原口温泉 吉松温泉ざんまい

なかなか古めかしい料金表 A級湯となっている ¥250はうれしい

国道268号線を、宮崎から鹿児島方面に行くと大きな看板がある
温泉は商店とも兼ねているようだ、おばあさんに入浴料金を払って浴槽に
褐色のお湯がすばらしい

温泉 ★★★★
道路の横に大きな看板がある
お湯は褐色のコーヒー色
浴槽は二つあり、狭い浴槽がちょっと熱い
温泉データ
泉質:温泉分析表がなかった 単純温泉か塩化物泉で、モール泉か
営業時間:6:00~20:00
入浴料金:¥250
場所
鹿児島姶良郡湧水町鶴丸1172
TEL:
訪問履歴
2012/02/18
関連リンク
宮崎Auditキャラバン(2012/02)

▶この続きを見る・・・・

般若温泉 吉松温泉

浴槽は二つある奥は浅くてぬるい 多く地元の人が入浴 ガラス越しの浴室

宮崎から鹿児島に入ると吉松温泉郷となるが、周囲は田園風景で温泉場の雰囲気ではない
数少ない湯治場の温泉が般若温泉
他の、共同湯が¥250であるが、ここはちょっと高い¥300
奥にぬるくて浅い浴槽がある
窓が大きくて明るい
施設はかなり年季が入っている

温泉 ★★★
吉松温泉にある湯治もできる温泉
お湯は茶褐色でなかなかよさそう
浴室には多くの注意書きの札がぶら下げてあり、雰囲気をそがれる
温泉データ
泉質:炭酸水素塩水 55.5℃
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:¥300
場所
鹿児島県姶良郡湧水町(旧吉松町)般若寺
TEL:0995-75-2334
訪問履歴
2012/02/18
関連リンク
宮崎Auditキャラバン(2012/02)

▶この続きを見る・・・・

まむし湯 雪松温泉 吉松温泉

早朝の一番湯 誰もいないお湯でゆっくりと

京町温泉郷からちょっと行くと、宮崎県から鹿児島県に入る
ここからは吉松温泉郷となり、ホテルや旅館はないが、多くの共同湯や湯治の湯がある

吉松温泉郷の最初の湯は、般若温泉に行く途中に、まむし湯がある
まむしに噛まれたとき、このお湯で治ったとの伝説がある
向かいの住宅で入浴料金は支払って、朝湯を楽しむ

温泉 ★★★★
ぽつんとある家内営業の共同湯
お湯は褐色のワイン色で掛け流し
温泉データ
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性・高温泉) 50.5℃
ヌルヌル館のあるなかなか良いお湯
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:¥250
場所
鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸14-15
TEL:0995-75-3616
訪問履歴
2012/02/18
関連リンク
宮崎キャラバン(2012/02)

▶この続きを見る・・・・

人吉温泉元湯 人吉温泉

なかなか人が途切れない お湯はなかなか気持ちがよい ガラス越しに1枚パチリ

元湯は人吉城の横にある共同湯
歴史を感じさせる建物ではある
広島から早朝に到着、朝風呂をゆっくりと
地元の人が多く入浴している

温泉 ★★★★
古くからの共同湯の風情 石造りの浴室は、真ん中に湯船がある形式
温泉データ
泉質:含食塩・重曹泉
営業時間:6:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
熊本県人吉市麓町9
TEL:0966-24-1950
訪問履歴
2012/02/15
関連リンク
宮崎キャラバン(2012/02)

▶この続きを見る・・・・

風の郷 山香温泉ざんまい

大きな露天には源泉が絶え間なく

別府温泉からR10を北上してと山香町に入りしばらく行くと山香温泉の看板がありましたので寄ってみます
R10から少し入った場所にある風の郷はなかなか素晴らしい温泉でした・・・大きな露天風呂と源泉が過熱せず注がれている樽湯があります
露天はしっかりとした温度なので暖まります
内湯は丸い大きなお湯と小さなお湯があり、サウナなどの設備も整っています・・・風の郷の名前のように何故か風が強かった

