白水温泉・瑠璃 阿蘇温泉ざんまい

”かけ干しの湯”の露天風呂は建屋に沿ってある

”かけ干しの湯”の露天風呂は建屋に沿ってある

阿蘇に一心桜を撮影した後は、近くにある白水温泉・瑠璃で朝湯です
ここは大きな施設で設備も整っています
今回はかけ干しの湯に入浴します

温泉 ★★★★
建物はなかなか立派で宿泊施設もある
家族湯もあります
温泉データ
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉 56.1℃ PH7.1
営業時間:8:00~21:00
入浴料金:¥300
場所
熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関 1260-1
TEL:0967-62-9999
訪問履歴
2002/11/04
2009/03/30
関連リンク
公式ウエッブサイト
高千穂登山温泉キャラバン
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

七里田温泉 下湯温泉共同浴場(ラムネ温泉) 長湯温泉ざんまい

下湯の濃い炭酸泉

下湯の濃い炭酸泉

日本一の炭酸泉と言えば間違いなくこの下湯
とろっとした炭酸泉が注がれ、あっというまに体中に泡が付着
何時までも入っていたい

温泉 ★★★★★
下湯は意外な場所にある
温泉データ
泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥300
場所
大分県竹田市久住町大字有氏4050-1
TEL:
訪問履歴・関連リンク
2004/09/19
2004/11/21
2006/02/05
2006/10/14
2009/03/30
七里田温泉キャラバン
霧島温泉キャラバン
別府・小国・久住温泉キャラバン(2006/10)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)
七里田温泉館 木乃葉

▶この続きを見る・・・・

砂湯共同浴場 湯平温泉ざんまい

最近はリニューアルされている共同湯

最近はリニューアルされている共同湯

温泉 ★★★★
湯平温泉には五つの外湯(共同湯)がある
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 PH9.1 68℃
営業時間:6:00~21:30
入浴料金:¥200
場所
大分郡湯布院町湯平
TEL:
訪問履歴
2009/03/30
関連リンク
湯平観光マップ
橋本温泉
銀の湯
中の湯
金の湯
別府・耶馬溪温泉キャラバン(2007/11)
AGAと九州キャラバン(2008/04)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

竹瓦温泉-3 別府温泉ざんまい

別府の繁華街にある竹瓦温泉は昭和の初期に改築された歴史のある木造建築です
まさしく別府温泉のシンボル的なお湯ですね・・・・・ちょっと濁った熱いお湯は最高ですね・・・・入浴料は¥100・・いつも多くの入浴客で繁盛しています

2009_02_13_takekawara003

昔ながらの半地下にある浴槽

温泉 ★★★★
木造建物もなかなか味がある、お湯も素晴らしい
営業時間:6:30~22:30
入浴料金:¥100・・安い!!
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉
場所
大分県別府市元町16-23
TEL:0977-23-1585
訪問履歴・関連リンク
2007/11/24
2008/12/20
2009/02/13
2011/02/27
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
久住三俣山登山(2009/02)
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

下ん湯 湯布院温泉ざんまい

浴槽は二つ・・・外には銀鱗湖が

浴槽は二つ・・・外には銀鱗湖が

温泉 ★★★★
銀鱗湖の横で茅葺きの建物もなかな民芸風で雰囲気がある
温泉データ
泉質:単純泉 69.4℃
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
大分県大分郡由布院町川上1585
TEL:
訪問履歴
2008/12/21
2009/02/13
2009/03/31
関連リンク
堂本の湯
師走温泉キャラバン(2008/12)
久住登山(2009/02)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

新清館 筌ノ口温泉ざんまい

こぶしの湯

こぶしの湯

久住登山のあとは筌ノ口温泉によってゆっくりと体を癒しましょう・・・黄金色の豊かなお湯はいつでも最高です
露天風呂の風情もすばらしい

温泉 ★★★★★
素晴らしい露天風呂
営業時間:7:00~22:00
入浴料金:¥500
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 48.8℃
場所
大分県玖珠郡九重町大字田野1427番地
TEL:09737-9-2131
訪問履歴・関連リンク
2008/12/21
2009/02/13
師走温泉キャラバン(2008/12)
久住三俣山登山(2009/02)
公式サイト

