キッチンカーの排水タンク排出口

排水用の排出口を取りつける 接着剤をつけてリベットで固定、上からFRPをかぶせる

早いもので今日で1月は終わり、外は晴れているが風が強くて寒い、なかなかストーブの横から離れられない
元は床下収納庫であったボックスを、排水タンクにすることに・・・排水用の排出口を取りつける

購入した用途のわからない塩ビ部品

昼過ぎに母親を眼医者に連れてゆく・・・帰りにホームセンターに寄って買い物をして日が暮れる、昨日までの仕事の報告書を纏める
▶この続きを見る・・・・

四国から広島に

ホテルの朝食はカレー

丸亀から坂出まで行き、マリンライナーに乗換

丸亀での仕事は1日で終わり、予定通り夕方には広島に帰る・・・これで、三日間の出張は終わり、1月の仕事は完了だ、さて、早めに報告書を作成してしまおう
ようやく天気も良くなり、やはり快晴は気持ちが良い

 

四国に・・讃岐富士(飯野山)に登る

土器川の橋から讃岐富士を眺める 今日は良い天気でかなり暖かい、日が沈むとそれなりに寒い

新倉敷から丸亀に、ホテルのチェックインをして着替えたら讃岐富士に登りに行く・・・行きはタクシーで登山口までと思っていたが、タクシーが来ない・・・しかたなく歩いて1時間、登山口に到着した時は17時、讃岐富士(標高422m)に登る

登山口を探してウロウロ

ようやく飯野山登山口が

▶この続きを見る・・・・

新倉敷から倉敷美観地区

夜の美観地区を歩く レトロな雰囲気が良い

今朝は朝早くから新幹線で新倉敷に、便数が無いので乗り遅れると大変・・少し早めに到着して、サンドとコーヒーを購入
新倉敷にはまともなホテルはほとんど無い、泊は倉敷にするが駅前には好みのホテルが無いので、美観地区にある倉敷国際ホテルに宿泊、さすがにビジネスで無いので快適だが、値段はビジネス
ホテルで着替えて、美観地区をウロウロとする

美観地区を隅々まで回る

小さな路地まで覗いてみる

▶この続きを見る・・・・

岡山から今治に

今治は焼鳥が有名 店のお勧めはネギ皮 ビールにあいますね

岡山から今治に連続出張、夕方に今治駅に到着、久しぶりに、いつものミルキーウエイ熟女3人と、ちょっと郊外にある有名な焼き鳥屋さんハチ八に、今治の焼鳥を堪能・・・でも一人¥3千円以下と安い

岡山駅前の桃太郎

特急しおかぜ 新型車両が増えてきた

瀬戸大橋を通過

行きは時間があるので、ホテルからちょっと遠回りして、歩いて5kmちょっと、汗が・・暑い・・

キッチンカーの改修 床開口部 パーツFRP成型

3種類の床パーツをFRPで積層 今日は昼は暖かい、明日に型から脱型しよう

床後部の開口のためにFRP成型を、一つの型で三種類のパーツを成型、6プライで強度を高めに、型となる塗装合板には剥離ワックスをしっかりと塗る・・・20kg購入した不飽和ポリエステル樹脂ノンパラが少なくなってきた・・・追加が必要かな

排水用の部品 パイプとエルボはSDKさんから

型にFRPを成型して乾燥中に買物に、横川のSDKさんの会社に寄って、二人で八木の西村ジョイに、排水用のパーツを購入、帰るころは真っ暗でした

キッチンカーの改修 床FRP積層

中間の床FRPガラスクロスを合わせて切断 3プライ用意

これで残すのは後部のみ

3プライのFRP積層完了

昨日に続いて中間床のFRP積層のため、下地を研磨しプライマー(アイカJU-70)を塗って乾燥、現状に合わせて裁断したガラスマットを3プライ用意して、1プライ塗布(1.6㎡)の約1.0kgFRP樹脂(不飽和ポリエステル樹脂・ノンパラフィン)を塗る

