米沢、会津秘湯ざんまいの旅

2002年5月2日~6日  TAM SDK夫妻 SEI
磐梯周辺温泉リスト
2002/05/02(木)夕方20時広島横川出発
広島IC~山陽道~名神~北陸道~磐越道~会津坂下IC

2002/05/03 会津から米沢天元台の秘湯へ
会津坂下IC~R252~西山温泉 せいざん荘に5/3 9:00到着
西山温泉~会津坂下IC~磐梯河東IC~磐梯ゴールドライン~裏磐梯五色沼~西吾妻スカイバレー~白布温泉~新高湯温泉 吾妻屋旅館
~昼食~米沢市~小国町~飯豊温泉 川入荘(国民宿舎)
~広河原の湯(噴泉湯)~白川ダム湖畔で5/3はPキャン

2002/05/04 飯豊の秘湯から吾妻山北側の秘湯へ
白川ダム~米沢市~大平温泉 滝見旅館~姥湯温泉 枡形屋旅館~
昼食~五色温泉 宗川旅館~熱塩温泉 夢の森ひめゆりの里~
夕食は喜多方ラーメン~喜多方温泉 蔵の湯~裏磐梯五色沼でPキャン

2002/05/05 裏磐梯から土湯峠の秘湯そして小谷温泉へ
五色沼ハイキング~磐梯吾妻レークライン~土湯峠~鷲倉温泉
~母成グリーンライン~磐梯熱海IC~会津坂下IC~R252~奥只見
~田子倉ダム~長岡IC~糸魚川IC~R148~小谷温泉 Pキャン

2002/05/06 小谷温泉から赤穂谷温泉に寄って広島に帰着
小谷温泉~糸魚川IC~美川IC~赤穂谷温泉~
小松IC~広島IC 19:30着 20:00解散
2002/05/03(金)
磐越道の会津坂下ICに8:00到着とりあえず目覚ましのお風呂を
西山温泉のせいざん荘に朝9:00から入浴が出来ます
到着は9時ちょっと前、営業開始まで朝食を、西山温泉には地熱発電所があり湯量は豊富とのこと
せいざん荘は建物は普通のつくりです外に露天風呂が2ヶ所あります
お湯はちょっと褐色がかかっているような感じです
ゆっくりと温泉で徹夜の疲れを癒して、さて次は今日の本番である天元台高原にある秘湯”新高湯温泉”に向かいます

天元台高原の中腹にある新高湯温泉

会津河東ICから西吾妻スカイラインの急坂をあえぎながらロデオで登り白布温泉に到着ここから天元台スキー場のリフトを使って西吾妻山に登山の予定でしたが登りはリフトは使えますが、下りは歩きだそうです・・・まあスキー場ですからあたりまえですかね、5/6までスキー場は営業中です
登山はあきらめて中腹にある新高湯温泉にロデオキャンパーで登り始めます
途中からすごい急勾配になります、ギアを4WDでトランスファーをローにセットしてゆっくりと登っていきます
これ以上登れないほど急坂となった谷間に新高湯があります
さっそく眺めの良い露天風呂に、最初から度肝を抜かれた秘湯でした
ゆっくりと急坂を下り米沢市に途中の河原で昼の食事をパスタとチーズとワインで腹ごしらえ、その後米沢市を通過して小国町の飯豊温泉へ
小国町まで約2時間ナビにしたがって走ります、雪で真っ白な飯豊山の北側に位置する飯豊温泉 川入荘に、山小屋風のロッジで周辺はなんとなく上高地に似ています
雪解けの川と新緑がさわやかです、ここの露天風呂は川に面してまたログハウス風です・・・お湯もとってもGOODで非常に満足
今晩の宿泊は自然の噴泉湯がある広河原の湯に行くことに、何回も峠を越え・・・そうそう途中で山焼きの最中の峠も越えました、ちょっとびっくり
日が落ち暗くなった山道を走り、広河原の付近までやってきましたが、場所が良くわかりません、ここは感を生かして林道を7kmほど走ります、ここでようやく小さな看板がありました、ここから荒れた林道を約6km夜中のトライアルとなりました・・・あと2kmの地点で林道が土砂で塞がれていました、残念ここで断念しました
狭く暗い林道をバックをして白川ダムの湖畔まで引き返して、ここで遅い夕飯をします・・もう20:00近くでした、ここでPキャンです
2002/05/04(土)
朝、今日は大平温泉に昨日電話で確認したところ5/2に営業を開始したとのことです、いつもは5月中旬まで閉鎖しています
さっそく米沢市内からすぐ林道に入り途中から急坂とヘアピンカーブの連続です、1回で切れないカーブか何箇所も出現、おまけにとってもきつい為4WDでトランスファーのローレンジがなければとっても登れません・・・昨日の新高湯温泉の坂道がとっても楽に感じられます
1400m登り峠に到着、ここでバックしてくるランクルに出会ました・・・・この先の駐車場が満杯とのこと、峠の狭い場所にロデオキャンパーを駐車し歩くことにします
しばらく歩くと駐車場にここから谷間にある滝見旅館まで高度差約200m急坂の坂を下ります、雪解けの増水した川のつり橋を渡ると旅館がありました
河原の露天風呂は雪解けのためぬるい!!・・・内湯は火焔の滝が見えるとっても良い感じの風呂です
汗をかきながらまた急な坂を約25分かかりようやく駐車場にたどり着きます
また急な坂道をハンドルを切り替えしながらふもとまで・・・

