キッチンカーの改修 冷蔵庫と調理台

冷蔵庫の横の調理台を製作 ベースは9mm合板で、ステンを張る

冷蔵庫を設置

冷凍庫の位置決めと架台製作

内部の冷蔵庫を設置してカウンターなどの製作を開始
冷凍庫の大きさの段ボール型材で位置を決めて受けの架台をつくる
▶この続きを見る・・・・

甲斐犬のカイと青色申告

甲斐犬のカイもあと半年で16歳、すっかりおばあさん 寝ている時間が増えました

昨日から一気に青色申告を纏める・・昨晩は遅くまで作業して自分のを完成、今日は母の申告を纏めるが、肝心の資料が揃っていない・・・何とか作成して青色申告会に提出に出かけたが、15時を回って今日は終わりだった

コアラの寝床を好きな場所に移動してお休み

キッチンカーの改修 窓塞ぎパテ処理

研磨して2回目のパテ処理


3回ぐらいパテ処理は必要かな


カイはコアラの座布団がお気に入り


今日は親せきの葬儀が午前中にあった
帰ってからキッチンカーのパテ処理後を研磨して、2回目のパテを入れる

キッチンカーの改修 ボディの修復

後部の外装を研磨 面積が多いので少しづつ実施 #80で粗削り

長年の使用でFRPボディが破損したり不要の穴などが多くある・・・また今回FRPボディの床補強のチャンネルを挿入するためにボディをカットしたので復旧も必要

カットしたボディを研磨

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 バンクベット開口塞ぎ

塞いだ部分を研磨して1回目のパテ処理 研磨して2回目のパテを入れる

バンクベットの内側を清掃

水タンクの裏にスポンジを接着してセット

塞いだ開口部の周辺を研磨して不陸を調整してパテ処理をする
昔購入した業務用の4L缶の厚付けパテがあるけど、相当経年しているので使えるか少し不安だったが、問題なさそう・・・その後に購入したカー用品のパテはすべて固まっていた

キッチンカーの改修 バンクベット窓塞ぎ

バンクベットの正面窓を塞ぐ

左側は昨日完成 研磨完了

右側の窓を塞ぐ

今日も良い天気。気温がかなり上がる・・・昨日に引き続き、残った窓開口を塞ぐ、バンクベット正面は下地研磨も接着も姿勢が悪くやり難い
▶この続きを見る・・・・

病院に定期診療・・予定を間違えて大慌て

午前中は病院で定期診察 今日は患者が多く混雑、診察は12時ごろまでかかる

午前中は病院で久しぶりの定期診療、採血をして栄養指導を受けて、診察・・・検査結果のe-GFRはこの1年では一番良い数値だった
待ち時間にメールが来たのを見てびっくり、明後日開催と予定に入れていた品質研究会はきょう開催だった・・・( ;∀;)
診療が終わると急いで商工会議所に、今日は半年にわたる活動の成果発表会・・夕方に終わってから打上、途中で退席してから段原のお好み焼花奈で次の打合・・・予定がすべて今日に重なってしまった

良い天気、歩いて病院に

最近時々、予定表への入力を間違えていることがある。今回は事前に気が付き大事にならなかったが、原因は定かではない・・・注意力の散漫と早とちりか・・昼にNGIさんとの昼食の予定は、申し訳ないが中止させてもらった
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 窓塞ぎ、ルーフ下地補強

窓開港に合わせてカットしたFRP板を接着して裏からFRP樹脂て固定

雨は上がったが、北風が強く寒い日となった・・・雪もチラホラ
カットしたFRP板を窓開口部にセットして塞ぐ、バンクベットは1か所テストケースで
厨房の上のルーフが下がっている・・・もともとは壁があり、梁は壁に固定してあった・・・壁を撤去したので梁が中途半端だった

他の開口部も塞ぐ

ルールを上げて補強を

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 水タンクポンプテスト

水タンクに購入したポンプを接続して給水のテスト 抜群に良い

昨日成形したFRP板を脱型

旧型のポンプと比較

日曜日は朝から雨模様、夕方には晴れてきたが強風が吹く・・・購入したポンプを水タンクに接続してバッテリーでテスト、かなりの量で圧力も強い・・・適当に接続していたらホースが吹っ飛びました
窓塞ぎ様のFRP板を脱型してカットする

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 外装窓パーツ成型

窓の穴埋めをするFRP板を成型 前面の窓部には補強用のリブを2か所取付

今日は曇り空、夕方から雨が降ってきた・・さて、バンクベット部の窓を撤去したので、窓を埋めるFRPパーツを成型する

今更ですが床の養生

成型板を塗装合板で

FRPの調合場所


途中でヒデのPC組立が入り樹脂の塗り付けは夕方になった
追加のトップコートが8kg送られてきたので、後部の床を仕上げます

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 水タンクのテストと外装に着手

バンクベットの固定窓を撤去 ビードが変形して水漏れがあった これからFRPで開口部を塞ぎます

水タンクに配管する

バンクベットの窓を撤去

水タンクをセットして仮配管して、ポンプに接続して給水の状況を確認、ポンプがかなり能力が落ちている、交換することに決定となる・・・売り場のカウンターをセットして周囲の納まりを検討、今日は素晴らしい快晴、気温も上がりかなり暖かい、そんなわけで外装の改修に取り掛かります・・・バンクベットの窓3か所を撤去して、FRPで塞ぎます
窓は雨漏りがしていたので、コーキングをたっぷり塗って窓をつけていたために、取外しはものすごい手間がかかる
▶この続きを見る・・・・