キッチンカーの改修 床のFRP積層

完全装備で床の研磨

研磨の道具類

蓋ができたのでFRP積層

床の開口部は蓋ができたので、床にFRPを積層して不陸を調整する
3プライの積層を約半分弱の面積施工して、今日は終わり
▶この続きを見る・・・・

水タンク下、FRPの破損を修理

クラックを補修してから、水タンクとの仕切りFRPを固定

コーナーにクラックが入っている

FRPでクラックを補修

水タンクの下のFRPがクラックが入っているので補修をする・・・クラックをサンダーで研磨してプライマーを塗り、FRPを積層する・・・FRPで水タンクの仕切りをする
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床用のFRP成型してカット

床の開口を塞ぐFRP板を置いて、水タンクをセットしてみる これを固定したら最終のFRPを積層

型にFRPを成型する

成型したFRPをカット

地味なFRP成型作業が続く、どうやら床で必要なFRP板はできたの、でカットして開口部を塞ぎその上からFRPを積層して新しい床をつくる

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床用のFRP成型準備

水タンクの仕切りなどのFRPを成型準備 型に位置を決めて、ガラスマットを切断

午前中に次のFRP成型の段取りをして、水タンクの処理を考える

エアーサンダーダブルアクションの購入

パッドサイズ:125mm / フリー回転数:9000rpm / エアー消費量:170L/min / 使用空気圧:6.3kg/cm²
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床用のFRP型材を脱型

脱型したFRP板を開口部に置く 床の上の開口部は水タンクをセットする

合板でつくった型でFRP成型板をつくり脱型する、ワックスが利いているので脱型は簡単だった
昨日造ったFRP平板と合わせて、床の開口部に置いてみる
これからFRP板をカットして、開口部にセットしてその上に更にFRPを積層して床を一体化する

脱型したL型のFRP板、白のゲルコートで表面処理

キッチンカーの改修 床用のFRP成型をつくります

FRP床のコーナーを成型 最初は白のコルゲート樹脂で

樹脂の調合準備 硬化剤は1.75%

ガラス繊維をカット

今日は本格的に床の立ち上がりを含めたFRP成型を、昨日に平FRPで少し慣らしてから本番に
最初は白のコルゲート樹脂で、次はノンパラフィン樹脂で6プライで成形、寒くはないけど、樹脂の塗布が終わったらストーブで温度を上げる
樹脂ですべてはベトベト・・ニトリルの手袋は2重で、その都度使い捨てして交換、触るものすべてに樹脂が付く
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床用のFRPパネル製作

床の水タンク開口部の下半分をアルミチャンネルを根太にして塞ぐ

燃料タンク上部を蓋する

大きな水タンクのスペースが床にあるが、上部だけにして、下のほうは塞ぐことにする
隣の連量タンク上部は、カットしたFRPを元に戻する、タンクの開口部を塞いだら、FRPで床を積層する・・・今回は初めて型をつくって積層を試してFRP板をつくる・・・初めのプライと2層目のプライはパラフィン入りの不飽和ポリエステル樹脂を使い、3層目はノンパラフィンで積層、空気を抜くのが難しいが、脱型はワックスが良く効いてすっきりと剥がれる
▶この続きを見る・・・・

キッチンカー改修 床FRP補修 下地根太

強度の不足する床を開いて、下には燃料タンク

ロデオキャンパーの床は開口が多く、床強度も不足する部分が多い、弱い場所を切除して補強用のアルミ角チャンネルをセット

開けた開校の端部を補強接着

中央には水タンクが収納されていた大きなT型の開口がある、上部だけの水タンクを製作して下側は床で蓋をする
▶この続きを見る・・・・

キッチンカー改修 床FRP補修

FRP樹脂成型の材料を棚卸 この他にFRP不飽和ポリエステル樹脂16L、アセトン16Lを購入

床のFRP補修を開始

かなり昔の計量器の精度をチェック

いよいよ床下の補強が終わったので、ゆかのFRP補修を開始する・・・元はFRP床に合板を敷いて絨毯で仕上げてあったが、キッチンカーにの改修時に合板の上にFRPを2プライ重ねていたが、水洗いをしていたために下地の合板が腐る
今回は、FRP床に直接FRPを積層して全体の強度アップも狙う、しかし大きな開口部や穴などが多く、まずこの処理をする必要がある・・・また、床FRPが薄く、ペコペコの部分もあるので補強も必要
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床版補強タイロッドの溶接

