不二の湯 泗水温泉ざんまい

ヒューム管工場の中にある

熊本不二コンクリート工業(株)という会社の工場内にある温泉入浴施設

泗水温泉に前の晩遅く到着。次の日はヒューム管工場の中に開放してある不二の湯に
この温泉は温泉マニアでは有名らしい、広い工場内を探しますが、なかなか見つからない
フォークリフトを運転している従業員に聞いてようやく見つけます

温泉 ★★★★
ヒューム管の工場敷地内にある温泉です
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 45.2度C
営業時間:
入浴料金:¥100
場所
熊本県菊池郡泗水町田島2444
TEL:
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩ジモ泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

町営浴場あぜろ湯 入来温泉ざんまい

夕闇迫る藺牟田池

夕闇迫る藺牟田池

火山湖の藺牟田池の周囲には藺牟田温泉谷入来温泉があり、今回は入来温泉に下ります
入来温泉には町営の公衆浴場が3湯(あぜろ湯|亀乃湯|柴垣湯)あり、変わった名前に引かれてあぜろ湯に、夕闇が迫って写真は撮れませんね
町並みは古く雑然としていますが、この温泉には多くの入浴客で活気がありました

入来温泉には柴垣湯とあぜろ湯の共同湯があり、今回はあぜろ湯に入浴、大勢の入浴客です
浴槽は二つあり一つは源泉そのままで57度の熱湯です
寂れたような温泉町ですがお湯はすばらしく、地元の人達で溢れています
昔ながらの古いコンクリートつくりの公衆浴場です

温泉 ★★★★
共同湯は満員でした
掛け流し式の浴槽で熱めお湯は薄い茶色の塩化物泉
温泉データ
泉質:塩化物泉(低張性中性温泉)
営業時間:6:00~22:00
入浴料金:¥100
場所
鹿児島県薩摩川内市入来町副田6179
TEL:
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

湯の蔵 平山温泉ざんまい

雰囲気の良い玄関

雰囲気の良い玄関

泗水から北上して山鹿市内を通り過ぎて平山温泉に
周辺はなんとなく田舎のような雰囲気です
平山温泉には日帰り湯がたくさんあるようです
多くの入浴客の車が多くウロウロ、その中で湯の蔵に行きます
ちょっと民芸調な建物はなかなかセンスが良さそうです

温泉 ★★★★
建物もなかな民芸風でおしゃれ綺麗である
温泉データ
泉質:アルカリ性単純硫黄泉 泉温42.1℃
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥700
場所
熊本県山鹿市平山5255-2
TEL:0968-43-4070
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
公式ウエッブサイト
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

国民宿舎・かいもん荘  川尻温泉ざんまい

海に面した露天風呂

海に面した露天風呂

このロケーションとお湯は何処にもない
海の向こうには天気がよければ屋久島が見えます、右手には雄大な開聞岳が目の前に
雄大な海を見ながら良い湯を楽しみましょう

温泉 ★★★★
海を見ながらの露天風呂
お湯が良いが施設はボロボロ
温泉データ
泉質:単純温泉(低張性中性低温泉)32.5℃
営業時間:12:00~22:00
入浴料金:¥400
場所
鹿児島県開聞町川尻字古川尻5402-14
TEL:0993-32-3151
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

辰頭温泉元気の湯 泗水温泉ざんまい

造が民家のような入口

造が民家のような入口

南九州温泉キャラバンの帰りに泗水町の辰頭温泉元気の湯に行きます
朝早くから多くの人が訪れていて満員です

温泉 ★★★★
大勢の人で賑わっています
温泉データ
泉質:ナトリウム炭酸水素塩-塩化物泉 43.8度・・・・薄茶色・鉄錆臭・アブラ臭有り
営業時間:7:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
熊本県菊池郡泗水町田島620-1
TEL:
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

