高知から今治に

高知駅から特急南風で

高知駅から特急南風で


昼過ぎに高知から今治に向かうが、高知駅の到着すると特急は出て行ってしまった・・・( ゚Д゚)・・1時間ほど駅で時間をつぶして、特急南風で多度津へ、乗り換えて今治に
多度津でしおかぜに乗り換え

多度津でしおかぜに乗り換え


多度津では30分待って松山行きの特急しおかぜに乗る
今治に着いたらもう19時前、3時間40分もかかる・・・車なら2時間ちょっとなのに
四国の移動は時間がかかる

夕方にはひろめ市場へ

ひろめ市場の入口 人気の場所だ

ひろめ市場の入口 人気の場所だ


仕事が終わってから少し早めの17時半にひろめ市場に食事へ
早い時間なので、何とか座れた・・・塩カツオのタタキ、鯨カツ、どろめ等地元の魚がうまい
塩カツオタタキが旨い 地酒も旨い

塩カツオタタキが旨い 地酒も旨い


いろいろと注文しながら酒が進んだ
あまり遅くなると明日がと思って、切り上げてすぐ寝てしまったら、真夜中に目が覚めて寝れなかった
▶この続きを見る・・・・

高知も寒い 高知城から筆山、皿ヶ峰と歩く

高知城をゆっくりと見て回る

高知城をゆっくりと見て回る

高知城 木造の天守閣が現存する12城の一つ

高知城 木造の天守閣が現存する12城の一つ

筆山からの高知の中心部

筆山からの高知の中心部

素晴らしい快晴が続くが、高知の朝は0℃と冷える
仕事が少し早く終わったので、高知城から筆山に登り尾根を歩いて皿ヶ峰まで
筆山と皿ヶ峰の一帯は至る所に墓所が点在するが、車が入れず山の中なのでほとんどが荒れている
皿ヶ峰からの下りは、かなりの急坂で藪漕ぎ状態となった
革靴なので踏ん張りがきかない
▶この続きを見る・・・・

フードサーバーの落札

フードサーバーの全体、重さは20kg以上かな、かなりあります

フードサーバーの全体、重さは20kg以上かな、かなりあります 計量の状況をテスト

カレーを計量して注ぎ口

カレーを計量して注ぎ口 具があっても大丈夫

カレーを保存するカップ

カレーを保存する容器は、温度を保って攪拌します

カレーを注ぐには結構コツがいります・・決まった量を設定温度で注いでくれるフードサーバーを格安でヤフオクで落札、定価はかなりしそうですが・・・調べていると中古でも¥200,000の値段が!!・・・しかし7.5%でスクラップ値段で売切りでした
説明書も何もないのでさっそく使用状況をテスト、下部にコントロールパネルがあり、何種類かのパターンがセットができそう
▶この続きを見る・・・・

大阪港の夕闇

大阪港はまだ夕焼けの残照で赤い

大阪港はまだ夕焼けの残照で赤い


仕事から帰って天保山を歩く
夕焼けの後の残照が赤くてきれいだ、天保山には大きな観覧車が動いている
天保山のマーケットプライスも人が多い
ぐるりと一周すると6kmほどだった
今日は陽が落ちるとかなり寒い
天保山の大観覧車

天保山の大観覧車


ビル群のシルエットが綺麗

ビル群のシルエットが綺麗


▶この続きを見る・・・・

大阪でのホテル

ホテルの窓から大阪港の夕焼けを眺める

ホテルの窓から大阪港の夕焼けを眺める

大阪での宿泊は、中心から少し離れた天保山にあるホテル
ビジネスホテルではないので部屋は広くて眺めが良い、隣は海遊館、ちょっと先にはユニバーサルスタジオがある
やはり離れているためか平日はかなりリーズナブル

ホテル天保山シーガル

ホテル天保山シーガル


飛び出したホールは結婚式場

飛び出したホールは結婚式場

マルシェ新年会

鉄炮町の居酒屋おもてなしやで

鉄炮町の居酒屋おもてなしやで

料理長の力が入った料理です

料理長の力が入った料理です

雪の中、千代田から

雪の中、千代田から

マルシェのHRIさん

マルシェのHRIさん

ひろしまみなとマルシェでは忘年会ができなかったので新年会を開催
ちょっと人数は少なかったけど、じっくりと皆さんのお話が聞けて良かったですね
終わったらバタバタと21:20のさくらで大阪に、ホテルの到着は23:30となりました