温泉 ★★★★
素晴らしいお湯ですね
静かな山間にある施設でとても心地がよい
宿泊棟もありレストランもあります
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物・炭素水素塩泉 38.7℃ PH6.8
源泉は茶色ですが加熱するとちょっと白っぽい透明なお湯に
塩化カルシウムを多く含んでいるので浴槽は白く変色している
営業時間:8:30~23:00
入浴料金:¥500 この日は¥300であった
場所
大分県杵築市山香町大字倉成3003番地
TEL : 0977-75-1126
訪問履歴
2011/02/27
関連リンク
公式ウエッブサイト
宮崎キャラバン(2011/02)

入浴が終わった後、昼食を食べようと風の郷のレストランに行ったが、どのメニューもセットでかなりボリュームがあり値段も高いので玄関横のお店に・・・ゴボ天うどんを頼んだらゴボ天が半端でないくらいに大盛りで付いてきた・・・天ぷらは揚げたてでさくさくして美味しい・・・これで¥600は安いかも
ロデオキャンパーを運転し甲斐犬のカイと一緒に、再びR10を北上して小倉に向かいます
途中眠たくなったので、道の駅に駐めてバンクベットで一寝入り

▶この続きを見る・・・・

竹瓦温泉 別府温泉ざんまい

半地下になった浴室にはちょっと濁ったお湯がある

別府の繁華街にある竹瓦温泉は昭和の初期に改築された歴史のある木造建築です
まさしく別府温泉のシンボル的なお湯ですね
ちょっと濁った熱いお湯は最高ですね
いつも多くの入浴客で繁盛していますが、今回は珍しく人がいない瞬間があり撮影に成功
朝、大分から別府に入りどこの温泉で朝湯かと迷いましたが、やはり竹瓦温泉に行くことに
なんとか駐車場にロデオキャンパーを駐車してお湯を楽しみに行きます

温泉 ★★★★
木造建物もなかなか味がある、お湯も素晴らしい
営業時間:6:30~22:30
入浴料金:¥100・・安い!!
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉
場所
大分県別府市元町16-23
TEL:0977-23-1585
訪問履歴・関連リンク
2007/11/24
2008/12/20
2009/02/13
2011/02/27
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
久住三俣山登山(2009/02)
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

佐伯 道の駅 やよいの湯

大きな露天風呂があるがちょっと温い

日向が終わり温泉を求めてR10を北上、佐伯町の手前でようやく道の駅に併設された入浴施設を見つけた
一風呂浴びて、夕食の買い物をしてから東九州道で大分へ向かう

温泉 ★★★
道の駅にある入浴施設 沸かし湯で温泉ではない
国道10号線に面した道の駅やよいにある多彩な癒し空間を兼ね備えた温浴施設「やよいの湯」
隣には番匠川をテーマにした淡水魚水族館「番匠おさかな館」がある
温泉データ
泉質:洋風風呂には死海の湯がある
営業時間:10:30~23:00
入浴料金:¥500
場所
大分県佐伯市弥生大字上小倉898番地1
TEL:0972-46-5841
訪問履歴
2011/02/26
関連リンク
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

日向サンパーク お舟出の湯 

日向灘を展望する露天風呂

R10号線で日向市に入ると道の駅があり、その奥に日向サンパークがある
広い駐車場やキャンプサイトなどがあり、綺麗でおしゃれな建物が温泉館です
お湯は特徴はありませんが日向灘を見ながらのお湯はちょっと癒されます

温泉 ★★★
露天風呂から日向灘が望めるお湯、施設も新しく綺麗
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物温泉 (純食塩泉)微褐色透明無臭微塩味 PH6.9
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥500
場所
宮崎県日向市大字幸脇303番地5
TEL:0982-56-3800
訪問履歴
2011/02/25
関連リンク
公式ウエッブサイト
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

サン・ルピナス 新富温泉ざんまい

外には大きな露天風呂がある 奥の露天は湯が入っていなかった

宮崎から一ツ葉有料道路を北上してR10号線に合流すると新富町で、サン・ルピナスはR10に面している
この施設には温泉スタンドもある
設備なども充実して源泉掛け流しの温泉である
日向市に向かう途中に寄り湯をする
お湯はあまり特徴は感じないがヨード・ラジウムを多く含んでいるらしい
源泉掛け流しである