ここから再び林道を走って姥湯へ向かいます水窪ダムの横を走り奥羽本線(山形新幹線のつばさが走っています)沿いに板谷駅方面へ向かいます
途中、笠松鉱泉を通過このあたりから未舗装になりオフロードらしくなります
峠駅近くで姥湯への林道に合流、このあたりから車が多くなります・・・滑川温泉まではかなりの車です
滑川温泉からは林道の登りが急になり、ロデオは4WDでトランスファーをローにセットして登っていきます・・・・途中珍しい車のスイッチバックがあります・・でもこのあたりで車がつかえていました
やがて峠に到着、遠の谷間に姥湯が見えます、峠にキャンピングカーを置いてつり橋を渡って到着です
さっそく入湯料¥500を支払い、一段高い場所にある露天風呂に・・・姥湯もとっても有名になってしまい、たくさんの人でした・・・ちょっと秘湯ムードが薄れます
でもここの荒涼としたロケーションはなかなか捨てがたい
風呂の後、峠で昼食をして次は五色温泉へ向かいます

五色温泉は板谷駅まで林道を下りまた再び一切経山に向かって山道を登ります、でも舗装された快適な道です
五色温泉は皇族が利用したというなかなか格式のありそうなロッジです・・・宗川旅館は部屋数も多そうでこの山の中ではとっても立派です
周囲はとっても穏やかな風景で気が落ち着きます、露天風呂はちょっとした丘の上にあります
15:30まで外来入浴可ということで急いで手続きをして入湯、ここも結構人が多く・・・最近は秘湯ブームだなと感じます

さてこれから喜多方でラーメンを楽しんで、喜多方道の駅”蔵の湯”でPキャンの予定
17:00に蔵の湯に到着、大きな駐車場は満員です、キャンピングカーも10台以上駐車しています
ラーメンは”長谷川”がおいしいとの情報を得ていましたので、さっそく市内へ調査に・・・でも途中で気が変わり雨が降り始めている中、熱塩温泉 夢の森ひめゆりの里へ今日4度目の入浴・・・ここは蔵の湯ほどではありませんでしたが、人でいっぱいでした・・さすがにゴールデンウイーク
時間も夕食にちょうど良くなったので”長谷川”へ・・・残念もう閉まっていました・・・次のラーメン屋へ、なんと喜多方ではほとんどのラーメン屋は18時で閉まってしまう店がとっても多い
何とかラーメンにありつくことができ”蔵の湯”に帰ります、まだ車は多くどうやらここで泊まる車がほとんどらしい
SDKさんの奥さんだけ入浴しました・・残った私たちはDVDで映画を鑑賞
明日は磐梯の五色沼を探索したいとのリクエスト・・・混雑を避けるためこの満員の駐車場を出発することに22時五色沼へ出発・・・五色沼の駐車場でPキャン
2002/05/05(日)
朝まだ雨が残っています、朝の食事をしているとどうやら雨が上がってきました
五色沼のハイキングコースへ出発、約1時間15分かけて新緑の中、神秘的な五色の沼を散策、帰りはバスがなかったため40分かけて駐車場まで帰ります
磐梯吾妻レークラインから土湯峠へ向かいます、峠にある鷲倉温泉へここは種類の違う温泉があります、最初の露天風呂は鉄分が入ったような透明な湯
次の湯は硫黄分がたっぷりと入った乳白色のお湯です、強い風の中満足して峠を後にします
母成グリーンラインの有料道路を走り、磐越道に磐梯熱海ICから入ります、会津坂下ICからR252で奥只見を通過して新潟県へ向かいます
長岡ICから再び夕闇せまる北陸道へ、糸魚川ICからR148を白馬方面に約40km走行し、雨飾山のふもとに小谷温泉があります
白樺林の中にある露天風呂は24時間お湯がたっぷり、夕食の仕込を済ませてさっそく入浴に、何人かの登山者が入浴していました
食事の後DVDの映画を楽しんだ後、寝る前に真っ暗となった露天風呂に行きます
2002/05/06(月)
朝6時目がさめると同時に入浴、8時小谷温泉を出発して北陸道を広島に向かいます
途中、小松の赤穂谷温泉に寄って19:30に広島に到着
今回、車のトラブル
行く途中後部から変な振動が・・・だんだん振動が大きくなってきました
しばらくの間70~80km/Hで走行していましたが、帰りの北陸道で80km/Hを超えると振動が激しくなり、とうとう福井あたりで原因追求に、ホーシングのベアリングか、プロペラシャフトのベアリングかと疑いましたが
ジャッキアップしてタイヤを回転させてみると右のタイヤにブレが、スペアタイヤに交換、右のリアタイヤも少しブレていましたが何とか走行して広島に帰ることができました
後輪の過重にアルミホイールが負けているようです・・・アルミホイールが変形しているようです
AWLのロデオキャンパーは高速道路の走行からオフロードのトライアルまで幅広く活躍してくれました・・・やはりリアの過重が心配です
BIGホイールとエアサスをおごらなければ・・・またまた物入りですね☆\(^^;)バキッ!!