▶この続きを見る・・・・

法華院温泉山荘 久住連山温泉ざんまい

長者原からどのコースでも約2時間は山歩きをしないとたどり着けない、九州で一番高い場所にある温泉です

2009_02_12_mitumatayama073

硫黄泉のお湯が登山のあとの体を癒します

温泉 ★★★★
露天風呂はない大きなデッキがあり風が味わえる
営業時間:10:00~21:30
入浴料金:¥500
温泉データ
泉質:単純硫化水素泉
場所
大分県竹田市久住町法華院
TEL:0974-77-2810
訪問履歴・関連リンク
1994/05/01
2001/06/16
2003/06/13
2006/11/17
2009/02/12
平治岳・大船山・久住山(2001/06)
大船山・三俣山(2003/06)
久住縦走(2006/11)
三俣山登山(2009/02)
法華院山荘公式サイト

▶この続きを見る・・・・

院内妙見温泉 院内温泉ざんまい 

2008_12_20-23_kyusyu-2501 宇佐市の院内にある温泉施設で、感じの良い露天風呂と貸し切りの家族湯が中庭に面して配置されています・・・国道からすぐの場所で駐車場も広い、入口にはちょっと今風の豆腐屋さんがあり、豆腐ソフトを売っている

温泉 ★★★★
建物もなかな民芸風でおしゃれ綺麗である
営業時間:10:00~24:00
入浴料金:¥300
温泉データ
ナトリウム-塩化物泉
場所
大分県宇佐市院内町櫛野栗山
TEL:0978-42-5900
訪問履歴・関連リンク
2006/01/09
2008/12/23
2011/02/17
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
ヤバ系温泉ざんまい(2006/01)
由布岳登山キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

へびん湯(野湯) 別府温泉ざんまい

川の中のへびん湯

川の中のへびん湯

大平山から下って汗と冷えた体を温めるのにへびん湯に行きます
先客が一人入浴されていました・・・この野湯はなかなか人気があるようで真夜中でも若い人たちが入浴に来ます
以前と比べると渓流に造られた浴槽が増えています
お湯は無色透明であまり特徴はありませんが、一番上のお湯は熱めでなかなか良かった・・出たり入ったり・・へびん湯でゆっくりします

温泉 ★★★★
別府三大野湯の内の一つ
川をせき止めたお湯です
温泉データ
泉質:無色透明 無臭です
営業時間:24時間いつでもOKです
照明はありませんので各自で用意
入浴料金:¥無料です
場所
大分県別府市明礬
TEL:
訪問履歴
2001/05/03
2007/11/24
2008/12/23
関連リンク
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)

▶この続きを見る・・・・

湯之元温泉 霧島温泉ざんまい

 

高濃度炭酸泉

高濃度炭酸泉

 霧島温泉郷の霧島神社から宮崎自動車道高原ICに向かう途中に、湯之元温泉の看板を発見
なんとなく気になり、寄り湯をすることにします・・・静かな集落にこの温泉はありました
外観と雰囲気はなんとなく田舎のヘルスセンターのようです
別棟にある温泉はまた雰囲気が違いなかなか良い・・・びっくりしたのはここの炭酸泉のすごさです
三種類のお湯があり・・高濃度炭酸泉はしびれました    

温泉 ★★★★★
高濃度炭酸泉がすごい
温泉データ
泉質:炭酸鉄泉 
時間:7:00~22:00
入浴料:¥400
場所
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田7535 
TEL:
訪問履歴
2008/12/22
関連リンク
師走温泉キャラバン(2008/12)
公式ウェッブサイト

▶この続きを見る・・・・

岩風呂(目の湯)の野湯と湯の川

まさしく湯の川

まさしく湯の川

霧島温泉郷の丸尾自然探勝路の岩風呂の横を流れている渓流は湯の川になっています・・・昔訪問した時は温泉で濁ってはいましたが冷たいお湯でした・・・でも今はなかなかの適温・・そばにあって熱くて入れなかった岩風呂はすっかりぬるくなっています・・・お湯の変わりようにびっくりします・・・やはり地球は生きている??

