沖縄の三日目は、午後から雲が多くなる・・よみたんコンドホテルNDを9時に出発して琉球村にゆく、10時からのエイサーの公演を見て、沖縄の原風景を散策、沖縄道で那覇に帰り、ステーキ88で食事をして、首里城に、駐車場は日曜日だが空いていた・・・首里城公園を散策して正殿に、焼失した正殿は瓦が葺きあがって、来年の2026年には完成のようだ
予定通りレンタカー(スズキのスイフトは機敏に走るが少し落ち着きがない、借りた車は装備は貧弱で、燃費も14kmとそんなに良くはない)を返却して、那覇空港16:35の飛行機で広島には16:20に帰着した
帰ると甲斐犬のキクと猫のナナが待っていた
年: 2025年
沖縄観光二日目
三度目の正直となる沖縄旅行は、天気に恵まれました・・・この時期は沖縄は梅雨なのですが、ちょうど旅行の三日間だけが晴れて、前後は雨となりました
二日目はヨッシーのリクエストで沖縄美ら海水族館に、開館は8:30となるので、ホテルは7:30に出発、早くから見られたのでまだ人は少なかったが、でもそれなりに混雑、美ら海水族館をジンベエ鮫の餌やりや、マナティ、ウミガメなどかりとしっかり堪能して、世界遺産の今帰仁城跡に寄って・・・時間が無かったので中には入らず・・・、前回の沖縄旅行では待ち人が多くては入れなかった、屋我地島のくるまえびキッチンで食事(今回は3番目でしたが30分待ちました)、昼食後は、古宇利島から奥武島を経由して沖縄自動車道で海中道路を走って平安座島によって、世界遺産の勝連城を巡ります
勝連城から沖縄自動車道で那覇の市内の国際通りと第一牧志公設市場を巡ってお土産を購入して、夕食は国際通りの裏側にある、民謡島唄ライブ居酒屋 琉球で夕食をして・・・料理はイマイチでしたが、沖縄民謡のライブを楽しみました・・・すっかり沖縄を堪能してホテルに帰ります

沖縄で落ち合って観光
沖永良部から船で那覇港に昨晩到着して、港の近くのレンブラントスタイル那覇に宿泊、朝9時に那覇空港のタイムズレンタカーから新しいスイフトを借りて出発、瀬長島→知念岬→知念城跡と午前中めぐる、13:25に那覇空港に岩国から飛んでくるヨッシーとRIEと落ち合うが、飛行機は20分遅れる
那覇から波上宮の旭ヶ丘公園のよきにあるまるや食堂でソーキソバを食べて、西海岸道路を走って座間味城跡に、すぐ近くの宿泊するホテルにチェックインしてから、真栄田岬から残波岬をめぐる
夕食は外食の予定であったが、コンドミニアム風のホテルにはキッチンがあるので、スーパーで買い物をしてホテルで自炊です
雨の中、船で沖永良部から沖縄に
沖永良部で仕事の三日目
沖永良部は雨が上がって快晴
沖永良部は雨
沖永良部に
甲斐犬のキクと1週間お別れ
雨が降る土曜日

週末は雨が降る予想通りに、朝からかなりしっかりと雨が降っている
甲斐犬のキクは、散歩ができないのか、かなりテンションが下がっていた、かわいそうなので「散歩に行くか・・」と、声を掛けたら、急に元気になった・・・登山用のレインコートを着込んで散歩に連れてゆき、明日からは沖永良部、沖縄と行くので、買い物をする
濡れたついでに、キクを浴室で洗う・・・おとなしく、少し気持ちよさそうにしていた・・・そのあと風呂に入ってのんびりして、明日の準備をする
2階の庭に人工芝
松江から広島に
松江城の堀の中にある城山稲荷神社に行ってみた・・この神社は、12年目毎に行われる神幸祭、俗にいう「ホーランエンヤ」を行っている
「ホーランエンヤ」は神輿船を中心に剣擢踊りと采振り踊りを乗せた五艘の櫂伝馬船をはじめ百艘にも及ぶ大船団で出雲郷まで御神幸、9日間にわたる繁栄祈願を行う祭典で、日本三大船神事の一つといわれる大盛です