鷲倉温泉 土湯峠温泉ざんまい

泉質の異なる二つのお湯はなかなかGOODでした

土湯峠には野趣あふれるすばらしい温泉がたくさんあります・・・磐梯吾妻レークラインから土湯峠へ向かいます
峠にある鷲倉温泉へここは種類の違う温泉があります
最初の露天風呂は鉄分が入ったような透明な湯 次の湯は硫黄分がたっぷりと入った乳白色のお湯です
強い風の中でしたが満足して峠を後にします

温泉 ★★★★
二つの源泉があり、別々のお風呂となっている
温泉データ
泉質:酸性含鉄(Ⅱ.Ⅲ)アルミニウム硫酸塩泉43.3 PH2.7
と単純硫黄泉(硫化水素型) 92 PH6.5
営業時間:10:00~16:00
入浴料金:¥500
場所
福島県福島市土湯温泉町鷲倉山1番地
TEL:
訪問履歴
2002/05/05
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

山形秘湯温泉ざんまいキャラバン

飯豊温泉 川入荘(国民宿舎)の前で

ロデオキャンパーに4人乗って広島を夕方出発、徹夜で山陽道~名神~北陸道~磐越道と走り会津坂下ICに8:00到着
とりあえず目覚ましのお風呂を
今回は吾妻山麓の山形側をキャラバンします

キャラバンMAP

吾妻連峰の山形側温泉MAP

2002/05/02(木)  夕方20時広島横川出発
広島IC~山陽道~名神~北陸道~磐越道~会津坂下IC

2002/05/03  会津から米沢天元台の秘湯へ
会津坂下IC~R252~西山温泉 せいざん荘 9:00到着
西山温泉~会津坂下IC~磐梯河東IC~磐梯ゴールドライン~裏磐梯五色沼~西吾妻スカイバレー~白布温泉~新高湯温泉 吾妻屋旅館
~昼食~米沢市~小国町~飯豊温泉 川入荘(国民宿舎)
広河原の湯(噴泉湯)~白川ダム湖畔でP泊

2002/05/04  飯豊の秘湯から吾妻山北側の秘湯へ
白川ダム~米沢市~大平温泉 滝見旅館姥湯温泉 枡形屋旅館
昼食~五色温泉 宗川旅館熱塩温泉 夢の森ひめゆりの里
夕食は喜多方ラーメン~喜多方温泉 蔵の湯~裏磐梯五色沼でPキャン

2002/05/05 裏磐梯から土湯峠の秘湯そして小谷温泉へ
五色沼ハイキング~磐梯吾妻レークライン~土湯峠~鷲倉温泉
~母成グリーンライン~磐梯熱海IC~会津坂下IC~R252~奥只見
~田子倉ダム~長岡IC~糸魚川IC~R148~小谷温泉 Pキャン