温泉 ★★★★★
林の中の野湯は最高ですね
温泉データ
泉質:硫黄泉のようですが?・・源泉は熱湯
時間:いつでもOK・・照明なし
入浴料:もちろん無料
場所
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
TEL:
訪問履歴
2004/11/20
2006/05/03
2008/12/22
2009/04/04
関連リンク
霧島温泉キャラバン(2004/11)
霧島野湯キャラバン(2006/05)
師走温泉キャラバン(2008/12)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

新燃荘 新湯温泉 霧島温泉ざんまい

混浴の露天風呂

混浴の露天風呂

霧島で硫黄泉といえば新湯ですね
みやま荘で朝湯をしてから立ち寄ります
新燃岳への登山口となる新湯は林道を少し入ったところにあります
ここも国民宿舎となっていて建物はいかにも湯治場といった雰囲気です
帳場で入浴料を払うと張り紙が・・必ずレシートを持っていてくださいと書いてあり、・無断で入浴する輩が多いのでしょうか?
・湯小屋は宿泊棟の前にあります・・内湯と大きな池のような露天風呂があります     

温泉 ★★★★★
白濁した硫黄泉がたっぷり
温泉データ
泉質:単純硫黄泉 57.3℃ PH5.4
営業時間:8:00~22:00
入浴料金:¥500
場所
鹿児島県姶良郡牧園町高千穂3968
TEL:
訪問履歴
1999/09
2000/08
2001/12
2002/11/02
2004/11/20
2008/12/22
関連リンク
高千穂登山温泉キャラバン(2002/11)
霧島野湯キャラバン(2004/11)
師走温泉キャラバン(2008/12)

▶この続きを見る・・・・

下ん湯 湯布院温泉ざんまい

露天風呂から雨に煙る金鱗湖を望む

露天風呂から雨に煙る金鱗湖を望む

金鱗湖の横にある有名な共同湯の下ん湯です
いつもは混雑ですが、師走の日曜日で雨の早朝ですので観光客はほとんどいません
人が多くてとてもキャンピングカーなので通過できない通りも今日はまばら・・・・金鱗湖を見学して下ん湯を探します
対岸に下ん湯はあり数台しかおくことの出来ない駐車場も駐車することが出来ました
金鱗湖は雨の靄と温泉の湯気に煙って幻想的な雰囲気です
茅葺きの趣のある下ん湯に入るとまだ浴槽にはお湯が十分に溜まっていませんでした
特に半露天の浴槽はまだまだ時間がかかるようです9時からのオープンでしたが今日は湯を出すのが遅れたようです

温泉 ★★★★
銀鱗湖の横で茅葺きの建物もなかな民芸風で雰囲気がある
温泉データ
泉質:単純泉 69.4℃
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
大分県大分郡由布院町川上1585
TEL:
訪問履歴
2008/12/21
2009/02/13
2009/03/31
関連リンク
堂本の湯
師走温泉キャラバン(2008/12)
久住登山(2009/02)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

新清館 筌ノ口温泉ざんまい

こぶしの湯

こぶしの湯


筌ノ口温泉は黄金色のお湯が豊富で、共同湯にはよく来ていましたが、その隣の新清館は今回が初めて・・・旅館も外観からの雰囲気よりずーと良い感じ、森の中にある露天風呂は素晴らしいですね

温泉 ★★★★★
素晴らしい露天風呂
営業時間:7:00~22:00
入浴料金:¥500
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 48.8℃
場所
大分県玖珠郡九重町大字田野1427番地
TEL:09737-9-2131
訪問履歴・関連リンク
2008/12/21
2009/02/13
師走温泉キャラバン(2008/12)
久住三俣山登山(2009/02)
公式サイト