夕方には予定通り仕事が終わり、高速バスで帰る予定であったが、ちょうど出発してしまい1時間の待ちとなったため、すぐ発車する特急やくもに乗り込む、特急やくもは車両が新しくなっていて、指定席はほぼ満席だった・・岡山から新幹線で広島に・・バスに比べてJRはかなり高いが、新型車両の特急やくもは初めて乗るので、まあたまには違うルートで
広島には20時前に到着する
松江に出張
梅雨の走り
QMACの経営とTQM講演会
若手の応援で2階の庭を整備
雨の土曜日 昼からは晴れ
ペットボトルが好きな甲斐犬のキク
記念品
南風泊

今日から二日間は下関で仕事
訪問先は、中々大変だった
下関に移動
動画の編集と花
甲斐犬のキクと散歩

甲斐犬のキクを連れて散歩に
カキツバタが満開
ジープのバッテリー交換と水洗い
5日にH-J58で林道に行こうと思ったら、セルが空回りしてエンジンがかからない・・・バッテリーを疑って、1日充電するがやはり空回り・・・これはいよいよセルが壊れたかと思ったが、充電していたバッテリーの電圧を計ると11V しかない・・・バッテリーを新品にすることにしてネットで注文、少し容量の多い105D31、乗せ換えるとバッテリーステーが短い、ステーをカットして長く溶接をする
さて、エンジンを始動すると、セルは快調に回って一発でエンジンは始動
天気が良いので、ジープを外に出して水洗いをする
連休後の火曜日は快晴
連休最終日は雨
久しぶりに林道を走る 天上山林道から宇賀峡

昔、龍頭峡から天上山林道の悠久の森まで登山したことを思い出した 天上山登山記録
久しぶりジープで林道を走ろうと思ったら、セルの調子が悪くてエンジンがかからない
仕方がないのでエスティマで昼から出かける・・湯来町役場の先の和田地区から天上山林道に入ると、林道はかなり荒れている・・舗装は大丈夫だが倒木や木々がすごい
途中Googleの地図にはない、石ケ谷峡への林道を下るがだんだん道がヤバくなって引き消す・・・天上山登山の中間点である悠久の森へ、2回ほど登山で登ってきたなと思いながら、林道を棚田で有名な井仁に出るが、集落の手前で3カ所ほど、獣除けのゲートがあるので少し手間ですね
井仁から国道ではない太田川の右岸を走って、宇賀ダムから宇賀峡へと入る
途中の分かれ道から丹原方面に上がると、急坂の滝の横の道が崩れている、コンクリートの下は空洞になっていて、幅員はギリギリ通れそうだが、ちょっとエスティマの重量では路盤は持ちそうにない、君子危うきには近寄らずで、狭い急坂をズルズルと滑りながら、200mも下ってようやく無理やり方向転換・・・滑って脱輪するとアウトなので、かなりキモが冷えましたね
再び分かれ道を高山方面に上がると、廃村のような集落を過ぎて笹ヶ丸山へと林道は続き、最後は工事中で行き止まり・・今日はこれで帰りましょう
やはりエスティマでは林道めぐりは酷でしたね・・フェンダー内の内張りが一部剥がれています


夕食は庭の雑草抜きの後に外食で
めだかの館の出店は、意外と早く終わりヨッシーが鍋などの洗い物をしているときに、17時からリエと2階の庭に放置した凄い雑草の山を抜いて木々をカットして片付けることに、大きな袋8枚程度の雑草を片付けて、まずは風呂に入ってから、ちょっと遅くなってから外食に・・・ヨッシーが予約した駅西にある庶民的なフランス料理店Cinq-diamants(サンク・ディアマン)