2002/05/06  小谷温泉から赤穂谷温泉に寄って広島に帰着
小谷温泉露天風呂~糸魚川IC~美川IC~赤穂谷温泉~広島
▶この続きを見る・・・・

宗川旅館 五色温泉ざんまい

露天風呂からは眺めは良い

五色温泉は板谷駅から林道を一切経山に向かって山道を登りますが、舗装された快適な道です
五色温泉は皇族が利用したというなかなか格式のありそうなロッジです

宗川旅館は部屋数も多そうでこの山の中ではとっても立派です
周囲はとっても穏やかな風景で気が落ち着きます
露天風呂はちょっとした丘の上にありました
15:30から外来入浴不可ということで急いで手続きをして入湯
ここも結構人が多く・・・最近は秘湯ブームだなと感じます

温泉 ★★★
格式がありそうな雰囲気ですね
母屋からかなり離れた場所にお風呂はあります
温泉データ
泉質:Na・Ca-炭酸水素塩・塩化物泉(含土類重曹泉) 45.9度
Na-炭酸水素塩泉(重曹泉) 48.9度
営業時間:~15:30
入浴料金:¥500
場所
山形県米沢市板谷
TEL:0238-34-2511
訪問履歴
2002/05/04
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

滝見屋旅館 大平温泉ざんまい

露天風呂は雪解け水でぬるかった

大平温泉に昨日電話で確認したところ5/2に営業を開始したとのことです、いつもは5月中旬まで閉鎖していますが、さっそく米沢市内からすぐ林道に入り途中から急坂とヘアピンカーブの連続です
1回で切れないカーブか何箇所も出現、おまけにとってもきつい為4WDでトランスファーのローレンジがなければとっても登れません

吾妻山の北側の山形県側にある、吾妻山を源に、山形県を端から端まで流れる大河「最上川」
その源流の秘境に湧く温泉で米沢から林道を標高1200mの駐車場まで登り、 そこから150m下ると谷底にその秘湯はあります

温泉 ★★★★
山の谷間の静かな雰囲気
旅館というより山小屋の感じ
温泉データ
泉質:泉質:含石膏・芒硝・硫化水素 63℃
営業時間:8:00~17:00 5月中旬~11月初旬
入浴料金:¥500
場所
山形県米沢市李山12127
TEL:0238-38-336
訪問履歴
2002/05/04
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

枡形屋旅館 姥湯温泉ざんまい

白濁した大きな露天風呂


大平温泉から山を下り、ここから再び林道を走って姥湯へ向かいます
水窪ダムの横を走り奥羽本線(山形新幹線のつばさが走っています) 沿いに板谷駅方面へ向かい、笠松鉱泉を通過このあたりから未舗装になりオフロードらしくなります
峠 駅近くで姥湯への林道に合流、このあたりから車が多くなり、滑川温泉まではかなりの車です
ロデオキャンパーは4WDで登っていきます・・・・ 途中珍しい車のスイッチバックがあり、このあたりで車がつかえていました
やがて峠に到着、遠の谷間に姥湯が見えます、峠にロデオキャンパーを駐車して吊橋を渡ると到着です
標高1250mと、山形県では最高地にある一軒宿で、途中の道路はスイッチバックでの上り下りが必要なめずらしい道路
荒々しい山肌に囲まれた露天風呂はまさに秘湯と呼ぶに相応しく新緑、紅葉シーズンは特に絶景、 また東吾妻の登山基地ともなっている
大きな混浴露天風呂、女性専用露天風呂がある、冬期は休業

温泉 ★★★★
まさしく秘湯
源泉の横にある露天風呂は眺めもよく雰囲気は最高
温泉データ
泉質:単純酸性硫黄泉 源泉温51.0度 硫黄がたっぷりの白濁したいいお湯です
営業時間:9:00~
入浴料金:¥500
場所
山形県米沢市姥湯1番地
TEL:
訪問履歴
2001/10
2002/05/04
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

夢の森ひめゆりの里 熱塩温泉ざんまい

露天風呂もあまり大きくない

なかなか立派な施設ですが、施設の大きさに比べて、風呂はあまり広くない
おまけに満員でしたので、お湯がゆっくりと楽しめませんでした

喜多方市内から国道121号を米沢方面へ、軽快にバイパス道を走ると熱塩加納村に入る
新しい施設です、”蔵の湯”ほど有名ではありません

温泉 ★★★
ふるさと創生事業により掘削され、深度1500メートルの地下から78度の熱いお湯が自噴
温泉データ
泉質:硫酸塩泉
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
福島県耶麻郡熱塩加納村米岡字下平乙609
TEL:0241-36-3112
訪問履歴
2002/05/04
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

