給油が辛い・・・・今年は深夜電力を使う蓄熱式のストーブを考えたが、電気工事代が高いので断念

テーブルの下に敷く


セミ床暖房方式で拭き取れるホットカーペットを敷いてみた
なかなか暖かくて良いかもしれない(750W 電気代¥16.5/H)

▶この続きを見る・・・・

暑い日曜日に涼を・・・

中庭に打ち水をして清風を誘う

今日は久しぶりに家でゆっくりするが・・・・・外は日が昇るに連れて暑くなってくる
エアコンを昼間からスイッチを入れるのもちょっと考えもの
甲斐犬のカイの散歩を終えてから、机で今週の資料をまとめるが、頭がすっきりしない
風が通る事務室で椅子に座ったまま、うたた寝
・・半地下の寝室でちょっと寝直し・・・昼過ぎまで昼寝
ドアと窓をすべて開けて、風が抜けると意外と爽やか
バタバタした1週間を・・・すこしリハビリ
Enyaでも聴きながら、ぼんやり過ごすことに・・・

半地下の寝室から天窓を見上げると、緑の光が爽やかそう

先週購入した冷蔵庫とエアコンを設置

長い間(10年以上)活躍してくれた冷蔵庫ですが

冷蔵庫は重さ120kgで2人で運搬するにはかなり体力を要します
古い冷蔵庫は扉が閉まらなくなり、部品もなく・・・モーターの音も五月蠅くなったので、惜しまれつつ、リサイクル券を張られて去って行きました
ネットで購入すれば、もう少し安く購入できるが、入れ替えを考えると、やはり近くの量販店で購入が正解のようです

2階の娘の寝室にもとうとうエアコンを新設、暑い夏に電気代が心配です

家に新しい冷蔵庫を持ち込むのはたいへん

なんとかキッチンに収まってこれから活躍

メインのトイレを改修することに

1Fトイレ改修図面 下側の壁を撤去して新設するのがたいへん

既存のトイレ ちょっと幅が狭い

娘達に急かされてトイレを改修することにします(建築して30年になりますから、最近は臭いが・・)・・・・トイレ部屋の幅を 900→1215に広げて、横にサイドテーブルと吊り戸棚を新設、ドアの吊りもとを左右逆にして、床をセラミック系の材料で張り替え・・・・・便器も最新型に交換する予定
資材の見積を依頼して、納期がわかれば着手準備を

ところで広島は大雨です
朝の9時ごろまでは、なんとか降り出さなかったので、甲斐犬のカイちゃんは散歩に行くことができました・・・・・その後は、バケツをひっくり返したような大雨が続いています
大きな災害になれなければ良いのですが

今日は本気で、締切間近の原稿を仕上げなければならないのですが、なかなか調子があがらない・・・・・そんなとき、仕事もせず頭の体操に、トイレの改修図面を描いてみました

車庫の壁にコンセントを増設

既設のコンセントを外して

コンセントボックス新設

今日は一日中、シトシト雨
6月のセミナー資料を、ビデオのキャプチャーをしながら作成していますが、ちょっと息抜きを
車庫の壁にあるコンセントが作業台を新設したので、数が不足
古い延長用のBOXを改造して壁に取り付けます

太田川の河川敷

太田川の放水路の河川敷


中二階へ登るステンレス製手摺の溶接が外れてしまい危ないので取り外して修理をすることに
SDKさんにお願いして鉄工所を紹介していただき持ち込んで溶接をしてもらう
帰りに山本のイオンモールで食事をして店内をブラブラ
横川の帰りに太田川の河川敷でカイを散歩させます

BSアンテナの調整

GYCさん屋根は高いので慎重に

1年前にアンテナを購入してデジタル放送に対応としようと、UHFアンテナとBS用のパラボラアンテナを購入して取り付けましたが、なかなか簡単に行きませんでした
UHFアンテナは問題はなかったのですが、パラボラアンテナは15Vの電気が必要、通常はTV側から送られてくるのですが、何故がアンテナに届かない
しかたなくブースタを購入して15Vを配電盤から送りますが、その次はBS(衛星放送)アンテナの調整がうまく行かずそのままに
AWLのビールパーティの時にGYCさんが測定器を持参してアンテナを調整してくれました・・・・ものすごく微妙ですね・・・84dbのゲインが取得できました
これで大丈夫でしょう
町の電気屋のGYCさんに感謝です

パラボラアンテナ
1年前のアンテナ工事

庭に散水装置取付

タイマーが付いた電子制御の散水装置

いよいよ本格的な暑さになってきたので、庭の野菜や木々が枯れそう
ついついおっくうな人が多いので毎年夏には枯らしていまので、今回はついに秘密兵器を購入、自動散水装置でタイマーで一日二回散水してくれます
装置を取り付けて、ホースを引き回してどうやら完成・・・・2階の庭はこれで今年は安心できるかな

野菜畑に散水口をセット

カイと散歩そして扇風機の修理

まだ空き地は湿地帯状態

カイも湿地をウロウロ

今日は晴れてきて暑くなってきました、朝に甲斐犬のカイを散歩に連れて行き、にわか湿地帯をウロウロして・・・締め切りが来てしまった原稿をにらみながらPCの前で一日中・・・
気分転換に、持ってこられた故障した扇風機を解体してみる
基盤が2カ所割れている・・・これでは回りませんね
基盤をエポキシ接着剤で接着し、縁の切れた基盤を半田ゴテで付けてテストをすると回るようになりましたが、LEDが点灯しない
まあ、とりあえず回るからと組立完了・・すこし、気分転換にはなりましたかね・・・
そんなことをしている暇はない・・・