温泉 ★★★
新富町温泉健康センターで町の施設、集会所などがある
温泉データ
泉質:天然ラドン温泉 加水をしている
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥500
場所
宮崎県児湯郡新富町大字三納代1859-1
TEL:0983-33-1000
訪問履歴
2011/02/25
関連リンク
公式ウェッブサイト
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

やすらぎの郷 高岡温泉ざんまい

大きな露天風呂でゆっくりやすらぎましょう

宮崎市の高岡に温泉施設がある
市中心街から約20分、東九州自動車道西ICから10分の場所にあり、施設は充実しています

温泉 ★★★
綺麗な温泉施設で設備も充実、お湯はあまり特徴はない
温泉データ
泉質:ナトリウム-一酸化水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性アルカリ冷鉱泉)
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥500(6時からは¥300)
場所
宮崎県宮崎市高岡町小山田1953
TEL: 0985-82-5454
訪問履歴
2011/02/22
関連リンク
公式ウエッブサイト
宮崎キャラバン(2011/02)

霧島から昼過ぎに宮崎市に到着した
2月だが宮崎はさすがに暖かい 車で暖房は不要で窓を開けて走る
明日の仕事のための駐車場所を探して、ようやく一段落したので高岡温泉に向かう
宮崎市は道路はよく整備されているが信号のつながりが悪く、移動には以外と時間がかかる
瓜田ダムの手前にある施設は大変立派である
ここで入浴して食事をすることに
美味しそうな地元のイモ焼酎があったので購入して今夜一杯といこう

▶この続きを見る・・・・

宮崎県小林市付近の温泉

神の郷温泉 恵の湯 小林市大字細野5273-19 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉
45℃ 1.5t/分
¥500 7:00~22:00
コスモス温泉
小林温泉ふれあい交流センター
小林市大字南西方1130-79
TEL:0984-22-7085
マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉
47.6℃
¥300 9:00~24:00
ひなもり園温泉 美人の湯 小林市大字堤4378
TEL:0984-22-3333
ナトリウム炭酸水素塩泉
45.7℃
¥400 10:00~22:00
阿母ケ平鉱泉 湯ゆの郷 小林市堤1833-2
TEL:0984-23-1820
マグネシウム・ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉
18.8℃
¥500 7:00~20:00
あすなろ湯 小林市南西方7669-1
TEL:0984-23-5437
マグネシウム・ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・塩化物温泉
52.5℃
¥300 朝早くから遅くまで

参考ウエッブサイト:温泉ノート宮崎県

明礬温泉 鶴寿泉共同湯

共同湯は熱い硫黄泉 我慢のお湯です

明礬温泉の狭い裏通り(昔はメインの通りかも)にあるジモ泉の共同湯
浴室は真ん中に石の浴槽があり熱い源泉が注がれていてかなり熱い・・・今回は特に熱い
腕時計の温度計では45℃だった

温泉 ★★★★
明礬温泉の地元湯
温泉データ
泉質:単純酸性硫黄泉 PH2.5 69.5℃ 微弱乳白色・微弱白濁・弱収れん味・無臭
営業時間:7:00~20:00
入浴料金:¥お賽銭
場所
大分県別府市明礬3組
TEL:
訪問履歴
2007/11/23
2008/12/20
2011/02/17
関連リンク
別府共同湯とヤバ系温泉キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
由布岳登山キャラバン(2011/02)

車の駐められるような場所はありません
ジモ泉ですので挨拶を良くして入浴させて頂きましょう

▶この続きを見る・・・・

平内海中温泉 屋久島温泉ざんまい

干潮の前後に入浴出来ます お湯は適温で快適です

屋久島ですっかり有名になった海中温泉
潮の干満をよく調べないと入浴出来ない
昼間は見物人が多いので夜がお勧めですが滑るので注意が必要
海の中の岩の間からお湯が湧いています

何時訪問しても(今回で三回目)平内海中温泉とは潮の相性が悪くいつも入れなかったが、今回はなんとか入浴出来た
シーズンオフで休日でもないのだが、入浴客は二組あり・・どちらも女性同伴
爽快な気分はたまらない