代車が来ました

真っ赤なシボレークルーズ スズキスイフトですね

真っ赤なシボレークルーズ スズキスイフトですね


エスティマが車検切れとパワステ故障とりあえず買い換えるか車検を受けるか・・・思案中ですが、とりあえず代車を借りました
今日は一日中、書類整理とデスクワークで終わりました
まだ、寒波は続き寒い日ですね

大雪の中のマルシェ

雪の中、出店です・・・寒そうですね

雪の中、出店です・・・寒そうですね 寒波到来・・・大雪です


カウンターにディスプレイを組込み

カウンターにディスプレイを組込み(VFKさんのブログから)

昼頃には雪は解けてきた

昼頃には雪は解けてきた

朝起きると雪が降っている・・かなり積もっているが、マルシェは開催らしい
まずはキッチンカーのエンジンを・・・思った通り、バッテリーが弱いのでエンジンが回らない
充電するためにボンネット開けようとするが、凍って開かない・・・バールでこじ開けて充電
その間に準備をして出かけるが道路は真っ白
しかし、この雪の中出店する人も多いのにびっくり・・・根性がありますね
雪は昼過ぎまで降り続き、終わるころに青空となった
思ったより人が来てくれて何とか息がつけました
▶この続きを見る・・・・

H-J58で買物とLPG充填

H-J58にも雪が降っている

H-J58にも雪が降っている


明日のマルシェの準備のためにH-J58ででかける
今日は朝から雪がちらついて寒い日となる
LPGを充填 段原のステーション土曜日も営業してサービスが良い

LPGを充填 段原のステーション土曜日も営業してサービスが良い


明日のマルシェの準備で忙しかった土曜日
明日は雪が降らなければ良いのですが

巻き寿司ロボットの購入

可動条件は不明な巻き寿司ロボット

可動条件は不明な巻き寿司ロボット 当然保証などはありません

駆動部 かなり綺麗

駆動部 かなり綺麗

厨房に台を設置してセット

厨房に台を設置してセット

巻き寿司ロボットをヤフオクで落札(なんと¥5000)、もっとも運送料金が倍以上かかったが
さっそく台に載せてテスト・・・電源を入れても反応なし・・・焦って各部所を点検、説明書も何もない
駆動系を点検したが新品のようにきれい、あまり使われていないようだ
しばらくして非常スイッチがOFFで固定されているのが分かった
回して解除すると各部が動き出した、原理はわかったのであとは実際にご飯を入れて試してみよう
うまくできればカレーライスバーの仕込みに使おう

マルシェの仕込み

Fさんから頂いた飛騨牛の牛すじ‥煮込むには脂が多いので、別の料理に

Fさんから頂いた飛騨牛の牛すじ‥煮込むには脂が多いので、別の料理に


今週の初めからマルシェのカレーの仕込みを開始
出汁を作って、玉ねぎを15k以上炒めて、牛筋を処理して
今日は第二ステップの煮込みを開始
いろいろと準備していたら、あっという間に夕方ですね

夜になると雨が降ってきましたが、いつものナイトウォークに、カイは拒否していました
山沿いは雪でしょうね

初仕事

このトンネルで熊野から黒瀬が近くなりました

このトンネルで熊野から黒瀬が近くなりました

冬型になって一気に冷え込んだ一日、今日は昼から初仕事で黒瀬の工場へ
エスティマのパワステが故障ですが、H-J58で訪問するのも不謹慎なので、エスティマで力仕事、何とかしなくては・・・(^^♪

黒瀬の街を通らない西条方面にショートカット道

黒瀬の街を通らない西条方面にショートカット道


生産管理のお手伝いですね・・・昼には取締役のseoさん、社長さんに大きな牛タンがしっかり入ったセイロンカレーをご馳走になりました

H-J58で買物

丸亀製麺の前で、買物中に寒くありませんかと聞かれたが、バイクよりかなり暖かい

丸亀製麺の前で、買物中に寒くありませんかと聞かれたが、バイクよりかなり暖かい

後部座席に食材を積んで

後部座席に購入した食材を積んで

明日の初仕事のための資料作りで、15時頃までしっかりデスクワーク・・・久しぶりの仕事だな・・(^^♪
今週末のマルシェの仕込みのための食材を仕入れに・・・エスティマのパワステが壊れたのでH-J58で出かけます
食材を仕入れたら丸亀製麺で遅いランチ
寒いけどバイクに比較すればかなり暖かい、ガソリンのH-J58は大きなゴーカートのようにキビキビと軽快に走る
▶この続きを見る・・・・