▶この続きを見る・・・・

竹瓦温泉-2 別府温泉ざんまい

2008_12_20-23_kyusyu-062
別府の繁華街にある竹瓦温泉はなかなか格式のありそうな木造二階建ての建屋です
入口で砂湯は入りますかと聞かれますが、今回は温泉だけなので入浴料¥100を支払って右手の男湯へ・・・入ると浴室は大きな地下から二階まで吹き抜けになっています
脱衣場は一階ですので階段を下って浴室に行きます
真ん中に大きな浴槽があり、ちょっと緑色のお湯が溢れています・・・お湯は熱い・・・が・・気持ちよい
温泉 ★★★★
木造建物もなかなか味がある、お湯も素晴らしい
営業時間:6:30~22:30
入浴料金:¥100・・安い!!
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉
場所
大分県別府市元町16-23
TEL:0977-23-1585
訪問履歴・関連リンク
2007/11/24
2008/12/20
2009/02/13
2011/02/27
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)
久住三俣山登山(2009/02)
宮崎キャラバン(2011/02)

▶この続きを見る・・・・

夢幻の里 別府温泉ざんまい

夢幻の湯

夢幻の湯

人里離れた山の中の雰囲気・・お湯は炭酸泉の大きな露天風呂でなかなか気持ちがよい・・・秘湯のような雰囲気がある・・・場所は別府の山側で、堀田温泉から奥に入った谷間にあるが、行く道は狭い場所があり分り難い

温泉 ★★★★
静かな森の中の露天風呂
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥500
温泉データ
泉質:炭酸泉
場所
大分県別府市堀田6組 
TEL:0977-22-2826
訪問履歴・関連リンク
2007/11/20(火事で焼失、休業中)
2008/12/20
師走温泉キャラバン

 

▶この続きを見る・・・・

堀田温泉 別府温泉ざんまい

なかなか立派な庭園露天風呂

なかなか立派な庭園露天風呂

別府温泉は別府八湯(別府温泉|明礬温泉|鉄輪温泉|亀川温泉|紫石温泉|観海寺温泉|浜脇温泉|堀田温泉)と分類されています
まだまだすべてのお湯は極めていませんが・・・堀田温泉の市営の施設にやってきました

温泉 ★★★★
大きな庭園露天風呂
温泉データ
泉質:単純温泉(中性低張高温泉)
時間:6:30~22:30
入浴料:¥210
場所
別府市堀田2組
TEL 0977-24-9418
訪問履歴
2007/11/23
2008/12/20
2009/03/31
関連リンク
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走の温泉キャラバン(2008/12)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

鶴寿泉共同湯 明礬温泉 別府温泉ざんまい

明礬温泉の共同湯 熱いお湯が気持ちよい

九州の別府には前日の夜到着・・大分道の別府湾SAにロデオキャンパーを駐めて、朝一番で明礬温泉の共同湯に行きます
朝早くから地元の人が訪れて賑やかです

浴室は真ん中に石の浴槽があり熱い源泉が注がれていてかなり熱い・・・朝の冷えた体に強烈に効きます
室内は蒸気の湯気でよく見えないほど・・・地元のおじいさんとお話をしながらお湯を頂戴します

温泉 ★★★★
明礬温泉の地元湯
温泉データ
泉質:単純酸性硫黄泉 PH2.5 69.5℃ 微弱乳白色・微弱白濁・弱収れん味・無臭
営業時間:7:00~20:00
入浴料金:¥お賽銭
場所
大分県別府市明礬3組
TEL:
訪問履歴
2007/11/23
2008/12/20
関連リンク
別府共同湯とヤバ系温泉キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)