温泉 ★★★★
観光客が多くゆっくりと入浴できないようだ
温泉データ
泉質:硫黄泉(低張性、アルカリ性、高温泉) 泉温: 46.4℃
営業時間:干潮時に入浴可能
入浴料金:¥寸志100
場所
鹿児島県熊毛郡屋久町平内
TEL:
訪問履歴
2008/04/19
2010/11/05
関連リンク
宮之浦岳縦走(2008/04)
屋久島温泉キャラバン(2010/11)
湯泊温泉
尾之間温泉公衆浴場
楠川温泉

▶この続きを見る・・・・

湯泊温泉 屋久島温泉ざんまい

湯泊の海岸にある露天風呂 お湯は少しぬるいが爽快感いっぱい

屋久島では平内の海中温泉が有名ですが、すぐ隣の湯泊にも無料の温泉があります
お湯はちょっとぬるいので冬は少しきついかも知れません
少し離れた場所には海中の中に湯溜まりもつくってありますが、こちらは潮の干満に関係なく入浴出来ます
今回はお湯が少なかった

温泉 ★★★★★
海の中の温泉は素晴らしい
開放感いっぱいです
すぐ横には足湯もつくってあります
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性) 38.4℃ PH8.5 でちょっとぬるめ
営業時間:24時間
入浴料金:¥100 協力金
場所
鹿児島県熊毛郡屋久町湯泊
TEL:
訪問履歴
2008/04/19
2010/11/05
関連リンク
宮之浦岳縦走(2008/04)
屋久島温泉キャラバン(2010/11)
平内海中温泉
尾之間温泉公衆浴場
楠川温泉

▶この続きを見る・・・・

尾之間温泉公衆浴場 屋久島温泉ざんまい

浴槽の下から熱いお湯が湧いています 

朝に宿から出発してこの温泉に立ち寄ります
ちょっと熱めのヌメリのあるお湯ですね、浴槽の床は砂利が敷き詰めてあります
ここの浴槽はそこそこ大きく、ちょっと深めです、壁側には腰掛けられる段差がありますので、そこに腰を下ろしちょっと熱めのお湯を堪能
なかなか暖まり何時までも体がポカポカします

温泉 ★★★★★
なかなか良いお湯で気持ちがよい
温泉データ
泉質:単純硫黄温泉 PH 9.6 49℃
営業時間:7:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
鹿児島県熊毛郡屋久町尾之間
TEL:
訪問履歴
2008/04/19
2010/11/05
関連リンク
宮之浦岳縦走(2008/04)
屋久島温泉キャラバン(2010/11)

浴槽の床は砂利です

▶この続きを見る・・・・

JRホテル屋久島 屋久島温泉ざんまい

見晴らしの良い露天風呂がある

夕日を見に来たのですが予定が変わり入浴することに
岬の先端にあるこのホテルでは海に沈む夕日が綺麗に見えます
ちょっと入浴料は高いですが、フロントのサービスの良さと、
景色の良い露天風呂と強いヌルヌルのお湯で多少・・納得

夕日は露天風呂からもよく見えて眺めは抜群
お湯もすごいヌルヌルで、泉質は島内一とホテルでは言っていました

温泉 ★★★
尾之間の岬の先端にある丸い建物、フロントのサービスはなかなか良い
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉(pH9.7)加温していますが、すごいヌルヌル
営業時間:15:00~18:00
入浴料金:¥1000 ちょっと高い
場所
鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2
TEL:0997-47-2011
訪問履歴
2010/11/04
関連リンク
JRホテル屋久島公式ウエッブサイト
屋久島温泉キャラバン(2010/11)

▶この続きを見る・・・・

湯の里共同湯 雲仙温泉ざんまい

丸い浴槽には硫黄臭たっぷりのお湯


雲仙には何カ所か日帰り入浴出来る場所があるが、どのお湯も朝が遅く(9時頃)、夜は早い(21時頃)
どうも雲仙はいつも良いお湯にあたらないが、この共同湯はなかなか良い
雲仙までは急な坂道を登る必要があります
町中に硫黄臭が漂い、温泉雰囲気は最高です
もう21時過ぎに入浴したが誰もいない
自販機で¥100の券を購入して番台のおばさんに渡す
白濁したお湯が迎えてくれる

