昨日に引き続き倉庫の工作室を整備、天井に、昔頂いていた大型LED照明を設置・・・明るい!!
溶接用のテーブルを作り、棚を新設します
▶この続きを見る・・・・
カテゴリー: DIY
倉庫の作業机を整備
倉庫兼車庫に作業机を整備することに、丸鋸やカッター、ドリル等と工具が多いので配置を変えて作業机を整備することに
まずは延長ケーブルを修理してコンセントを設置、棚をつくります
年末は倉庫の片付け
家の正月の準備を終えて12/29から31まではそうこの片づけに、1年分の不要材やゴミなどを整理、奥の中も片付けて大変な3日となった
▶この続きを見る・・・・
机の上を整理
第2サブ機をセットしたら机の前が配線で・・・
古くほっておいた配線用のBOXを再利用してモニター台と配線ボックスをつくります
事務所とカレーキッチンを大掃除
事務室の整理棚BOXを片付け
事務室内に部品類が溢れて収納場所が無くなってきましたので、整理BOXをすべてひっくり返して不要材を捨てて、パーツ類を再整理
▶この続きを見る・・・・
事務室の床掃除
エアコンの設置
ガスの充填の手違いで抜けてしまった・・・盆明けにガスを充填
電気も100Vと思っていたが、200Vだったので分電盤で配線を変更
▶この続きを見る・・・・
エアコンの交換
排水溝の詰まり
倉庫の断捨離
ユニットバスの洗面台アンダーカバー
今回半地下の寝室にあるユニットバスの便器を最新型に取替、それに伴って洗面のアンダーカバーが合わなくなった
FRP製のアンダーカバーをカットして洗面台の下に取付け
考え方によっては無理してアンダーカバーは無くても良いけど、洗面台の手前の支えが無くなって手前が大きく下がって、体重をかけると洗面台が落ちそうになるので、アンダーカバーをカットして支えます
▶この続きを見る・・・・
半地下のユニットバスに小物入れを
なかなか良い浴室用の小物入れがなかったが、ようやく良い製品を見つけた・・本体はスチール製でかなりしっかりして樹脂製のペラペラではない
これで浴室のカウンター付近でゴロゴロしていた小物の収納が出来てすっきり、取り付けはユニットバスのタイルは硬いのでコンクリートドリルで穴開け・・・手洗いのカウンター下のアンダーカバーをセットしないと洗面台が下がっている
▶この続きを見る・・・・
新しいウォシュレットを取付け
半地下の寝室にあるユニットバスの便器は、汚れがひどく使い勝手悪く交換したかったが、取り付けは特殊なので簡単にいきそうもなく迷っていたが、思い切って交換
しかし、実際の器具をセットするとなるとかなり頭を捻ったが、なんとか綺麗に設置できた・・・SDKさんに感謝!感謝!です
▶この続きを見る・・・・
半地下の便器の取替えとエアコン移設
半地下の寝室にあるユニットバスの便器が汚れて直らないので、交換することに、SDKさんが来てくれて、頑張ってくれました
ようやくTAMもやる気に・・・ユニットバスの便器は特殊なのでユニットバスのエプロンは改造が必用、撤去もかなり大変です
今回は取り外して寸法を測定して便器を注文します・・・来週の後半に新設に取替え
200Vの大容量のエアコンを婿さんから頂いたので台所に取付けることに、今まであったエアコンは2回に移設、業者に見積もってもらうと5万以上なので勢いでDIYで
新しいエアコンには単相200Vを引く必要があります、分電盤をよく見ると予備の単相200Vのブレカーがあり、急にやる気になりました
▶この続きを見る・・・・
ヒデの勉強部屋
ヒデの勉強部屋の改造(修理?)を、机が高校生の体格に合わなくなったので嵩上げを、嵩上げの天板は高級部材のナラ材を張り込んで作ります
今日は寸法を取って部材をカット、足を接着してから天板を塗装してセットの予定、窓周りも以前、サッシュを交換してから取合いはほったらかしのまま、今回一緒に仕舞いをします
しかし暑い、エアコンを効かした部屋の中で作業します
▶この続きを見る・・・・
玄関の照明を修理
IHクッキングヒーターの取替
9年前にキッチンをリニューアルしてIHクッキングヒーターを取り付けましたが数回故障して、外れでしたね・・ついに亡くなるになったので、新品を購入することに
今日、デオデオで購入して持ち帰ってさっそく工事を開始、キッチンも特殊なので自分で工事する必要があります
天板は花崗岩なので、サイドの補強に角材を入れてゴムシートでヒータを受けます
正面の花崗岩ボーダーには少し加工が必要ですが、今日はここまで、あとはキャラバンから帰ってきてから
孫のヒデの高校受験は桜が咲きました
曇り空の月曜日
カレーキッチンのレンジフードを製作
中庭に作ったカレー用のキッチンに、SDKさんから頂いたレンジフードを設置しましたが、業務用でないためレンジ全体にカバーができていませんでした・・・今まで懸案だったレンジフードの延長拡大の工事をします
丁度、上にはヒートポンプ給湯器の室外機があり、既製品のレンジフードは無理なので手作りで・・・年末に作る予定でしたが、正月に製作
▶この続きを見る・・・・
カレー用のキッチンを改装
カレー用のキッチンを改装をSDKさんに手伝ってもらいます
ほったらかしだったコンセントを4個増設、ファインの配線、照明器具(LED)5本配線
シンクのバックにキッチンパネルを取付、キッチンパネルで作ったドアの製作と取付
土曜日は研究会
玄関の外構工事が終了
昨日に引続き電気工事
昨日に引続き外構の電気工事を
盤に照明器具用のタイマーをセット、このタイマーは日の入と日の出は日本全国データを持っていてその状態によって多様にON/OFFができる優れもの
値段も安くお買い得です
2mmのケーブルを使用したので引き回しが大変
外構工事の照明とコンセント工事を
玄関まわりの外構工事のコンクリートが終わったので、さっそく埋め込んだケーブルに照明器具をセット
外部照明器具は3ヶ所、外部コンセントは2ヶ所、配管の中には余裕を見て2mmケーブルを入れて、照明の点灯コントローラとコンセントを収納する分電盤を取り付け・・・日が暮れてしまったので全ては完了しなかった
▶この続きを見る・・・・
家の外構工事
日曜日は災害級の大寒波で大雪警報でしたが、広島市内は時々青空が出て寒くない・・・・大寒波はどこに行ったのかな・・・(^o^)
家の外構工事がかなり出来てきました・・・コンセントと外構照明の電気の配管をしておきます
▶この続きを見る・・・・
家の外構工事 量水器の移動
家の外構工事に着手
事務所の片付け
雨の月曜日ですが、今日はデスクワーク・・・しかし、ちょっと事務所が雑然としている、仕事を始める前に片づけをします
整備中のPCを整頓、部品を仕舞って、不要なゴミを整理して、床はココロボくんに任せます・・・ようやく仕事にかかりましょう・・・・ちょっと待って、糖分不足で頭が回らない
昨晩、ヨッシーが作った苺のケーキをハードなコーヒーで頂ましょう
最近SEIさんが来ないので、コーヒー豆がすっかり古くなっていました
▶この続きを見る・・・・
キッチンにレンジフード取付
盆前の多用な時にわざわざSDKさんがレンジフードを取付に来てくれました
注文していたダクトやシロッコファンが15時ごろに着いたので、それからの作業となります
何とかやっつけ作業で恰好は収まりました
まだ、残っている作業は盆明けに
さてこれからは明日からの立山縦走の最後のチェックをして
早めに寝ましょう
▶この続きを見る・・・・