国道268号線を、宮崎から鹿児島方面に行くと大きな看板がある 温泉は商店とも兼ねているようだ、おばあさんに入浴料金を払って浴槽に 褐色のお湯がすばらしい
|
カテゴリー: 九州地方
般若温泉 吉松温泉
宮崎から鹿児島に入ると吉松温泉郷となるが、周囲は田園風景で温泉場の雰囲気ではない 数少ない湯治場の温泉が般若温泉 他の、共同湯が¥250であるが、ここはちょっと高い¥300 奥にぬるくて浅い浴槽がある 窓が大きくて明るい 施設はかなり年季が入っている
|
まむし湯 雪松温泉 吉松温泉
京町温泉郷からちょっと行くと、宮崎県から鹿児島県に入る |
吉松温泉郷の最初の湯は、般若温泉に行く途中に、まむし湯がある まむしに噛まれたとき、このお湯で治ったとの伝説がある 向かいの住宅で入浴料金は支払って、朝湯を楽しむ
|
人吉温泉元湯 人吉温泉
元湯は人吉城の横にある共同湯 歴史を感じさせる建物ではある 広島から早朝に到着、朝風呂をゆっくりと 地元の人が多く入浴している
|
風の郷 山香温泉ざんまい
別府温泉からR10を北上してと山香町に入りしばらく行くと山香温泉の看板がありましたので寄ってみます R10から少し入った場所にある風の郷はなかなか素晴らしい温泉でした・・・大きな露天風呂と源泉が過熱せず注がれている樽湯があります 露天はしっかりとした温度なので暖まります 内湯は丸い大きなお湯と小さなお湯があり、サウナなどの設備も整っています・・・風の郷の名前のように何故か風が強かった 入浴が終わった後、昼食を食べようと風の郷のレストランに行ったが、どのメニューもセットでかなりボリュームがあり値段も高いので玄関横のお店に・・・ゴボ天うどんを頼んだらゴボ天が半端でないくらいに大盛りで付いてきた・・・天ぷらは揚げたてでさくさくして美味しい・・・これで¥600は安いかも |
竹瓦温泉 別府温泉ざんまい
別府の繁華街にある竹瓦温泉は昭和の初期に改築された歴史のある木造建築です まさしく別府温泉のシンボル的なお湯ですね ちょっと濁った熱いお湯は最高ですね いつも多くの入浴客で繁盛していますが、今回は珍しく人がいない瞬間があり撮影に成功 朝、大分から別府に入りどこの温泉で朝湯かと迷いましたが、やはり竹瓦温泉に行くことに なんとか駐車場にロデオキャンパーを駐車してお湯を楽しみに行きます
|
佐伯 道の駅 やよいの湯
日向が終わり温泉を求めてR10を北上、佐伯町の手前でようやく道の駅に併設された入浴施設を見つけた |
|
日向サンパーク お舟出の湯
R10号線で日向市に入ると道の駅があり、その奥に日向サンパークがある 広い駐車場やキャンプサイトなどがあり、綺麗でおしゃれな建物が温泉館です お湯は特徴はありませんが日向灘を見ながらのお湯はちょっと癒されます |
サン・ルピナス 新富温泉ざんまい
宮崎から一ツ葉有料道路を北上してR10号線に合流すると新富町で、サン・ルピナスはR10に面している この施設には温泉スタンドもある 設備なども充実して源泉掛け流しの温泉である 日向市に向かう途中に寄り湯をする お湯はあまり特徴は感じないがヨード・ラジウムを多く含んでいるらしい 源泉掛け流しである |
やすらぎの郷 高岡温泉ざんまい
宮崎市の高岡に温泉施設がある 市中心街から約20分、東九州自動車道西ICから10分の場所にあり、施設は充実しています 霧島から昼過ぎに宮崎市に到着した |
宮崎県小林市付近の温泉
神の郷温泉 恵の湯 | 小林市大字細野5273-19 | ナトリウム・カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉 45℃ 1.5t/分 |
¥500 | 7:00~22:00 |
コスモス温泉 小林温泉ふれあい交流センター |
小林市大字南西方1130-79 TEL:0984-22-7085 |
マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉 47.6℃ |
¥300 | 9:00~24:00 |
ひなもり園温泉 美人の湯 | 小林市大字堤4378 TEL:0984-22-3333 |
ナトリウム炭酸水素塩泉 45.7℃ |
¥400 | 10:00~22:00 |
阿母ケ平鉱泉 湯ゆの郷 | 小林市堤1833-2 TEL:0984-23-1820 |
マグネシウム・ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉 18.8℃ |
¥500 | 7:00~20:00 |
あすなろ湯 | 小林市南西方7669-1 TEL:0984-23-5437 |
マグネシウム・ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 52.5℃ |
¥300 | 朝早くから遅くまで |
参考ウエッブサイト:温泉ノート宮崎県
明礬温泉 鶴寿泉共同湯
明礬温泉の狭い裏通り(昔はメインの通りかも)にあるジモ泉の共同湯 |
