家でLANケーブルの敷設をして四国に

我が家のLAN環境は1Fの事務所に光を引き込んで、2FにはLANケーブルで、その他はWiFiにしているが、居間と食堂が電波が弱く、WiFiルーターを変えても改善しないので、LANケーブルを敷設することにしたが、距離が長いので20mのLANケーブルで敷設するが、これでも足りなかった・・・追加を手配
夕方に四国に・・・18時を回るとすっかり暗くなった

Categry7のLANケーブルを購入

家の近くに大きなカマキリがいた

ホテルで売れ残りの稲荷で夕食

厨房のビルトイン食洗器を交換

新しく購入したビルトイン食洗器 Rinnai RKW-404A 梱包を解いて机の上でチェック

今の食洗器は2009年8月にオークションで数万で落札した中古品をつけて使っていたが、ついに壊れてしまった
Amazonで¥67000(税込み)新しい食洗器を購入して、交換をする・・・排水が少し適当に取り付けてあったので、VPの役物を購入して排水経路を作り直す
夕方にSDKさんが手伝いに来てくれて、夕食に間に合った

Rinnai RKW-404A-Bビルトインタイプ

  • 電源電圧:AC100V、 定格電流:8.7A/8.9A
  • 洗浄65/85W ヒーター800W 最大電力865/885W 待機1W
  • 外形寸法W:448㎜ D:620.5㎜ H:450㎜ 約20kg
  • 使用水量:約10L  庫内容積:41L

昔の配管はちょっと問題があった

▶この続きを見る・・・・

エアータッカー ステープル打機を購入

エアータッカー ステープル打機

ISO 9001:2008となっている もうすでに2015年度版

超安物だが、キッチンカーの改修に必要なので購入しておく、ステープル1箱がついてくる

使用ステーブル 1.2mm×0.6mm / 足長さ:6・8・10・13(mm)
使用空気圧力 0.39~0.69MPa(4~7 kgf/cm2)

部屋の片づけ

階段を移動させて床下に不要の書類を入れる

床下にあった空箱を処分

暑いのでついつい涼しいPCの前で一日が終わってしまう・・・キッチンカーも整備して、マルシェに出なくてはと、思うが暑くてやる気がしない
その時に、檸檬の木さんから住宅展に出ませんかとオファーがあった・・・9月の中頃だが、頑張って準備をしよう
まずは部屋の不要物を片付けてから


本棚は重さで変形(クリープ)

空箱の山を畳んでダンボールゴミに

ベッドの修理

ベッドの真ん中の束が破損して、板で仮に受けていたが

ベットの中心にある束が破損してしまった・・またマットレスの下の受パネルも大きく変形している
1か月の間、なんとかだまして使っていたが、具合が悪いので修理をする・・・片付けから始めなくてはならない

真ん中が大きくへこんでいる

破損した束

▶この続きを見る・・・・

灯油ボイラーの修理など

灯油ボイラーを点検するSDKさん

昼からSDKさんが、名義変更用の印鑑証明を持参してくれました・・・その後は、購入したコンプレッサーで吹付が可能かどうか点検して、長い間使っていない灯油ボイラーを点検、何故か始動しないので解体して点検しますが、夕方になり時間切れ

かなり前に購入したコンプレッサー

▶この続きを見る・・・・

事務所の清掃

床をスチームで清掃してふき取る セラミックタイルなので綺麗になる

明日はAWLの忘年会の予定、事務所の床を清掃して不要物を片付け・・・まあ、年末も近いので掃除もしなくては
椅子の配置で本箱が邪魔になるので、ついでに移動することに

さて清掃を始めますか

本箱を移動することに

ドアの横に移動

▶この続きを見る・・・・

屋根のトップライト修理

ガラスブロックのシーリングが劣化しているよう

前面に透明シートを張る

花を買って鉢に植える

台風が週末に近づいてくる・・・食堂の上のトップライトのシーリングが劣化しているようで、雨が漏る・・・とりあえず、応急処置として農業用透明シート(0.1MM)をブチルゴム両面テープで張る

居間の照明ペンダント和紙カバー交換

和紙のペンダントは大小二つ、交換には梯子が必要  二人でなくては危険

居間のペンダントは新築してから交換していない、さすがに築35年以上も経つと、和紙と竹のペンダントはかなりお疲れ、電球も1本切れていて暗い、和紙のペンダントカバーを交換して、電球もLED(100Wクラス)に交換、一気に明るくなりました

LEDは1個と4個 かなり明るくなった

はじめは照明器具を広島の店で探したが、どこにも気に入るようなタイプは無かった・・・結局、ネットで和紙のペンダントカバーだけを注文する

エアコンの修理

頼りになるSDKさん


昨年、SDKさんと二人で取り付けたおふくろの部屋のエアコンが故障
タイマーが点滅して冷えない
ネットで故障コードを調べると、電気系統が故障、室外機を調べるとコネクターが焼けている
原因は不明だが、電線コードを直結、うまく動くようになったが・・・
また、故障しなければよいのだが