ロデオの改修(サブバッテリー交換他)

サブバッテリーをHITACHI 130F51に交換 5時間率容量96Ahで最大容量のタイプ

サブバッテリーをHITACHI(130F51:5時間率容量96Ah)に交換 100V外部コンセント新設

今までの巣部バッテリーはATLAS(韓国製)で5年ぐらい使用

今までのサブバッテリーは5年ぐらい使用

外部の棚と看板位置を調整

外部の棚と看板位置を調整

こまごました棚の製作や雑工事を(・冷蔵庫横に2段の棚/・温蔵庫の高さ調整/・外部の取付け棚レベル調整)、昨日取付けたモニターの電源とプラグが入らないので再度やり替え
長い間交換していない、サブバッテリーの交換・・・最近はお世話になることは少ないけど
▶この続きを見る・・・・

ロデオの改修(販売窓口モニター)

販売窓口の中央にモニターを設置して左右にスピーカーをセット

販売窓口の中央にモニターを設置して左右にスピーカーをセット

吊戸棚の天井をアルミパネルで作成

吊戸棚の天井をアルミパネルで作成

懸案でしたので、ちょっとすっきりしました

懸案でしたので、ちょっとすっきりしました

吊戸棚の天井は長い間ほったらかし、気になっていましたが、今回ようやく仕舞をつけました
販売窓口に以前から考えていたPCモニターとスピーカーをのセットをします
これだけで一日が終わった・・・ちょっと前なら暗くなっても作業していたが、今はそんな元気はない

▶この続きを見る・・・・

ロデオの改修(排気ファンフィルターカバー)

キッチンの排気ファンのフィルターカバーを取り付け

キッチンの排気ファンのフィルターカバーを取り付け

PCケースを解体して組直し

PCケースを解体して組直し

カバーをつける前

カバーをつける前 フードもやり直し

キッチン周りの排気フードを手直し
排気ファンのフィルター用のカバーを、不要になったパソコンケースを解体して組直し
丁度ぴったり・・・細かい作業をしているとほとんど進行していないのに一日が終わる
考える時間が長いのかな

ロデオの外装と排気ファン

Jeepの暖房用のシロッコファン 鉄板製で能力は高いが、ちょっと外装はくたびれている

Jeepの暖房用のシロッコファン 鉄板製で能力は高いが、ちょっとくたびれている 排気ダクトに接続


アルミパネルの天井を仮付け

アルミパネルの天井を仮付け


穴埋め個所をペーパーサンダーで磨く

穴埋め個所をペーパーサンダーで磨く


昨日に開口周りをFRP板で接着してパテ埋めした個所をペーパーで磨く
途中で疲れたので、適当なところで止めてキッチンの排気ファンを新設する
今までのファンは能力が低くあまり効果的ではなかった(夏はたまらない)
倉庫から昔のJeepから外したヒータのシロッコファンを探して取り付ける
うまく収まったので回転をテスト・・・能力は十分
▶この続きを見る・・・・

キッチンカー(ロデオ)の改修

開口を穴埋めしてガラリ戸を移設 新設した開口周囲をアルミ角パイプをFRP樹脂とガラスクロスで補強

開口を穴埋めしてガラリ戸を移設 新設した開口周囲をアルミ角パイプをFRP樹脂とガラスクロスで補強

昨日に引き続きキッチンカーの改修をします
ガラリ戸を外した開口を継ぎ足したFRPパネルで塞いで裏からFRPとガラスクロスで接着、表は不陸を調整してからポリパテで穴埋め
移設したガラリ戸を取り付けて開口周りを補強・・・一日が終わった

穴の開いた個所をFRPで補修

穴の開いた個所をFRPで補修

FRPパネルで塞いで裏面を補強

FRPパネルで塞いで裏面を補強

キッチンカー(ロデオ)の改修

機材(レンジ、フライヤー)を移動して、トップカウンターを外します 配管が破損しています

機材(レンジ、フライヤー)を移動して、トップカウンターを外します 配管が破損しています

点検口の移設をします

点検口(ガラリ戸)の移設をします

点検口を外して開口に

点検口を外して開口に、左下点検口部分へ移設

キッチンカーの修理や改修の時間がなかなか取れなかったので・・・
まずは
・給水配管の修理・・・エルボで破損しています
・外部の点検口(ガラリ戸)の移設、発電機の場所に
・外部ボディ破損修理・・・誰が穴をあけたのやら、もう長い間ほったらかし
を実施します
▶この続きを見る・・・・