車の駐められるような場所はありません |
平内海中温泉 屋久島温泉ざんまい
屋久島ですっかり有名になった海中温泉 |
何時訪問しても(今回で三回目)平内海中温泉とは潮の相性が悪くいつも入れなかったが、今回はなんとか入浴出来た シーズンオフで休日でもないのだが、入浴客は二組あり・・どちらも女性同伴 爽快な気分はたまらない |
湯泊温泉 屋久島温泉ざんまい
屋久島では平内の海中温泉が有名ですが、すぐ隣の湯泊にも無料の温泉があります |
尾之間温泉公衆浴場 屋久島温泉ざんまい
朝に宿から出発してこの温泉に立ち寄ります ちょっと熱めのヌメリのあるお湯ですね、浴槽の床は砂利が敷き詰めてあります ここの浴槽はそこそこ大きく、ちょっと深めです、壁側には腰掛けられる段差がありますので、そこに腰を下ろしちょっと熱めのお湯を堪能 なかなか暖まり何時までも体がポカポカします
|
JRホテル屋久島 屋久島温泉ざんまい
夕日を見に来たのですが予定が変わり入浴することに |
夕日は露天風呂からもよく見えて眺めは抜群 お湯もすごいヌルヌルで、泉質は島内一とホテルでは言っていました
|
湯の里共同湯 雲仙温泉ざんまい
雲仙には何カ所か日帰り入浴出来る場所があるが、どのお湯も朝が遅く(9時頃)、夜は早い(21時頃) どうも雲仙はいつも良いお湯にあたらないが、この共同湯はなかなか良い |
雲仙までは急な坂道を登る必要があります 町中に硫黄臭が漂い、温泉雰囲気は最高です もう21時過ぎに入浴したが誰もいない 自販機で¥100の券を購入して番台のおばさんに渡す 白濁したお湯が迎えてくれる
|
照湯温泉 別府温泉ざんまい
霧島から宮崎、日向の国道を走って別府に到着 |
忘れていました、ここの共同湯は入るときと出る時には挨拶が必要で、黙って入っていると地元の組合さんの厳しい視線が・・・
|
硫黄谷の熱い湯の川 霧島温泉ざんまい
今回はお湯は熱く下には泥も多かった しかし森の中の豪快なお湯は解放感はいっぱい 硫黄泉のお湯もなかなか良い
|
武雄温泉ざんまい
背景になっている山は蓬莱山で夜はライトアップされている |
昔ながらの武雄温泉には元湯、蓬莱湯、鷺の湯、貸切湯と多くのお湯があります 前の晩は鷺の湯に入り、翌朝は元湯に入ります
|
区営鰻温泉 鰻温泉ざんまい
鰻温泉は西郷隆盛が征韓論に破れて湯治に逗留した場所だそうです 蒸気がいっぱいの鰻集落にある区営鰻温泉、熱いお湯が心地よい |
|
ほたる温泉 霧島温泉ざんまい
霧島から栗野岳にある霧島アートの森に向かう道に大きな看板が、入浴料は¥100 さっそく入ってみましょう 浴槽は二つに分かれていてどちらも温めのお湯です ゆっくりと長湯ができますね 掛け流しの源泉が注がれていますが、透明で癖がありません・・すこしヌルとしますね 素朴な地元湯という風情ですね |
霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘 霧島温泉ざんまい
雨の中湯之谷温泉への林道を登って湯之谷山荘にゆく、玄関と駐車場に入るには、手前に大きなヘアピンカーブがあり、ロデオキャンパーでは数回切り返しが必要 |
|
岩風呂(目の湯)の野湯と湯の川
霧島は今日は朝から雨ですが、雨にも負けず丸尾遊歩道の野湯に入りに行きましょう 脱いだ衣類が濡れてしまうのでロデオキャンパーからブルーシートを取り出して濡れないように保護して入ります
|
白鳥温泉 上湯 霧島温泉ざんまい
えびの市から霧島えびの高原に登ってゆく途中に、白鳥温泉の上湯と下湯があります |
|
山麓温泉 えびの温泉ざんまい
えびの市の京町温泉から吉都線の線路を越えて、あきしげ湯に向かう途中に山麓温泉の看板を見つけたので寄り湯します 鄙びた建屋があり奥の民家で入浴料を支払い入りましょう 素朴な温泉ですね 自炊で長期滞在もできるようです
|
あきしげ湯 えびの温泉ざんまい
霧島に行く途中、えびの市にあるあきしげ湯は外せない 牧草地の中にあるのんびりとした温泉です 久しぶりに来たので道を間違えてウロウロとしてしまいました のっびりとゆっくりお湯が楽しむことのできる温泉です
|
堂本の湯 湯布院温泉ざんまい
下ん湯 湯布院温泉ざんまい
阿蘇桜キャラバンの最後は湯布院のいつもの公園でP泊、翌朝は下ん湯に朝湯に出かけます |
|
堀田温泉 別府温泉ざんまい
阿蘇桜キャラバンの最後は堀田温泉に
別府ICからすぐ近くにあり設備が整った市営の温泉です
庭園風の大きな露天風呂があり熱いお湯が気持ちよい
- 温泉 ★★★★
- 大きな庭園露天風呂
- 温泉データ
- 泉質:単純温泉(中性低張高温泉)
時間:6:30~22:30
入浴料:¥210 - 場所
- 別府市堀田2組
TEL 0977-24-9418 - 訪問履歴
- 2007/11/23
2008/12/20
2009/03/31 - 関連リンク
- 別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)