車の駐められるような場所はありません
最近は知らない人が多いと地元のおじいさんがこぼしていました・・盗難も多いとか・・

▶この続きを見る・・・・

神丘温泉 別府温泉ざんまい

奥には狭いが泥湯と上がり湯がある

何時行ってもこの何ともいえない雰囲気には驚かされる
老夫婦が雑貨屋を兼ねて営業されているが,この雑貨屋がまたすごい
入った瞬間びっくりした

温泉 ★★★★
お湯は一級品
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:鉱泥泉は¥250で上がり湯は¥50
温泉データ
泉質:鉄含鉱泥泉、単純泉
場所
大分県別府市鶴見区小倉
TEL:
訪問履歴・関連リンク
2007/11/23
2008/12/20
別府共同湯キャラバン(2007/11)
師走九州温泉キャラバン(2008/12)

▶この続きを見る・・・・

鶴の湯(野湯) 別府温泉ざんまい

快晴の朝湯 冷えた体に熱い湯

快晴の朝湯 冷えた体に熱い湯

師走の忙しい12月の休日、TAMとIWAとカイで九州温泉キャラバンに行きます
やはり朝湯は鶴の湯の強烈なお湯ですね
今日の湯温はあまり温度が高くなく適温ではありました
天気は快晴で気持ちの良い日です

温泉 ★★★★★
別府三大野湯のうちの一つ・・たぶん一番泉質が良い
温泉データ
泉質:硫黄泉?
営業時間:24H
入浴料金:¥無料
場所
大分県別府市鶴見
TEL:
訪問履歴
2004/12/11
2006/01/08
2006/10/14
2007/11/23
2008/12/20
関連リンク
別府・小田温泉キャラバン
ヤバ系温泉キャラバン
別府共同湯キャラバン
師走九州温泉キャラバン(2008/12)

▶この続きを見る・・・・

小倉薬師温泉 丘の湯 別府温泉ざんまい

小さな浴槽だがお湯はたっぷり注がれている

小さな浴槽だがお湯はたっぷり注がれている

坊主地獄の交差点から細い道を下り、右手に少し上がった場所に小倉薬師温泉 丘の湯と神丘温泉が並んでいます
その隣には小倉薬師堂があり、道路の向かい側には原爆被害者別府温泉治療研究所の建物があります

温泉 ★★★★
豊富な源泉が気持ちよい
温泉データ
泉質:ナトリウム炭酸塩・硫酸塩・炭酸水素塩泉
営業時間:
入浴料金:¥お賽銭
場所
大分県大分県別府市小倉
TEL:
訪問履歴
2008/12/20
関連リンク
師走九州温泉キャラバン(2008/12)

▶この続きを見る・・・・

別府温泉保養ランド 明礬温泉 別府温泉ざんまい

2008_04_29_konyajigoku
久しぶりに泥湯で有名な紺屋地獄の保養センターに、入浴料は¥1050と高いが、いろいろなお湯があり楽しめると考えるとさほど高くないかもしれませんね・・・露天風呂は混浴ですが、今は女性側は目隠しがしてあります・・・泥湯は一番奥の露天風呂がすごい
宿泊施設の建物はおんぼろはそのままのようです・・・コロイド湯から泥湯と楽しんでみましたが、以前と比較すると泥がかなり少ない、すぐ底の固いところにあたります・・・・露天風呂は混浴ですが女性客のための目隠しがかなりしてあります・・・・以前は女性目あてのきもい男が多かったのですが、今回はそのようなやからは見当たりませんでした

温泉 ★★★★
一度はゆく価値はある
営業時間:9:00~22:00(露天は19:30まで)
入浴料金:¥1050
温泉データ
泉質:酸性明緑礬泉、硫黄泉
場所
大分県別府市明礬5組 紺屋地獄
TEL:
訪問履歴・関連リンク
1999/12/12
2008/04/29
Agaと九州温泉キャラバン(2008/04)

照湯温泉 別府温泉ざんまい

石造りの静かな共同湯

石造りの静かな共同湯

明礬温泉に向かう途中にある共同湯の照湯、とても共同湯とは思えない上品な作りと、周囲の景観がすばらしい、お湯も共同湯らしくちょっと熱め、浴室の中央に浴槽があり、床と壁は花崗岩です
ここのお湯にはカランはありません
脱衣場は浴室と同じ場所にあります、このほうがいちいち鍵を掛ける必要が無いので合理的、誰もいない温泉をゆっくりと楽しみます

