川棚から下関

駅前広場には青龍のモニュメント

昼から川棚で仕事となる
朝食を駅のドトールで済ませて、新幹線で新下関に、最近は特に新下関付近の交通の便が悪い、めったにこだま以外は停車しないのに、さくらに乗っても新幹線への連絡は悪く、新幹線ホームからかなり離れた在来線のホームで30分以上も待つ必要がある・・・幡生で乗換えて約40分、川棚温泉駅に到着

山陰線 川棚温泉駅 仕事が終わり下関のホテルに戻るため、無人駅のローカル線で列車を待つ

下関で歩く 下関漁港閘門のゲート

▶この続きを見る・・・・

下関から小串を往復

下関あるかぽーと 店は皆閉っている

今日の仕事は下関からJR山陰線で終点となる小串へ、ローカルのジーゼル列車で約40分
途中までは学生が多いが、それからはほとんど乗客はいない、帰りはまたJRで下関に、便のタイミングが悪く40分ほど待つ

下関から山陰線で終点の小串  ここから先は直通は無い、下関と折り返しとなる

安岡を過ぎると高校生が降りて、がらがらの山陰線

▶この続きを見る・・・・

西大寺に

朝食をドトールで

朝は少し早く出かけて、西大寺で仕事の日帰り
天気が良く夏のように暑い日だった
これで今週の出張は終わります

明日からの週末は広島地方も前線の影響で天気は雨模様・・・梅雨に入らなければよいけど

茶菖蒲の花が咲きました

西大寺から赤穂線で岡山に

広島駅は解体中

栗駒山から鳴子そして広島に

栗駒山の須川高原温泉の源泉

一関の旅館を8時過ぎに出発して、栗駒山に向かう・・・FITの燃料が心もとなかったが、近くにガソリンスタンドもなく、一関の街まで引き返すことも考えたが、メータで表示している走行可能距離は170kmあるので、栗駒山に登ることにする
しかし栗駒須川高原までは40kmも無いのに、到着すると走行可能距離は90kmを切っていた!!FITの走行可能距離表示はかなりいい加減・・・予定していた須川高原から小安峡温泉への県道282は雪でまだ開通していない、秋田県を廻って小安峡温泉に行くには湯沢市を廻って70kmほどある、湯沢市と小安峡温泉にはガソリンスタンドがあるようだが、不慣れな場所でガス欠になる危険もあるので一関に引き返して給油する・・・一関から東北道を走って登米の長沼に寄り、鳴子温泉の潟沼、仙台の岩沼改版に寄って仙台空港でレンタカーを返却して、広島行きの飛行機に乗る

栗駒山はまだ雪が残っている 小安峡温泉に行く予定であったが、通行止めだった

鳴子温泉の潟沼 火口湖で酸性らしい

▶この続きを見る・・・・

気仙沼で仕事して一関に

ハマナスが咲いていた

気仙沼では大谷海岸の近くで仕事の場所となる・・・昼休みに近くの道の駅大谷海岸に食事に寄るが、平日なのに駐車場に入れないほど、食事のメニューもびっくりするほど高い、コンビニでパンを購入して御伊勢崎と岩井崎を廻ってみる・・・海岸の浜はすべて巨大な津波対策の護岸が続き風情などは無くなっている
今夜の宿は一関温泉の山桜桃の湯に宿泊、気仙沼から三陸道で陸前高田までゆき、R343で摺沢までゆき大船渡線に沿って走って一関に、まだ時間があるのでR342を走り厳美峡により、栗駒山を目指すが真湯の先で引き返して宿泊の桃の湯に

御伊勢崎 昼休みに歩いてみる

御伊勢崎の鎮魂常夜灯

▶この続きを見る・・・・

広島から気仙沼に

塩釜でマジすかさんと食事

気仙沼に出張なので、広島空港から仙台空港に、ここでレンタカーで気仙沼に向かうが、途中に塩釜に寄ってマジすかさんと塩釜港にあるイタリアンレストランでランチ
気仙沼には三陸道に入らず石巻からR398で海岸を走る、震災遺構の大川小学校に寄り南三陸町から三陸道に入り気仙沼に向かう
少し時間があるので気仙沼湾横断橋を渡り唐桑ICから唐桑半島の巨釜半造に寄ってみる ホテルは気仙沼のルートインに

唐桑半島の巨釜半造 夕方で日没近くだが崖の下まで降りてみる 折岩というらしい印象的な岩

11:35仙台空港に着陸 広島~仙台は朝と夕方の2便

▶この続きを見る・・・・

小倉から川棚に

朝7:36発の列車で小倉駅からJRで下関に、8:05発の山陰本線小串行きに乗り換え

今日は川棚で仕事、朝は7:36のJRで下関に、山陰線に乗り換えて川棚温泉に8:42に到着
川棚は移動に時間がかかる、この列車を乗り過ごすと、次は10:35まで無い
この日の帰りは、車で徳山まで送ってもらうことに

昼食は近くの店で天丼を

 

夕方から防府に移動

廿日市大橋を西に

途中SAでカツ丼を食べる

昼からは、前回に引き続き比治山の下の組織でコンサルを昼から、夕方のは終わって支度する

明日は山口で仕事だが、朝早く車で出発するか。前の日に行くかで迷っていたが、朝はつらいので、前の日にホテルをとることに
夕方18時過ぎから車で出発、防府のビジネスホテルに

阿南から広島に

徳島から特急うず潮で高松に

仕事も予定通り終わり広島に
阿南からは列車を4本乗換えて広島には4時間以上かかる
会社→車→阿南→ローカルJR→徳島→特急うずしお→松山→マリンライナー→岡山→新幹線→広島
幸いにも徳島まで車に乗せて頂いたので、少し早く帰ることができた

 

半島を歩く

室積半島を縦走 蛾嵋山(116.9m)を中心として八つのピークが半島に連なる 護国寺をはじめとして寺や神社が多くある

仕事が終わってからホテルにチェックインをし、室積半島を一周するために歩き始める・・まだ時間があるので、ゆっくり峨嵋山を登り半島の山々を縦走する・・ホテルに戻ったら、時間はもう19時を回っていた、登り歩いた距離は10.8kmほど

象鼻ヶ岬を山頂から望む

室積半島を歩く

久しぶりに歩く

▶この続きを見る・・・・

研究会

猿猴橋を渡って帰りは自宅まで歩く

FIFINE K669B  USB コンデンサーマイク

今日は10時から17時まで研究会、久しぶりに集まる
メンバーも昨年からリタイヤが増えて、半分になってしまった
帰りは広島駅から歩いて帰る

1月に注文していたマイク モデル:K669B/指向特性:単一指向性/周波数特性:20HZ-20KHZ/正面感度:-34dB±30%(1kHz内)/負荷インピーダンス:≧1000Ω/S/N比:78dB
安くて評判が良いので購入したが、たこナマコも同じもので色違いを購入していた

新倉敷に

新倉敷駅 駅前はいつも閑散としている

こだまはがら空き、車両に一人だけ・・・貸切(^^)/

27日は岡山から新倉敷に、仕事に
業態の組織でも新コロナの影響により業績が変化し始めている
今日は雨が上がり、昼からは青空が見えてきた
帰りの新幹線は、こだまに乗車したが車両にはTAMが一人、がら空きだ
広島駅に着き南口に出ると、駅ビルの建て替えのため、タクシー乗り場が無くなっていて、駅前広場がほとんど仮囲いで囲われている