右側の床版補強チャンネルとタイロッドを取りつけて完成

シャシーをスタンドで支える

タイヤの下にバタ角を組んで高さを上げています

今回の改修で一番難しいと思っていた、床補強チャンネルとタイロッドの取付が終了しました
これで、床の補修に着手できます・・・床は今までFRPの上に合板が張ってありましたが、今回の改修では、既存のFRP床版に直接FRPを積層して床の強度アップを図ります
▶この続きを見る・・・・

Bloomberg Businessweek に母が掲載されました

オールドエイジは美しく輝く自分になれる可能性がある

日本の高齢者の化粧品に対する需要は急速に高まっています。
99歳の福原キクエは、化粧品を老人に販売することについて2つのことを知っています。日本のトップ化粧品会社の1つであるポーラで働いており、最近ギネスから世界最年長の美容顧問として認められました。彼女の戦略:自分の肌で商品をテストし「化粧のために、365日、休む日はありません」と彼女は言います。「個人的な外見を維持することは常に重要です」

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床版補強チャンネルのセット

床版補強用チャンネルをセットしてタイロッドセット 白いのは削ったFRPの粉

右側のスカートもカット

下がっている右側ボディをジャックアップ

製作した補強用のチャンネル梁をセットして固定します・・・なかなかすっきりとセットはできませんね、地味な調整作業が続きます
夕方近くなってようやくセットができて、ボルトでシャシーに固定、荷重を引っ張りで負担するタイロッドをセットしましたが。固定は明日ですね
チャンネルに荷重をかけてみましたが、大きな変形はなさそうですが・・・

 

キッチンカーの改修 補強部材製作

出来上がった補強チャンネルとタイロッド類を塗装

昨晩は大雨が降り、午前中は強風・・・補強チャンネルに固定用のブラケットを溶接、追加で床受チャンネルから引っ張るタイロッドをつくり、補強部材の製作もほぼ完成、補強部材はすべて現物合わせなので、メイクアンドトライで時間がかかります

追加でつくったタイロッド

タイロッドの取付位置を寸法を現物合わせ

タイロッドを溶接で製作


半自動溶接機の調子が悪いので、溶接トーチ 溶接トーチチップ 溶接ノズル ヒントホルダー ガスノズル ガスディフューザを購入してトーチランプを付け替えます
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 FRP床の補強

受けチャンネルにFRPボディを受けるチャンネルをセットしてジャッキアップ

内側からの状態

既存の床梁は朽ちています

今日は朝から雨でちょっと寒い、雨は上がったが時々、パラリ・・・部材の加工が終わったので、部材をロデオのセットして状態を確認、おおむね設計通りですね・・・これから固定用の部材を製作して固定します
▶この続きを見る・・・・

年末に注文していたFRP材料が揃いました

樹脂の専門店(FRP素材屋さん)とAmazonでネット注文

PROST 低収縮タイプ FRPポリエステル樹脂 一般積層用 20kg ノンパラフィン
FRP用ガラスマット #380 1m×50m
MP500 硬化剤500ml
白ゲルコート4kg
紫外線吸収剤 100g 樹脂20kg分
純アセトン16L
カルガルFRP道具セット
剥離剤NEWボンリース 1kg
FRP改修専用プライマー ウレタン樹脂シーラー アイカ JU-70 4kg
イソプロピルアルコール シリコンオフ 4L

朝は七草粥

エスティマの車検とMove名義変更

エスティマの車検整備 いろいろと不都合が

観音にある軽自動車検査協会

新しい車検証

エスティマの車検では、タイヤが完全にすり減っていたので交換が必要、ウォーターポンプから水漏れなので交換、スタビライザーのロッドブッシュが破損、ロッド毎交換・・・等、かなりの出費になりそうですね
その後に、Moveの名義変更に、区役所で印鑑証明を取って軽自動車検査協会に書類を提出、普通車に比較して書類もかなり少ない、時間も短く、30分ほどで新しい車検証の交付を受けました
旧所有者の印漏れがあったのですが、後日書類を郵送で良いとのこと
▶この続きを見る・・・・