温泉 ★★★★★
明礬温泉に向かっていく途中にある、昔は地元専用の共同湯だったようですが、今は改築されて一般にも開放されています、お湯はかなり熱い・・別府の共同湯は何処も熱いがここも相当です、石造りの上品なお風呂はなかなか快適です
温泉データ
泉質:硫黄泉 ちょっと硫黄の香りがする透明なお湯
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥200
場所
大分県別府市小倉町
TEL:
訪問履歴
2007/11/23
2008/04/28
2010/04/12
関連リンク
別府ジモ専温泉キャラバン(2007/11)
アガと九州温泉キャラバン(2008/04)
霧島登山と温泉キャラバン(2010/04)

▶この続きを見る・・・・

鍋山温泉 カラスの湯 別府温泉ざんまい

真夜中の鍋山温泉でゆったり

真夜中の鍋山温泉でゆったり

今回も訪問したときは、すでに日が落ちて別府の町明かりが温泉から良く見えます、さすがに有名な野湯ですので、暗くなってきても入浴客が二組いました
雑談しながらお湯を堪能します、帰りは足元を気をつけながら帰りましょう
カラスの湯の上の方にも野湯が二つあります

温泉 ★★★★
最近は人が多すぎてゆっくりと入浴できません 真夜中でも満員です
温泉データ
泉質:不明 一番手前のお湯は透明です 2番めは硫黄の泥湯ですね 丘の上の3番めは水垢がいっぱいの硫黄泉でした
営業時間:24時間いつでもOKです 夜は山道に気をつけて 照明はありませんので各自で用意
入浴料金:無料 ごみを散らかさないように
場所
大分県別府市明礬
TEL:
訪問履歴
1999/12/11
2001/01/18
2001/05/04
2003/03/22
2004/04/11
2004/12/11
2006/01/08
2007/11/23
2008/04/28
関連リンク
ボートで別府温泉AWL忘年会(1999/12)
新年温泉ざんまいキャラバン(2001/01)
ボートで別府野湯ざんまい(2001/05)
ロデオ鍋山温泉アベックキャラバン(2003/03)
鶴見岳縦走(2004/04)
別府・小田温泉キャラバン(2004/12)
ヤバ系温泉ざんまい(2006/01)

▶この続きを見る・・・・

橋本温泉 湯平温泉ざんまい

湯平温泉にある橋本温泉共同湯

湯平温泉にある橋本温泉共同湯

湯平温泉には共同湯が多くあります、その中で町からちょっと外れたところにある橋本温泉に・・・・以前、川向こうに見えて気になっていた温泉です
湯平の共同浴場はどのお湯もすべてリニューアルされて綺麗になっています
金の湯もぼろぼろだったのですが、中は入っていませんが、外観はすっきりと綺麗になっていました

温泉 ★★★★
湯平温泉には五つの外湯(共同湯)がある
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 PH9.1 68℃
営業時間:6:00~21:30
入浴料金:¥200
場所
大分郡湯布院町湯平
TEL:
訪問履歴
2008/04/28
関連リンク
湯平観光マップ
銀の湯
砂湯
中の湯
金の湯
別府・耶馬溪温泉キャラバン(2007/11)
AGAと九州キャラバン(2008/04)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

阿蘇地獄温泉の野湯 阿蘇温泉ざんまい

湯加減はちょうど良い

湯加減はちょうど良い

地獄から噴煙があがっています

地獄から噴煙があがっています

地獄温泉から林道を登ってゆくと噴煙の上がっている地獄があります
ここは清風荘の泉源になっている場所ですが、ここに入れそうな野湯があります
この林道は災害復旧のため工事中で地獄の上部を新しい道路が造られていました
2008/04/27