和風ホテルくすのき荘 紫尾温泉ざんまい

ぬめりのある硫黄泉

ぬめりのある硫黄泉

お湯はぬめりのある硫黄泉です
紫尾温泉には広い駐車場もありゆっくりとお湯が楽しめます

温泉 ★★★★
名湯と評判の温泉です
温泉データ
泉質:単純硫黄泉 52℃
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥500 柴尾では高い
場所
鹿児島県薩摩郡鶴田町紫尾
TEL:0996-59-8841
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

神の湯 共同浴場 柴尾温泉ざんまい

共同湯の入口

共同湯の入口

柴尾温泉の神社の横に新しい共同浴場があります
お湯は神社の中から湧いている霊験のあるお湯のようです
今回は斜め前のくすのき荘に入浴したため共同湯は残念ながらパスしました

温泉 
語り継がれた八百年の名湯
温泉データ
泉質:単純硫黄泉、50.3℃、pH9.4
営業時間:5:00~2130
入浴料金:¥200
場所
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2165
TEL:
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩温泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

つなぎ温泉 四季彩 水俣温泉ざんまい

天空の貸しきり露天風呂

天空の貸しきり露天風呂

温泉施設はなかなか大きい
津奈木川の横に温泉館四季彩で、重磐岩(ちょうはんがん)が裏山です
その裏山の中腹にモノレールで登ると展望露天風呂があります

温泉 ★★★★
津奈木川の横に温泉館四季彩で、
重磐岩(ちょうはんがん)が裏山です
温泉データ
泉質:弱アルカリ性単純泉 茶色のお湯です
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥500 モノレール¥100
場所
熊本県津奈木町大字岩城435
TEL:0966-78-4126
訪問履歴
2005/02/11
関連リンク
薩摩ジモ泉キャラバン(2005/02)

▶この続きを見る・・・・

孔子温泉 泗水温泉ざんまい

大きな煙突が目印

施設の駐車場には大きな煙突がモニュメントになっています


泗水町にある真夜中でも営業している温泉
中国風の建物であるがあまり趣味はよくない
露天風呂に入浴したとき家畜臭がしたのが気になった
温泉 ★★
大きな温泉施設で真夜中も営業している
温泉データ
泉質:ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性温泉)
営業時間:12:00~9:00(翌朝)
入浴料金:¥440
場所
熊本県菊地郡泗水町福本780
TEL:
訪問履歴
2005/02/10
関連リンク
薩摩ジモ泉キャラバン(2005/02)

訪問したときも真夜中の1時ごろだった
中国様式の温泉施設に入ると孔子の像が迎えてくれます
お湯はぬめるがあり大きな浴槽で休まります

経小屋山登山

経小屋山の山頂でカイと

経小屋山の山頂でカイと

かなりお疲れのよう

かなりお疲れのよう

カイも山登り

カイも山登り

土曜日は極楽寺登山に続き日曜は経小屋山に、久しぶりに(珍しく)SEIさんが一緒です
7:00にカイを連れて出発、廿日市でSEIをひろって大野町に、経小屋山は宮島の対岸にあり岩が多く眺めの良い山です
頂上までは裏から車でも上がれますので、今まで登山はしていませんでしたので、宮浜温泉からの登山口から登ります
▶この続きを見る・・・・

