FUJIさんのPCのバックアップと諸々のメンテナンスに出かける
PCはかなり古いDell製でメモリも4Gと少なく、動作もかなり遅い、HDDも720Gと容量も少ないがあまり使ってはいないようだ
しかし仕事関係のデータは一応クラウドで自動にバックアップできるようにした・・・容量が少ないので無料サービスでギリギリクリア
昼から夕方まで久しぶりに雑談をする
新しいPCを頼まれたので、さっそくコストパフォーマンスに優れたパーツを手配する
◆CPU:INTEL 第10世代CPU Comet Lake-S Corei5-10400F 2.9GHz 6C/12TH
◆マザーボード:ASRock B560 M Pro4 10世代・11世代 CPU ( LGA1200 ) 対応 B560 Micro ATX
◆SSD:WESTERNDIGITAL 1TB WD Green SN350 M.2-2280 NVMe WDS100T3G0C-EC
◆ケース:Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース
以上をネットで手配して、電源やメモリなどは手持ちのパーツで代用する予定
年: 2022年
黄金山へ往復ウォーキング
良い天気の三連休の始まりだが、コロナの患者数がとんでもない数字に跳ね上がっている
15時から皆実町から歩き始める、出汐から本浦町を経由して黄金山に、今日は南側のピークに登る
帰りは途中から登山道を通り、楠那に下る 今日も帰ると皆実町温泉にハーブを二袋入れて癒す
VFKさんのPCを修理
昨年VFKさんのPCが調子が悪いとのことで、とりあえず古いPCと交換したが、詳しくチェックをすることに、症状は電源をいれても起動が遅い、起動しないこともある等だった・・ひとつの原因として、データ用のHDDがエラーが起きていた、システム用のSSDは交換のPCに移植、マザーからCPUを見ても悪そうなところはない、古いPCのSSDは認識しなかったので、新しいSSDを購入してテストをしていたら、マザーボードに繋ぐCPU電源コネクターの一部が外れた・・・この部分の接触不良化かもしれない、新しいSSDにWindows10をインストールして、動きに問題はない
エスティマの車検
エスティマ(形式:DAA-AHR20W/車体番号:AHR20-7010825)の車検の時期がやってきた、少し早いが、今月の後半は時間が取れないので、今日の16時にいつもの一日車検を予約、今回は特にトラブルもなく1時間半ほどで完了
車検費用は法定費用¥41,494+車検整備代¥14,031=¥55,555で大型車としてはかなり安い
2017年2月に中古で購入して満5年、走行距離は147,696km、あと2年は乗れそうだ・・・やはりエスティマは乗り心地が良く7人乗れて室内も広い、高速での運転安定性も問題はない、ハイブリッドで燃費も短距離の市内走行ばかりなのに11㎞/L程度は伸びている
黄金山へウォーキング
16時過ぎから黄金山(標高222m)に登ってみる・・・絵下山登山のリハビリになるかな、沈むゆく夕日に追われて登っていると、どうやら9合目で間に合った
帰るころは日が落ちてすっかり暗くなった・・思ったほど脚は痛くない・・往復8.5kmで約2時間だった
帰るとすぐ皆実町温泉のラベンダーの湯で癒す
今夜はビールが旨かった
天応から絵下山に登り坂へ縦走
今年初めの山歩きに天応の天狗城山から北天尾根を歩き絵下山に登り、天神山を経由して坂に下るコースを歩いてみた
出発は少し遅れて、11:17に天狗城山を登り始める、最初からかなり息が上がって辛い山行きとなる
何とか絵下山の展望台まで登ってきたが、かなり脚力は使い切って、天神山経由の下りはさらに辛く脚が痛い、JR坂駅には17時に到着、寒空の中30分待って、呉ポートピアまで乗り、暗くなった道を駅から天狗城山の登山口に駐車した車まで歩く・・・全行程は約6時間弱だったが、かなり疲れた
2009/01/15にNGIさんとご一緒に、このコースを歩いていたので、時間を見ると、天狗城山登山口10:30で坂のなぎさ公園が16:00、時間的にはあまり変わってはいないけど、疲労度はかなり違ったようです
絵下山は昔は良く登っていた山ですが、最近は本当にご無沙汰です2011年以来登っていませんね
登山道は大きくは変わってはいませんが、深山の滝、二艘木や砥場などの道は、西日本豪雨の影響で通行止めとなっています
久しぶりの山行きで脚力の衰えを感じましたね・・長い間使用していなかった登山靴を履いて登るが、足が痛い
帰ったら、すぐさま皆実町温泉に・・・今回はたっぷりと、有馬の湯を二袋も入れて黄金の湯で疲れを癒す
データ用のHDDを購入
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 8TB WD Blue PC 3.5インチ WD80EAZZ-EC 5640RPM
バックアップ用の外部HDDケースにミラーで収容するために8TBを2個購入、ラットシステムRS-EC32-US3Rの外付けHDDにRAID1(ミラー)を組んでフォーマット