温泉 ★★★★
雲仙温泉の住宅街にある共同湯
温泉街では一番遅くまで入浴出来る
温泉データ
泉質:酸性・含鉄・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉(低張性-酸性-高温泉)
営業時間:9:00~22:30
入浴料金:¥100
場所
長崎県南高来郡小浜町雲仙
TEL:
訪問履歴
2010/06/25
関連リンク
雨の長崎・温泉キャラバン(2010/06)

▶この続きを見る・・・・

照湯温泉 別府温泉ざんまい

入口には石畳が続きます 照湯はなかなか上品で綺麗な共同湯です

霧島から宮崎、日向の国道を走って別府に到着
別府で寄り湯をします、霧島からずーと雨模様
別府ICから近いこの共同湯で体を休めて広島に

忘れていました、ここの共同湯は入るときと出る時には挨拶が必要で、黙って入っていると地元の組合さんの厳しい視線が・・・

温泉 ★★★★★
明礬温泉に向かっていく途中にある、昔は地元専用の共同湯だったようですが、今は改築されて一般にも開放されています、お湯はかなり熱い・・別府の共同湯は何処も熱いがここも相当です、石造りの上品なお風呂はなかなか快適です
温泉データ
泉質:硫黄泉 ちょっと硫黄の香りがする透明なお湯
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥200
場所
大分県別府市小倉町
TEL:
訪問履歴
2007/11/23
2008/04/28
2010/04/12
関連リンク
別府ジモ専温泉キャラバン(2007/11)
アガと九州温泉キャラバン(2008/04)
霧島登山と温泉キャラバン(2010/04)

硫黄谷の熱い湯の川 霧島温泉ざんまい

川の中お湯は熱かったが豪快さがすごい

今回はお湯は熱く下には泥も多かった
しかし森の中の豪快なお湯は解放感はいっぱい
硫黄泉のお湯もなかなか良い

温泉 ★★★★★
林の中の野湯は最高ですね
温泉データ
泉質:硫黄泉のようですが?・・源泉は熱湯
時間:いつでもOK・・照明なし
入浴料:もちろん無料
場所
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
TEL:
訪問履歴
2004/11/20
2006/05/03
2008/12/22
2009/04/04
2010/04/10
関連リンク
霧島温泉キャラバン(2004/11)
霧島野湯キャラバン(2006/05)
師走温泉キャラバン(2008/12)
アガと鹿児島温泉キャラバン(2009/04)
霧島登山と温泉キャラバン(2010/04)

極楽!極楽!

▶この続きを見る・・・・

武雄温泉ざんまい

武雄温泉の入口

武雄温泉の入口にある桜門

背景になっている山は蓬莱山で夜はライトアップされている
TAMは元湯がお気に入り

昔ながらの武雄温泉には元湯、蓬莱湯、鷺の湯、貸切湯と多くのお湯があります
前の晩は鷺の湯に入り、翌朝は元湯に入ります

温泉 ★★★★
朱色の楼門をくぐると、中には3つの共同浴場と、それとは別に3つの家族湯があり、レトロな浪漫が漂う
温泉データ
泉質:弱アルカリ泉 48.5℃
営業時間:6:30~24:00
入浴料金:元湯¥300|蓬莱湯¥400|鷺の湯¥600
場所
佐賀県武雄市武雄町温泉通り
TEL:0954-23-2001
訪問履歴
2009/04/06
関連リンク
アガと鹿児島温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

区営鰻温泉 鰻温泉ざんまい

鰻温泉は西郷隆盛が征韓論に破れて湯治に逗留した場所だそうです
蒸気がいっぱいの鰻集落にある区営鰻温泉、熱いお湯が心地よい

区営鰻温泉は楕円形のタイル張りの浴槽が中央に

区営鰻温泉は楕円形のタイル張りの浴槽が中央に

温泉 ★★★★
中央にタイル張りの楕円形の大きな浴槽があります
熱いお湯が注がれている
温泉データ
泉質:硫黄泉 PH6.4 88℃
営業時間:6:30~18:30
入浴料金:¥200
場所
鹿児島県揖宿郡山川町成川
TEL:
訪問履歴
2002/02/09
2009/04/05
関連リンク
鹿児島温泉キャラバン(2002/02)
アガと鹿児島温泉キャラバン(2009/04)
まつまえ温泉