基盤を接着

カウンターを製作

カウンターをウレタン塗装して乾燥中

カウンターをウレタン塗装して乾燥中

TAMの部屋の改造を少しづつ進行中
今日はカウンターを製作してウレタン塗装をします
既存のコンセントが購入した家具の後ろになるので、VVFケーブルで配線してコンセントをカウンター上部に新設
コンセントの結線を勘違いしてショートさせてしまいました

コーヒーメーカーのテーブル

コーヒーメーカーのテーブル

カウンター

カウンター

キッチンに食洗器取り付け完成

2台の食洗器を取り付け

2台の食洗器を取り付け

食洗器が動かなくなり食洗器を2台取り付けした
ネットで落札した食洗器をキッチンを改造して取り付け
床のホモジニアスタイルも一部分がキッチンを改修した時に一部残っていたのも今回補修
まだ色々と駄目は残っていますが、まあとりあえず完成でしょうか
食洗器の仮置き | 食洗器のセット

食洗器の下部はスライドの棚を新設

食洗器の下部はスライドの棚を新設

▶この続きを見る・・・・

半地下の床をタイルで仕上げ

床がどうやらできあがり

床がどうやらできあがり

先週に浸水した半地下の床をホモジニアスタイルで仕上げをします
仕上げはプロの職人さんにお願いしました

貼り付け中

貼り付け中

半地下は

半地下の部屋は寝室として使用

2009/07/27浸水の状況 | 2009/07/29床の構造用合板購入 | 2009/07/30 床の改修開始 | 2009/07/31 床を張ります | 2009/08/01 フロートスイッチ交換

食洗器の取り付け キッチンの改造

食洗器をセット

食洗器をセットしましたが、配管の材料が不足したのと排水パイプの長さも足りませんので使えません・・・・ 左の流し台の下には最初に仮置きした食洗器があります・・・・・ 我家は家族が多いので1台では足りません

キッチンの食洗器が壊れてしまい同じタイプを探しましたが安いのがない
引き出し型の食洗器を2台ネットで落札して、一台は応急処置としてセットしましたが、残っている1台を取り付け、周囲を仕上げすることにします
2009/06/08にネットで購入して仮置き、それから2ヶ月完成になりました

最近の食洗器は引き出し型ですが容量は少ない

最近の食洗器は引き出し型ですが容量は少ない

▶この続きを見る・・・・

フロートスイッチ取り替え

新しいフロートスイッチ

新しいフロートスイッチ

先週の大雨で半地下が浸水したのは、汚水ポンプのフロートスイッチの故障と判明、フロートスイッチを交換します
SDKさんには忙しい中、お手伝いいただき感謝!感謝です
これで大雨時にも一安心でしょう

故障していたフロートスイッチ

故障していたフロートスイッチ

▶この続きを見る・・・・

浸水した部屋の改修

下地の24mm合板を貼っています

XZBさんが下地の24mm合板を貼っています

大雨で浸水した半地下の床の張り替え作業です
今日はXZBさんにお手伝いをしていただき、下地から床を張り替えします
床材はT1耐水構造用合板24mmを張って、その上はホモジニアスタイルを仕上げとして貼る予定
朝から束を調整して接着剤で固定、その上に合板を貼ります
既存のボーダーが残っているため取り合いが難しい
夕方には床の下地は完成

束をセットしています

束をセットしています

▶この続きを見る・・・・

地下の浸水後の改修

すべてを撤去すると意外と広い

すべてを撤去すると意外と広い

梅雨開けを感じる快晴

梅雨開けを感じる快晴

床材はすべて水で使い物にならないことが判明したのですべて撤去し新設することに
しかし、ボーダー廻りは壁の丸太が載っているため撤去できません
新設の床材は24mm構造用合板を購入、XZBさんにお手伝いをお願いし31日に工事予定
すべての残材を撤去して扇風機で床を乾かします
今日は朝から快晴、さわやかな風が吹き、長かった梅雨開けを予感させるような天候
湿った半地下も良く乾くと良いな
▶この続きを見る・・・・

大雨の影響で半地下が浸水

床パネルを取って水洗い

床パネルを取って水洗い

カーペットタイルを剥ぎ取った状態

カーペットタイルを剥ぎ取った状態

北アルプスの散策から帰ったその日は広島は大雨であった
山歩きは運が良く天候に恵まれたなと考えながら写真を整理し、12時を廻った頃に寝ようと半地下にあるベットへ階段を下ると、ドボンと水の中に入ってしまった
なんと半地下にある部屋は浸水していた・・・幸いベットまでは水はあがっていない・・・ポンプの自動運転制御が故障していて手動運転していたが、留守中とこの夜半の大雨で下水が逆流したようである・・・・また仕事が増えてしまった
翌日も大雨が続いているが、部屋の物を運び出し水洗いをする
床に貼ってあったカーペットタイルを剥ぎ取り、床のパネルを取り外しホースで徹底的に洗浄
おかげで山行きで痛かった腰がぎくり・・・またぎっくり腰で痛めてしまった
さて復旧工事をしなければ

季節外れの大掃除

浴室の壁を清掃

浴室の壁に繁殖したカビを清掃

浴室のタイルも清掃

浴室のタイルも清掃

今日の土曜日はなぜか急に浴室清掃、壁にカビが繁殖
今年の盆には兄弟や孫が帰ってきますので、ヨッシーが大掃除を決意
TAMはセミナーの原稿締め切りが過ぎているので、今日も机でお仕事
しかし、高い場所は呼び出されて掃除をすることに
ついでに自分の部屋の浴室とトイレを清掃してシャワーを浴びました

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930