沖永良部の最終日

今日の午前中で沖永良部での仕事は終わる
一日目には梅雨入りして、曇り空が続いたが、あまり雨は降らない・・沖永良部も2年連続で来ているので、全体の地形や感じがよくわかってきた・・・水は硬水なので、軟水器を取り付けて使用しているとのことだった・・・そのためか風呂はアルカリ質のようで、温泉のようにヌルヌルする

今日でコンチダホテルも終わりとなる 中庭の真ん中にはガジュマルが植わっている
コンチダホテルは快適でした
朝食付きで¥8300 と思ったより安い

沖永良部での四日目

沖縄地方は梅雨に入ったが、思った戻雨は降らない
沖縄・宮古の旅行はキャンセルとなったので、明日には広島に帰ることにする・・・飛行機は沖永良部から沖縄を予約していたので、沖縄経由で帰ることにして、沖縄~福岡空港のチケットを探す、LCCがあるのでかなり安い・・・鹿児島空港~沖永良部はかなり高いので、沖縄経由で福岡空港がかなり安い

コンチダホテルの寝室 窓の外は木々が茂って気持ちが良い
朝から小雨がシトシトと降っている

沖縄地方は梅雨入り

TAMは沖永良部で23日まで仕事で、23日に娘たちと沖縄で落ち合って、沖縄、宮古島を27日まで旅行する予定であったが、RIEがコロナになったとの連絡が、昨日から熱が出たといっていたが・・・残念ながら今年もホテル、レンタカー、飛行機の予約をキャンセルする・・・旅行の前日にコロナになるのはこれで3年連続、何かの祟りか

沖永良部 和泊港 梅雨に入り、時々雨が降る
ホテルの前の居酒屋で食事

今日から奄美・沖縄は梅雨入りとなった、朝は雨が降っていたが、余り強い雨ではない
居酒屋で食事をしていると、隣に座っていた人が見おぼえがあるという・・・昨年同じ時期に西郷南洲記念館であったという・・・島の人の記憶力は恐ろしい

沖永良部 コチンダホテル

今日から4日間は沖永良部で仕事となる、今回は沖縄風のリゾートホテルのようなコンチダホテルに宿泊、コテージ風の部屋は屋根が高くて快適・・・木の香りがして癒される 風呂もいい感じだが、少し浴槽が小さいのは残念だった

沖永良部で宿泊したコチンダホテル 中庭に面したコテージ風のホテル
中庭を中心として回廊式になる
部屋の窓の外には、目隠しの土手が塀のように巡っている
▶この続きを見る・・・・

沖永良部に移動

空が青く海が綺麗

今日から長期出張なので、朝から新幹線さくらで鹿児島中央に、バスで鹿児島空港へ移動して、ターボプロップ(ATR42-600)で沖永良部に、到着は14時、レンタカーを借りて、空港からフーチャ、ワンジョビーチ、越山展望所、世之主の墓を回ってみる
上空では雲が多かったが、下は意外と天気が良かった

さくらで鹿児島中央に
鹿児島空港からプロペラ機で
沖永良部の浜はラグーンが広がる
風が強いので波が白い
南の島はハイビスカス
▶この続きを見る・・・・

松江に行く

バスセンターには早く着いたので、バスマチでモーニング
松江には直通高速バスで3時間

松江は昼から仕事なので、朝からバスで松江に・・バスは思ったより混んでいた

大橋川の護岸を歩く

仕事が終わって松江駅の近くのホテルから大橋川の周辺を歩く
ここからは昔は、大根島への船が出ていた

下関から広島に

今日は朝から快晴の空が広がる
現場は小倉なので、午前中は小倉に行く
夕方まで下関で仕事をして、広島に帰るが、やはり新幹線の便が良くない・・・新下関の駅で1時間も待つ必要がった・・・地理的には近いはずだが、思ったより多くの時間がかかる
帰ると甲斐犬のキクが飛び掛かってくる

ホテルのレストランから関門海峡を見る
ホテルの朝食

小倉を経由して川棚温泉に

昼から川棚温泉で仕事なので、新幹線で小倉まで行き、下関、山陰線と引き返すことにするが、小倉駅でホームを間違えて1本遅れてしまった・・・山陰線は1時間に1本しかないので1時間の遅れとなった
この日は山陰線で40分かかって下関まで帰ってホテルに宿泊

川棚温泉駅から下関のホテルまで山陰線で40分
小倉駅でかしわうどん
新幹線で小倉に

四国から広島に

四国での四日間の仕事を終えて、瀬戸大橋を渡って広島に帰る

今回の4日間の四国での仕事は無事に終わった・・今回の仕事の組織は、二つの組織とはもう10年以上のおつきあいで、仕事ではあるが、楽しい時間を過ごさせていただいた
さて、帰りも車でノンビリと広島への道を走る

阿南の先まで出張

四国へ4日間の出張だが、今回は車で行くことにした
阿南の先の新野まで行くが、乗り換えが多くかなり不便、車で行ってもJRの時間とあまり変わらない・・・広島を8時に出発して、実質的には3時間半程度で到着、午後は顧客と仕事を夕方までして、ホテルは阿南で・・・今回は燃料は最近入れた記憶があったのであまり気にせず、高速を走っていて、高松を過ぎたところでメーターを見ると残量無し、可能走行距離は0kmと表示されていた、焦ってインターを降りて近くの町で給油、なんとかギリギリ間に合った