小谷温泉露天風呂 白馬温泉ざんまい

森の中の露天風呂

森の中の露天風呂

山形温泉キャラバンの帰りに小谷温泉によってP泊をします
雨飾荘が管理する露天風呂で朝湯をして目を覚ましして広島まであと一息ですね
この場所は雨飾山への登山口になっています

温泉 ★★★★★
小谷温泉にある無料の露天風呂
森の中にある露天風呂は気持ちが良く最高です
温泉データ
泉質:ナトリウム炭酸水素(重曹)泉:47度・殆ど無色透明・無臭・炭酸味・PH6.9
無色透明のお湯です・・熱いお湯があふれています
営業時間:24時間OKただし夜は10時ごろで消灯になります・・懐中電灯で入ってください
8:00~10:00は清掃時間です
入浴料金:¥寸志
場所
長野県北安曇郡小谷村中土小谷温泉
TEL:
訪問履歴
2001/09/24
2002/05/03
2004/05/05
関連リンク
白馬登山(2001/09)
山形秘湯キャラバン(2002/05)
青森アベックキャラバン(2004/05)

▶この続きを見る・・・・

梅花皮荘 別館 川入荘(国民宿舎) 飯豊温泉ざんまい

川が良く見えるログハウスの露天風呂

飯豊山の山麓にある飯豊温泉の川入荘はログハウスのような半露天風呂があります

川と新緑がさわやかで、ここの露天風呂は川に面して開放感抜群ですね
山小屋風のロッジで周辺はなんとなく上高地に似ています
お湯もとってもGOODで非常に満足
スケールの大きいすばらしい景観です

温泉 ★★★★
川が良く見えるログハウスの露天風呂
雰囲気、ロケーションともすばらしい
ぜひゆっくりと宿泊してみたくなる宿です
温泉データ
泉質:塩化物・炭酸水素・硫酸塩泉・・源泉:44.8℃,PH6. 当然お湯は掛け流し
営業時間:9:00~19:00(冬季入浴不可)
入浴料金:¥500
場所
山形県小国町大字小玉川字川倉西564-1
TEL:0238-64-2138
訪問履歴
2002/05/03
2005/04/29
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)
安達太良山温泉キャラバン(2005/05)

▶この続きを見る・・・・

吾妻屋旅館 新高湯温泉ざんまい

見晴らしの良い露天風呂

新高湯温泉への道は途中からすごい急勾配になります、ギアを4WDでトランスファーをローにセットしてゆっくりと登っていき、これ以上登れないほど急坂となった谷間に新高湯があります・・・・ さっそく眺めの良い露天風呂に、泉質:無色透明なお湯でした

白布温泉を通過し、天元台高原のロープウェイ湯元駅に、ここから新高湯温泉まで1キロの看板あり、急峻な沢奥に

温泉 ★★★★
宿を切り開き101年、標高1126m(いいふろ)・・・野趣は十分、山小屋風の宿も雰囲気があります
温泉データ
泉質:硫黄泉(旧:含石膏硫化水素泉) 56℃ pH7.0
無色透明なお湯でした
営業時間:12:00~16:00
入浴料金:¥500
場所
山形県米沢市大字関湯の入沢3934
TEL:
訪問履歴
2002/05/03
関連リンク
吾妻屋旅館公式サイト
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

せいざん荘 西山温泉ざんまい

池のような露天風呂

前の晩、21時に広島を出発して、福島の西山温泉郷に到着は9時ちょっと前、ぜいざん荘の営業開始まで朝食をロデオキャンパーの中でつくって食べましょう
西山温泉には地熱発電所があり湯量は豊富とのこと

只見川から支流の滝谷川に沿って遡るとひっそりとした山間に西山温泉郷がありますが、その手前の東川の上流にせいざん荘の源泉となる荒湯が川原から涌いています
ロデオキャンパーを道路に停めて行こうとしましたが、川向こうとなるのであきらめました
蒸気が槽から上がっています

温泉 ★★★★
せいざん荘は建物は普通のつくりです
外に露天風呂が2ヶ所あります
お湯はちょっと褐色がかかっているような感じです
温泉データ
泉質: 源泉:柳津温泉 荒湯-塩化物泉
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥310
場所
福島県河沼郡柳津町砂子原字長窪921
TEL:
訪問履歴
2002/05/03
関連リンク
山形秘湯キャラバン(2002/05)

▶この続きを見る・・・・

  • 2002年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031