カイとH-J58で元宇品

カイはJeepにいつものように乗車

カイはJeep(H-J58)にいつものように乗車

今年の正月は晴天が続き3月のぽかぽか陽気
でも明日からは寒くなるとの予想、H-J58で元宇品に、少しコースを変えて散歩します

海岸は天気が良いので気持ちがGood

海岸は天気が良いので気持ちがGood

カイは助手席に座って移動

カイは助手席に座って移動

セカンドシートにすまして座っている甲斐犬のカイは、朝のお務めをしっかり済ませて満足そうです
シートベルトをしていないので、急ブレーキだと前に飛んでゆきます

今日はキッチンカーの整備とミニ改造をいろいろ
暖かいうちに実行しましょう
▶この続きを見る・・・・

カレーキッチンのレンジフードを製作

アルミ板でレンジフードを製作

アルミ板でレンジフードを製作して既存のレンジに接続・・・かなりキッチンらしくなってきた

フードの製作前 大きな室外機が邪魔

レンジフードの製作前 大きな室外機が邪魔

アルミ板をカッターで切断

アルミ板を電動ハンドカッターで切断

中庭に作ったカレー用のキッチンに、SDKさんから頂いたレンジフードを設置しましたが、業務用でないためレンジ全体にカバーができていませんでした・・・今まで懸案だったレンジフードの延長拡大の工事をします
丁度、上にはヒートポンプ給湯器の室外機があり、既製品のレンジフードは無理なので手作りで・・・年末に作る予定でしたが、正月に製作
▶この続きを見る・・・・

初詣と「ほの湯」へ

宇品神田神社 近くで車の便も良い

宇品神田神社 近くで車の便も良い


ちょっとすっきりしない

ちょっとすっきりしない


朝は御節と雑煮

三日までは御節と雑煮で・・・持ちこたえる


朝は何となくすっきりしない天気の二日目
お袋と娘を連れて五日市の「ほの湯」でちょっと温泉気分、帰りに宇品神田神社に初詣
足が悪いので混雑する場所や階段の多い神社はちょっと無理
エスティマのパワステが壊れた・・・年貢の納め時か

2017年となりました

2017年 元旦 皆様にとって、今年も良い年になりますように

2017年 元旦 今年も良い年になりますように

素晴らしい天気で2017年がやってきた
初日の出を山頂でお迎えしようと思ったが、夜が遅く起きれなかった・・いつもの元宇品の海岸から絵下山の横に昇ってくる初日の出を
放射冷却で冷え込んだらしく、今季で初めて車の窓が凍っていた
今年も老骨に鞭打って・・・よろしくお願いします

▶この続きを見る・・・・

大晦日

玄関に正月花を生けて

玄関に正月花を生けて

居間にも鏡餅と一緒に

居間にも鏡餅と一緒に

午前中はお出かけ

午前中はお出かけ

朝から素晴らしい快晴だった・・・小春日和の過ごしやすい
今日でいよいよ大晦日、2016年さようなら
第二の人生が始まって丁度、節目の10年となった・・・とても長く感じた10年だった
皆さんと一緒に、2017年が良い年になることを~~(^^♪

娘たちは正月料理の準備と仕込み、母は正月花を生けていました
片付けや買い物などで、気が付くと夕方です

▶この続きを見る・・・・

ウイスキーでも

スコッチ BLAIR ATHOL 12年

スコッチ BLAIR ATHOL 12年


普段は晩酌はしないが、たまにはビールなどを飲む
本当はウイスキーが好きなのだが、ついつい飲みすぎてしまうので普段は買っていない
今日は厨房と外溝の掃除を終えて、久しぶりに買ったちょっと高めのウイスキーで一杯
ブレアソール(BLAIR ATHOL)ハイランド・シングル・モルト・スコッチ・ウイスキー 12年
ウイスキーは何も入れずにストレートで嗜む
癖のないスコッチが心地よい・・・ついつい、また量が増えそうだ