ディサービスで母キクヱ

ディサービスで 2020年の3月末で百歳になる母

母キクヱは99歳、3月末で百歳になります
POLAレディを最後まで現役でしたから、毎日に化粧は欠かせませんでした・・常に肌の手入れをしていました
ディサービスは、こもれびと東雲スイミングの2カ所に通っていて、何時もお洒落をして出かけていました
この頃は体調の良い時は、週に2回程度通っていた
ディサービスでも最高齢で、いつも明るい母は人気者でした

海田市駐屯陸上自衛隊に提案書を提出

海田市駐屯陸上自衛隊に

休日明けだが朝から冷たい雨が降っている
自衛隊に年間出店のための提案書を提出に・・・関連する書類の多さは並ではない、企画提案書は6部必要、これをもとに選考されて、出店への連絡が来ます
とりあえず、書類を提出して一安心

キッチンカーの改修 床FRPトップコート

キッチンカーの床の仕上げ トップコートを積層 ここでトップコートが無くなった

床の仕上げもようやく最終工程となり、不陸を調整、高い場所はサンダーで削り、低い場所はFRP樹脂にタルクを入れたパテで盛る
ガラスマットを1プライ敷いて白いトップコートを塗布する・・すべて完成させたかったが、白のトップコートが無くなってしまった

下地の不陸を調整


FRP樹脂の作業は汚れ仕事、樹脂は付くと取れないし、ベタベタする・・・ガラスマットは手にくっついて、肌に触れると痒い
▶この続きを見る・・・・

床の積層と水タンクのFRP成型

ポリ製の水タンクをFRPで成形 水位のセンサー配線が邪魔になる

追加で注文した樹脂15kg

水位のセンサー配線

水タンクはポリで造られていて接着が利かない、カットした部分を同じポリで整形して、その上からFRP樹脂で固めることに
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床FRP積層

後部床FRP積層・・左の段差のある場所をかなり拡張、樹脂が無くなったので2プライだけ積層

FRP樹脂1.2kg これが最後

色が違う場所が開口部や拡張場所

床で最後に残った後部を積層する・・・FRP樹脂(不飽和ポリエステル樹脂ノンパラ)が少なくなってきた・・やはり心配通りガラスマット2プライ分しか積層出来なかった・・・追加で15kgを手配

 

キッチンカーの改修 後部床FRP準備

キッチンカー後部の床FRP積層準備 ガラスマット切断 3プライから4プライで積層

汚水タンクの蓋をする

排水用の目皿をセット

夕方近くになって後部の床FRP積層の準備、開口部に蓋をしてリベットで固定、ガラスマットを裁断する・・・暗くなったのでFRP積層作業は明日の朝から、これで床の積層は仕上げの白のトップコートを1層仕上げるだけとなる

店の下見に

果実の森に下見に行きます 中央の塔が入口 左が売店、右が事務所

出店計画中の果実の森へ3人で下見に、レストラン棟は設備がしっかりとしている

棟の入り口から入ると広場

広場に面して食堂棟、飲物、ケーキなどの店舗

果実園への道

今日は寒い・・・果樹園に到着したら初雪が舞っていた
▶この続きを見る・・・・

FRPで床材の最後のパーツを成型

床材のFRPパーツを成型して脱型 ガラスマット6プライ、FRP樹脂1kg

今日は節分、恵方巻

合板を型枠に 合板には剥離ワックス

明日は大阪でセミナーなので資料を纏める
夕方になってFRPの床部材を作成、合板の型に成型して、外は寒いので事務所に入れて硬化、脱型しておきます
▶この続きを見る・・・・

ちょっとウイスキー

GLENMORANGIE 10YEARS 柑橘系のフレーバーらしい

なんとなくウイスキーが飲みたくなる
夕方にでかけて買ってくる
おつまみも一緒に食事前にデスクで一杯・・普通のスコッチですね

床後部の開口部に蓋をする

昼過ぎからキッチンカーの改修に、後部床の蓋をします
排水タンクの排水パイプを配管
カナル乗ってきたところで夕方に

キッチンカーの改修 排水タンク仕上

排水タンクの中をFRPのトップコート1プライでコーティング 蓋のための根太を架ける

排水用のタンクにするボックスと、収納用のボックスの内部を白のトップコートでコーティングすることに、下地のFRPをサンダーなどでケレンして、プライマーを塗る
この後には作成したFRP板で蓋をするので、補強用の根太をアルミ材で加工

白のトップコートを調合

▶この続きを見る・・・・