カイの散歩は極楽寺登山

雪の残る極楽寺にヒデを担いて登ります 極楽寺の山門

さて土曜の朝はまたカイを連れて散歩登山に、廿日市市の極楽寺に登ってみましょう
山頂までは車でも行くことができますが、今回は下から登ってみます

ヒデも登りますが

ヒデも登りますが

最初の階段でギブアップ

最初の階段でギブアップ

▶この続きを見る・・・・

坂町と小屋浦の境にある天狗岩へ

リエとヒデ  せんこう頭部から天狗岩への下り

日曜日の甲斐犬のカイちゃんの散歩が、エスカレートして朝早くから登山となり、おにぎりを作って孫のヒデを背中に乗せて娘二人といきました
天狗岩の頂上で朝食です

20 リエとカイとソノタン、ヒデと登る

リエとソノタン 天地峠分岐

▶この続きを見る・・・・

Linux Red Hat 9.0によるサーバーの構築

Windowsネットワークにおけるファイルの共有

  • WindowsではNetBIOS名をIPアドレスに対応させてそれぞれのマシンを識別しています・・・・・・・ NetBIOS名とUNIXのホスト名は別の物です。
  • 従ってUNIXマシンはWindows側から識別できるようにNetBIOS名を持っている必要があります。
    また、Windowsの共有で個々のマシンはワークグループと呼ばれるグループに所属しています。
  • ワークグループの外(他のワークグループ)であっても相手のマシンを直接指定すれば共有は可能です。
  • UNIXマシンは通常Windowsマシンを識別できず、また自分自身もWindowsマシンから識別されないため、そのままではWindowsネットワークの共有には参加できません。

UNIXマシンの共有リソースへの認証はSambaサーバが行います。そのため予めSambaサーバに共有を行うUNIXユーザを登録する必要があります。
この時、UNIXのアカウント情報(ユーザ名、パスワード)とSamba利用ユーザの情報は同一でなければなりません
▶この続きを見る・・・・

久しぶりに福山 鞆の浦に

阿伏兎観音を背景に SDK、SEI、そのたん、ヒデ

SDK、SEI、娘と孫のヒデで福山の鞆の浦に行きます・・・まずは安産で有名な阿伏兎観音を寄りますが、今回は阿伏兎山を超えて裏側から

ヒデも頑張って歩きます

でもかなりヒデにはハード

仙酔島の浜でヒデ

仙酔島の浜でヒデ

鞆の浦を散策

鞆の浦を散策

仙酔島には狸がいっぱい

仙酔島には狸がいっぱい

▶この続きを見る・・・・

国民宿舎仙酔島 鞆温泉ざんまい

見晴らしは良くないが露天風呂がある
鞆の浦の駐車場に車を停めて渡しで仙酔島に渡り・・国民宿舎でお風呂に入ります
ここの国民宿舎は愛想がいいですね、国民宿舎には珍しくどの従業員も明るい・・仙酔島の海岸を散策して船着場に向う途中には江戸風呂という海水の昔のサウナ風呂のような施設もあります
露天もあるのですが浴衣着用のようです・・・ その施設の前にタヌキがいっぱい出てきて、ビールのつまみにと買っていた慈姑のから揚げをほとんど餌に・・船着場まで何匹かのタヌキが見送ってくれました
入浴料はタオル付きで¥525とリーズナブルなお値段ですが、お風呂は露天風呂もありなかなか充実しています
意外と観光客も少なく落ち着いて探索できました、受付にシーサイドホテルの1階にある蕎麦屋さんの割引券があり、食事はそこですることにします

温泉 ★★★
仙酔島にあるお湯です
洞窟潮風呂・泡風呂・露天風呂・よもぎ風呂・ミストサウナ(貸切家族風呂・展望風呂以外)などがある
温泉データ
泉質:ミネラルたっぷりの潮風呂(海水風呂)は別名若返り風呂
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥525 タオル付
場所

広島県福山市鞆町後地3373-2
TEL:

訪問履歴
2005/01/23
関連リンク
公式ウエッブサイト

NAS(Network Attached Storage

Nas01_image
バックアップ用と家庭内LANのファイルサーバーとして以前から欲しかったのですが、Duarl 1GHzのパソコンのハードディスクが不調になったので、初めてNASをLANに組み込みます・・・・・・・ メーカーは玄箱の玄人志向とどちらをするか考えましたが、安さとセットアップの安易さでNOVACの”はい~るKIT NAS”を購入