テーブルソーを整備と廃棄PC

長い間、お蔵入りしていたテーブルソー 直角が出ないので修理、調整

かなり古いが動く

オークションで手に入れていたテーブルソーを手直しする・・直角が出ない、中を調べると部品が不足、回転を固定するための金具をつくることにする
色々調整してどうやら使えるようになった
倉庫の片付けをしていて二つの廃棄PCを解体して部品を取り出す
▶この続きを見る・・・・

倉庫の工作スペース整備

溶接用の移動テーブルを作ります 下には溶接機をセット

入口の横に、二段の棚を作ります

作業机を片付けて LED照明で明るい

昨日に引き続き倉庫の工作室を整備、天井に、昔頂いていた大型LED照明を設置・・・明るい!!
溶接用のテーブルを作り、棚を新設します
▶この続きを見る・・・・

倉庫の作業机を整備

作業机を新設して棚をつくります

倉庫兼車庫に作業机を整備することに、丸鋸やカッター、ドリル等と工具が多いので配置を変えて作業机を整備することに
まずは延長ケーブルを修理してコンセントを設置、棚をつくります

前の作業机は配置を変えます

▶この続きを見る・・・・

エアコンの交換

お袋の部屋を下に移動したが、もとのエアコンは故障中、電気店で依頼すると工事の施工は早くて8/20過ぎとのこと、ネットで2.8kwのエアコンを購入して交換することに、今日は朝から広島市内で仕事があり、夕方帰ってから取替の準備、明日はSDKさんに手伝ってもらう

室内機 床を養生

35年前の故障しているエアコン

室外機

パナソニック インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン【エオリア】CS-287CF-W 2.8kw 10畳用

倉庫の断捨離

キャブを調整すれば動きますけど

年末に片付けた倉庫での不要物として無料回収に引き取ってもらう
SEIさんからのスクーターなど、少し倉庫が広くなったかな

冷凍庫はリサイクル費が必要


広島市内は朝から雪が降る
なんとなくもったいないが、使わないものにはあさりと断捨離を

ユニットバスの洗面台アンダーカバー

何とか洗面台下のアンダーカバーが収まった

今回半地下の寝室にあるユニットバスの便器を最新型に取替、それに伴って洗面のアンダーカバーが合わなくなった
FRP製のアンダーカバーをカットして洗面台の下に取付け

洗面台の下には配管、コンセントなど

考え方によっては無理してアンダーカバーは無くても良いけど、洗面台の手前の支えが無くなって手前が大きく下がって、体重をかけると洗面台が落ちそうになるので、アンダーカバーをカットして支えます
▶この続きを見る・・・・

半地下のユニットバスに小物入れを

ユニットバスに取付ける

なかなか良い浴室用の小物入れがなかったが、ようやく良い製品を見つけた・・本体はスチール製でかなりしっかりして樹脂製のペラペラではない

扉のミラーもしっかりしている

これで浴室のカウンター付近でゴロゴロしていた小物の収納が出来てすっきり、取り付けはユニットバスのタイルは硬いのでコンクリートドリルで穴開け・・・手洗いのカウンター下のアンダーカバーをセットしないと洗面台が下がっている
▶この続きを見る・・・・

新しいウォシュレットを取付け

半地下のユニットバスの便器を取替え、まだエプロンは未施工 TOTO GG3 CES(TCF)9433

器具を置いて寸法を検討

さあセットしましょう

半地下の寝室にあるユニットバスの便器は、汚れがひどく使い勝手悪く交換したかったが、取り付けは特殊なので簡単にいきそうもなく迷っていたが、思い切って交換
しかし、実際の器具をセットするとなるとかなり頭を捻ったが、なんとか綺麗に設置できた・・・SDKさんに感謝!感謝!です
▶この続きを見る・・・・

半地下の便器の取替えとエアコン移設

SDKさんが半地下のユニットバスの便器を撤去

半地下の寝室にあるユニットバスの便器が汚れて直らないので、交換することに、SDKさんが来てくれて、頑張ってくれました
ようやくTAMもやる気に・・・ユニットバスの便器は特殊なのでユニットバスのエプロンは改造が必用、撤去もかなり大変です
今回は取り外して寸法を測定して便器を注文します・・・来週の後半に新設に取替え

ついでに台所のエアコンを移設することに

200Vの大容量のエアコンを婿さんから頂いたので台所に取付けることに、今まであったエアコンは2回に移設、業者に見積もってもらうと5万以上なので勢いでDIYで
新しいエアコンには単相200Vを引く必要があります、分電盤をよく見ると予備の単相200Vのブレカーがあり、急にやる気になりました
▶この続きを見る・・・・

ヒデの勉強部屋

完成はこんな感じ、天板を嵩上げして体格に合わします


ヒデの勉強部屋の改造(修理?)を、机が高校生の体格に合わなくなったので嵩上げを、嵩上げの天板は高級部材のナラ材を張り込んで作ります
今日は寸法を取って部材をカット、足を接着してから天板を塗装してセットの予定、窓周りも以前、サッシュを交換してから取合いはほったらかしのまま、今回一緒に仕舞いをします
しかし暑い、エアコンを効かした部屋の中で作業します

サッシュ周りの仕舞いがほったらかし


▶この続きを見る・・・・

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031