▶この続きを見る・・・・

すずめの湯 清風荘 阿蘇地獄温泉ざんまい

すずめの湯の内湯は男女別です

すずめの湯の内湯は男女別です

すずめの湯に入浴、内湯で少し体を温めて、外の混浴となっている露天風呂に、白濁した硫黄たっぷりの泥湯は強烈ですね
あつめの湯は特に強烈に感じます、あとのお湯はぬるくゆったりと入ることができます

温泉 ★★★★
昔のよき時代の温泉宿の雰囲気が全体に漂っていましたが、最近雰囲気を壊してしまう新館が出来てちょっとがっかりです、泥湯が有名です
温泉データ
泉質:単純硫黄温泉硫化水素型
営業時間:8:00~20:00
入浴料金:¥400
場所
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327
TEL:09676-7-0005
訪問履歴
1996/04/28
1997/11/22(宿泊)
2000/02/13
2002/12/22
2003/09/13
2008/04/27
2009/03/30
関連リンク
公式ウエッブサイト
AWL忘年会南九州キャラバン(2002/12)
天草温泉キャラバン(2003/09)
AGAと九州温泉キャラバン(2008/04)
阿蘇桜キャラバン(2009/03)

▶この続きを見る・・・・

パルクラブ 大地乃湯 久住温泉ざんまい

薄緑の炭酸泉でのんびりと

薄緑の炭酸泉でのんびりと

久住高原にあるパルクラブの大地乃湯は、TAMのお気に入りの一つです
お湯は緑褐色の炭酸泉で900mの地下から自噴しているそうです
飲んでみるとちょっと塩辛い味がしますが、飲みやすいですね
そして品の良い造りのお風呂とよく手入れされた施設はには、パルクラブで作られたお肉やソーセージそして野菜などが売られています

温泉 ★★★★
名前は洋風ですが温泉施設は和風のよく手入れのされた、上品な日帰り温泉施設です
露天風呂も上品な石風呂で雰囲気満天です、ここはかなりお勧めです
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 薄いグリーンのお湯の露天風呂
営業時間:10:30~19:00
入浴料金:¥300 充実した施設に比べてとっても安い
場所
大分県直入郡久住町有氏896-22
TEL:0974-77-2941
訪問履歴
2004/01/02
2006/02/05
2008/04/27
関連リンク
小田温泉家族旅行(2004/01)
小国温泉キャラバン(2006/02)
AGAと九州温泉キャラバン(2008/04)

▶この続きを見る・・・・

薬師温泉 内牧温泉ざんまい

共同湯のお湯は良いですね 飲用できます

共同湯のお湯は良いですね 飲用できます

ようやく、薬師湯に入浴することに、丁度夕方の時間帯で余り大きくない浴室は満員であったがすぐ入浴客が帰り静かになった
なかなか良いお湯ですね、当然かけ流しで飲用することができます

温泉 ★★★
内牧温泉の住宅街にある共同湯
温泉データ
泉質:硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
営業時間:9:00~22:00 入浴料金:¥200(訪問時のデータ)
場所
熊本県阿蘇市内牧39 TEL:
訪問履歴
2008/04/26
関連リンク
AGAと九州温泉キャラバン(2008/04)

▶この続きを見る・・・・

穴湯共同浴場 黒川温泉ざんまい

黒川温泉の穴湯

黒川温泉の穴湯

黒川温泉の真ん中の川の横にひっそりとある穴湯です、薄暗い浴室は脱衣場と一緒のタイプで、混浴のようです
ちょっと熱めのお湯が注がれています

温泉 ★★★★
黒川温泉には穴湯と地蔵湯の二つの共同湯がある
穴湯の雰囲気は何となく野湯のような感じで混浴
温泉データ
泉質:塩化物泉? 無色透明
営業時間:7:30~19:00
入浴料金:¥100
場所
熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
TEL:
訪問履歴
2006/02/05
2008/04/26
関連リンク
地蔵湯
小田温泉キャラバン(2006/02)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930