▶この続きを見る・・・・

ほたる温泉 霧島温泉ざんまい

浴室は湯気で一杯  ちょっと写真は湯気でぼけている

浴室は湯気で一杯  ちょっと写真は湯気でぼけている

霧島から栗野岳にある霧島アートの森に向かう道に大きな看板が、入浴料は¥100
さっそく入ってみましょう
浴槽は二つに分かれていてどちらも温めのお湯です
ゆっくりと長湯ができますね
掛け流しの源泉が注がれていますが、透明で癖がありません・・すこしヌルとしますね
素朴な地元湯という風情ですね

温泉 ★★★★
集会所のような共同湯
温泉データ
泉質:単純泉 46.5℃
営業時間:13:00~21:30
入浴料金:¥100
場所
鹿児島県霧島市牧園町万膳1145-1
TEL:0995-76-9367
訪問履歴
2009/04/04
関連リンク
アガと鹿児島温泉キャラバン(2009/04

▶この続きを見る・・・・

霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘 霧島温泉ざんまい

湯之谷山荘の玄関

湯之谷山荘の玄関

雨の中湯之谷温泉への林道を登って湯之谷山荘にゆく、玄関と駐車場に入るには、手前に大きなヘアピンカーブがあり、ロデオキャンパーでは数回切り返しが必要
多くの人達が入浴していた、やはりここの白濁した硫黄泉は素晴らしい
露天風呂の天狗の湯は外来入浴は不可となっていた
外来入浴の時間も大幅に制限されていた、また入浴料金も値上げされている

温泉 ★★★
湯治場の雰囲気がある温泉です
温泉データ
泉質:単純硫化水素泉46℃  炭酸硫黄泉(硫黄ラムネ泉)30℃の 2本で450L/mの湯量
営業時間:10:00~14:00(時間も大幅に短くなっていた)
入浴料金:¥500(2006年は¥400であった)
場所
鹿児島県姶良郡牧園町高千穂4970
TEL:0995-78-2852
訪問履歴
2006/05/03
2009/04/04
関連リンク
霧島野湯キャラバン(2006/05)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)
公式ウェッブサイト

岩風呂(目の湯)の野湯と湯の川

雨か湯気か煙っている湯の川

雨か湯気か煙っている湯の川

霧島は今日は朝から雨ですが、雨にも負けず丸尾遊歩道の野湯に入りに行きましょう
脱いだ衣類が濡れてしまうのでロデオキャンパーからブルーシートを取り出して濡れないように保護して入ります

温泉 ★★★★★
林の中の野湯は最高ですね
温泉データ
泉質:硫黄泉のようですが?・・源泉は熱湯
時間:いつでもOK・・照明なし
入浴料:もちろん無料
場所
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
TEL:
訪問履歴
2004/11/20
2006/05/03
2008/12/22
2009/04/04
関連リンク
霧島温泉キャラバン(2004/11)
霧島野湯キャラバン(2006/05)
師走温泉キャラバン(2008/12)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

白鳥温泉 上湯 霧島温泉ざんまい

えびの市を見渡す露天風呂

えびの市を見渡す露天風呂

えびの市から霧島えびの高原に登ってゆく途中に、白鳥温泉の上湯と下湯があります
上湯は噴気口の上に天然のサウナ小屋があります

見晴らしの良い露天風呂

見晴らしの良い露天風呂

温泉 ★★★★
えびの市を見渡す露天風呂は爽快、天然サウナもなかなか珍しい
温泉データ
泉質:単純酸性温泉    70.5℃
天然サウナは自然のため温度や蒸気量が変化します
営業時間:8:00~22:00
入浴料金:¥300
場所
宮崎県えびの市末長字白鳥1470
TEL:0984-33-1104
訪問履歴
1999
2006/05/03
2009/04/03
関連リンク
霧島野湯キャラバン(2006/05)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)
白鳥温泉 下湯