徳島の阿南の先まで車で移動
途中のSAでうどんで朝食
夕食はスパーで買い物

下松に出張

工業団地の片隅に桜が咲いていた

今日と明日は下松に出張
今日は昼からだが、午前中は昨日の雨が降り続いていた
3月の中頃から雨が多く、気温も少し肌寒い・・4月になってようやく桜が咲いたが、すぐ満開となり、今回の雨で多くは散ってきた
下松の工業団地で駅から離れているので車で行くことにした
熊毛ICから降りると少し複雑な道を下松方面に・・・9日の夜は徳山のホテルに宿泊
翌日は快晴だ、九州からのメンバーと一緒に仕事をする

昼間は快晴だったが、夕方になって日が落ちるとやはり少し肌寒い

ロデオキャンパーを4/3に車検に出したが、中々作業は進んでいないようだ、昨日初めて連絡があり、リアのテールランプが点灯しないので作業ができないと電話があった・・・多分接触不良と思うが、交換の部品を買っていたので持ってゆくと連絡
車が特殊だと、中々整備も真剣にやっていないような気がする

岡山に出張

雨が降る岡山駅を眺めるホテルから

今日は昼から岡山で仕事、朝からかなり雨が強く降っている
今週はずーと雨模様、今日は少し足が痛い
仕事が終わってからは岡山駅に併設のホテルに宿泊、雨に濡れず歩き回れる

雨の中、タクシーで組織に
朝食は玉子豚丼
夕食は牛カツを食べる

柳井から帰り、自衛隊に公募書類提出

柳井からの出張は早く帰ったので、陸上自衛隊カイた駐屯地の令和6年度の記念行事等参加公募への書類を提出する
PCやDIYなどのパーツ類の整理と今まで課題であったネジ類の整理をする

夕方になって、前々から気になっていたネジ類とパーツ類を整理片付け
陸上自衛隊海田駐屯地に 戦車を見る
夕食は牛スジたっぷりのオデン
▶この続きを見る・・・・

室積スカイラインを走る

柳井での組織は今回で4年目、多分これが最後となる
予定通り仕事は終わり、まだ時間があるので、室積半島のスカイラインを走ってみる・・気になっていた道だったが期待外れ、ほとんど眺めの良い場所はない・・大星山は風車が立ち並び、ここだけ展望が開けていた、皇座山までゆくが施設は休止状態、白雲稲荷は訪れる人もなく荒れ果てていた、これから上関にわたり中の浦海水浴場にあるキャンプ場に行ってみる・・・この場所は一度来たことああるな

室積半島スカイラインの中間地点の大星山からサザン瀬戸を展望
大星山から自撮り
夕食はスキ屋でカレー スパイシーで旨い

岸和田から広島に

仕事は予定通りに終わり、帰りは久米田駅から天王寺まで快速でゆき、天王寺から特急はるかで新大阪に、天王寺から新大阪を特急とは贅沢だが、座れるのと、大阪で乗換の必要がなく、時間も少し短縮できる

特急はるかで新大阪に、みずほで広島には18時半に到着
ローカルな駅 久米田で電車を待つ
天王寺から特急はるかで新大阪に
▶この続きを見る・・・・

午後から岸和田に

今年最初の仕事は岸和田に出張、今日は特に寒い・・・雪で新幹線は少し遅れるが、夕方に東岸和田に到着・・・ホテルの居酒屋で食事をする

朝は豚汁に蕎麦を入れて
昼は新幹線で野菜スティックとサンドイッチ
夕食はハイボールとトンカツ、締めにカレー
▶この続きを見る・・・・

大阪で研修

TAMが契約している審査会社での年度研修、研修は講師のことが多いが、今回は研修を受ける側、準備は不要なので楽ですね、研修は大阪で10時から 17時まで、・・・内容は殆ど役に立つことはない
久しぶりに仲間と合って話ができるのが楽しい
今回の年度研修の後には、数年ぶりに懇親会が開催された・・・たしか、6年振りぐらいではないか、研修の後は、居酒屋で時間いっぱいまで仲間と盛り上がった・・・広島に帰ったのは21時すぎ

大阪で年度研修を受ける もう目新しい話題はない
昼食はコンビニで購入
研修の後は数年ぶりに懇親会

博多での四日目 今日は広島に帰る

朝食はサラダと野菜ジュース

EXカードでの新幹線予約は今までは自由席と指定席の値段は同じだったが、改正されてからは自由席が安くなっている
新幹線は博多が始発なので自由席で帰る

帰りの新幹線は自由席

ようやく4日間の博多での仕事が終わった・・・夕方の新幹線で広島に、少し雨がパラパラしている・・駅のタクシー乗り場は混雑していた・・市内は車も多い、師走だな
四日間連続の仕事は、老骨には堪えるようになった・・ちょっと前までは仕事の後は、2時間以上歩いていたのだが、最近は膝が痛いので十分に歩けない
仕事は予定通り、恙なく終わった
これで報告書を作成すれば終わりだが、色々と組織は複雑なので記述することが多い
まあ、来週の旅行が終わってから作成するか