笠戸島は下松から橋でつながっている風光明媚な瀬戸内海国立公園です
二日間、ここの組織のQMS研修をしてきました
工場長を初めとする役員も含めて多くの人たちが熱心に聞いて頂きました
宿泊はこの工場の客員クラブで二日間お世話になります
▶この続きを見る・・・・
月: 2011年2月
笠戸島の夕日
二日間の笠戸島での研修に行きます
企業さんからは工場長をはじめとして40数名が参加、皆さん熱心で活発な意見が飛び交います
一日目が終了すると、大城温泉に出かけてひと風呂入ってから岬で夕日を撮ります
笠戸島は夕日の名所らしいですね、撮影スポットが多くあるようです
時間がなく適当に撮ってしまいました
潮騒の湯 大城温泉ざんまい
笠戸島にある国民宿舎で、瀬戸内の眺めが良く、特に夕日が笠戸湾に沈む風景は最高のようです 露天風呂から夕陽の写真を狙いたかったが、カメラの持ち込みは禁止でした 駐車場は多くの場所があり、ガードマンも二人待機 周囲の風景もよく散策にも良いですね 一時温泉は中断されていて2011/01から再開されたようです |
スズキレッツⅡを登録
車が大好きなカイ
甲斐犬のカイは車が大好き
いつも散歩は車で出かけて山に行くことが多いためでしょうか
TAMが車で出かけるときはいつも一緒に乗って、後部座席に座っています
車であれば一日中でもおとなしく待っています
しかし、犬小屋と化した後部座席は家族には不評です
今日は午前中にある組織さんから4月からの教育計画の相談を受けて訪問
昼は高陽町のお兄さんが来られて昼食をご一緒に、来週の登山と温泉の計画を・・・
昼からはSEIさんが修理したスクーターの廃車証明を届けに来てくれました
さっそく区役所で手続きをして、広島市のナンバープレートを申請しなければ
スズキレッツⅡ(50cc)のスクーターを修理
SEIさんの娘が乗っていた50ccのバイクを放置していたら、エンジンが始動しなくなったので、要りませんかとのこと・・・廿日市まで引き取りに行ってさっそく修理開始
SEIさんと一日、悪戦苦闘してようやく動くようになりました
スクーターなので全面がプラスチックのカバーで覆われているために、これらを外さないとエンジン部が見えません
このプラスチックカバーを外すのに一苦労
さて、燃料をすべて交換して、バッテリーを充電してセルを回しますがウンともスンともいいません
プラグを外して点火すると火花はOKですね、燃料系統に問題がありそうです・・・直接シリンダーにガソリンを入れるとちょっとは回りました
キャブクリーナを吹き付けてみますが、やはりエンジンは長くは回りません
仕方なくキャブレーターを外します
狭いのでたいへんです・・・さて外したキャブレーターのフロートチャンバーの裏蓋を外してメインジェットを外します
ジェットは何か結晶のような不純物で詰まっています、針で取り除きキャブクリーナーで清掃・・・サブジェットも詰まっていましたので清掃します
キャブとマニホールドとの取り付けはボルトが通常の工具では回せなくて一苦労・・・・キャブを取り付けてエンジンスタート・・ふけが悪く高回転域で安定しません・・・スローと流量を調整すると快調にエンジンは復活しました
さてこれで後ろにカイを乗せて散歩バイクといきますか
キャンピングカーの室内灯LED化
佐伯運動公園から極楽寺へ
今日は用事を色々としていたら甲斐犬のカイの散歩がすっかり遅くなった
佐伯運動公園から出発する頃は16:50で、日没が近いのであまり登ることは出来ないが極楽寺への登山道を登る
午前中は来週の研修資料を仕上げて、役所に寄ってからJSAで仕上げた資料を35部印刷する、A4両面印刷で21枚/部(PPTは153ページ)、かなり時間がかかってしまう
このとき偶然に11月訪問した企業の取締役から4月からの教育計画について相談したいと電話を受ける
そんなことによって病院に寄り佐伯運動公園に着いたときは、もう夕方であった
五日市火葬場の横を登るとすぐに荒谷林道の分岐、まっすぐに登ってゆくと、左の谷に下って桜尾根への分岐、まっすぐ行くと再び分岐がある
この分岐には標識はないが右手の登りを歩いてみる、すこしきつい登りを行くと、再び分岐やはり標識はない山をトラバースするような水平道をまっすぐに歩いてみる
しばらく歩くがどうも違う方向なので途中から引き返して、分岐まで帰り、分岐から左の尾根道を登る
この道は中国電力の鉄塔の保守道でもあるようだ
きつい登りを登ってゆくが、どうやら日没が近くタイムアウト・・・引き返す
▶この続きを見る・・・・
今日は節分 ヒデは恵方巻きでも
節分で最近話題になっている恵方巻きは自家製でつくりました
中身は卵にキュウリ、マグロ、ハマチ、穴子など
南南東を向いて食べた後は家中に豆をまいておきました
豆も年の数だけ食べたらお腹が膨らんだ
▶この続きを見る・・・・