▶この続きを見る・・・・

山麓温泉 えびの温泉ざんまい

浴槽にはお湯が注がれています

浴槽には熱いお湯が注がれています

料金表

料金表

えびの市の京町温泉から吉都線の線路を越えて、あきしげ湯に向かう途中に山麓温泉の看板を見つけたので寄り湯します
鄙びた建屋があり奥の民家で入浴料を支払い入りましょう
素朴な温泉ですね
自炊で長期滞在もできるようです

温泉 ★★★
鄙びた温泉で地元の人が利用している
温泉データ
泉質:単純温泉
営業時間:8:00~21:00
入浴料金:¥350
場所
宮崎県えびの市大字向江583-1
TEL:0984-37-0237
訪問履歴
2009/04/03
関連リンク
AGAと九州温泉キャラバン

▶この続きを見る・・・・

あきしげ湯 えびの温泉ざんまい

樽の露天風呂 背景は霧島連峰

樽の露天風呂 背景は霧島連峰

霧島に行く途中、えびの市にあるあきしげ湯は外せない
牧草地の中にあるのんびりとした温泉です
久しぶりに来たので道を間違えてウロウロとしてしまいました
のっびりとゆっくりお湯が楽しむことのできる温泉です

温泉 ★★★★★
雰囲気といいロケーションといい文句なし
オーナーがこだわっているのが良く分かります
樽の露天風呂は雰囲気があり素晴らしいですね
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉(低膨張性アルカリ性高温泉)
営業時間:10:00~16:00
入浴料金:¥500
場所
宮崎県えびの市浦146
TEL:0984-37-1171
訪問履歴
2006/05/03
2009/04/03
関連リンク
霧島野湯キャラバン(2006/05)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

堂本の湯 湯布院温泉ざんまい

シンプルな浴槽

シンプルな浴槽

銀鱗湖の横にある下ん湯の前には、まさしくジモ泉の堂本の湯があります
このお湯は外来者は入浴できません
前にある下ん湯を利用してください

表の通りには観光客が多く歩いています

表の通りには観光客が多く歩いています

外来者は入浴禁止
誰も入浴していないので、ちょっと外から撮影
温泉データ
泉質:単純泉(下ん湯と同じか?)|
営業時間:
入浴料金:
場所
大分県大分郡由布院町川上1585
TEL:
訪問履歴
2009/03/31
関連リンク
下ん湯

下ん湯 湯布院温泉ざんまい

銀鱗湖にオープンな下ん湯

銀鱗湖にオープンな下ん湯

阿蘇桜キャラバンの最後は湯布院のいつもの公園でP泊、翌朝は下ん湯に朝湯に出かけます
下ん湯は9時から入浴できるのですが、前回はまだ湯が十分に張ってなかったので、今回は少し遅らせて10時頃に出かけます
銀鱗湖の横にある下ん湯に入ってみるとびっくり平日だというのに多くの観光客で賑わっています

温泉 ★★★★
銀鱗湖の横で茅葺きの建物もなかな民芸風で雰囲気がある
温泉データ
泉質:単純泉 69.4℃
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
大分県大分郡由布院町川上1585
TEL:
訪問履歴
2008/12/21
2009/02/13

2009/03/31
関連リンク
堂本の湯
師走温泉キャラバン(2008/12)
久住登山(2009/02)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

堀田温泉 別府温泉ざんまい

堀田温泉の露天風呂

堀田温泉の露天風呂

阿蘇桜キャラバンの最後は堀田温泉に
別府ICからすぐ近くにあり設備が整った市営の温泉です
庭園風の大きな露天風呂があり熱いお湯が気持ちよい

温泉 ★★★★
大きな庭園露天風呂
温泉データ
泉質:単純温泉(中性低張高温泉)
時間:6:30~22:30
入浴料:¥210
場所
別府市堀田2組
TEL 0977-24-9418
訪問履歴
2007/11/23
2008/12/20
2009/03/31
関連リンク
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)
  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930