NASも安くなりました、このNV-NAS390は¥10000です、HDDはMaxtorの250Gを購入
さっそく組み立てます、NASの中にHDDを組み込み、LANケーブルをセットして電源をON、簡単ですね、HDDは初期化はNAS側でFAT32で実行のようです

他のパソコンから専用のCDで起動しNASを設定、これも簡単ですね
LANに認識されているのを確認してHDDを初期化、250Gでしたがあっという間にフォーマット終了

NASに新規のフォルダーを作って完成です

OSはWindowsNT4.2です

玄箱はOSがLinuxで背面にUSB2.0が付きます
お値段はちょっと高く¥13600です

玄箱のGigabitLanが¥19000です

Nas02_image

三滝の宗箇山登山

宗箇山の山頂でSDK、ヒデ、そのたん、TAM

SDK夫妻と娘、ヒデを連れて三滝寺から宗箇山を登ります・・・甲斐犬のカイも一緒です・・三滝山縦走(三滝寺から宗箇山、大原山を経由して三滝寺に帰ります)

ヒデも頑張って登っています

▶この続きを見る・・・・

富士山・甲府・白樺湖・白川郷温泉ざんまいキャラバン

富士山の見える朝霧高原は快晴です

今年最初のキャラバンはTAMがちょうど週末が熱海で会議
広島からロデオ1号をHHM、SEIで転がしてもらい東海道の掛川で夕方に合流して、 富士五湖めぐり・甲府・八ヶ岳・白樺湖・平湯・新穂高・高山・白川郷と冬の温泉ざんまいキャラバンでした
日程 01/07 10:00広島出発→17:15掛川PA→上九一色村→甲府 01/08 甲府→富士五湖周遊→蓼科温泉郷→白樺湖 01/09白樺湖→諏訪湖→松本→安房トンネル→平湯→新穂高温泉→白川郷 01/10白川郷→中部縦貫道→北陸道→敦賀→舞鶴→舞鶴道→中国道→山陽道→広島
巡った温泉 上九の湯ほったらかし温泉天母の湯明治温泉すずらんの湯河童の湯平湯民俗館大露天風呂新穂高温泉深山荘白川郷の湯
▶この続きを見る・・・・

すずらんの湯 白樺湖温泉 蓼科温泉ざんまい

スズランの湯 2004/07に撮影

スズランの湯 2004/07に撮影

温泉 ★★★
白樺湖畔にある温泉施設です
露天風呂はありますが一方だけが開放の半露天ですが白樺湖が見えます
温泉データ
泉質:ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉 加熱・循環です
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥700
場所
長野県茅野市北山白樺湖3419-84
TEL:0266-68-3424
訪問履歴
2005/01/09
関連リンク
富士山温泉キャラバン(2005/01)

▶この続きを見る・・・・

白川郷の湯 白川温泉ざんまい

雪が積もる玄関は情緒がある

白川郷に着いたのはもう日が暮れていた
一風呂浴びる温泉を街の中で見つけた
感じの良い館内と露天風呂で雪見をしながら
道路より少しくだった場所にある白川郷の湯は期待以上であった

温泉 ★★★
建物も新しく白川郷の情緒にあわせたような施設
宿泊も出来る
露天風呂からは庄川の渓流が見える
温泉データ
泉質:ナトリウム塩化物冷鉱泉
営業時間:7:00~21:30
入浴料金:¥700
場所
岐阜県大野郡白川村荻町337
TEL:
訪問履歴
2005/01/09
関連リンク
白川郷の湯公式サイト
富士山温泉キャラバン(2005/01)

▶この続きを見る・・・・

湯川温泉 河童の湯 蓼科温泉ざんまい

朝湯は気持ちがよい

朝湯は気持ちがよい

温泉 ★★★★
地域の共同湯ですね、露天風呂からは裏の小さな小川越しに畑があります
駐車スペースも狭い場所にしてはあります
温泉データ
泉質:泉質:アルカリ性単純泉 55℃
ボイラーで追い炊きをしています 循環かな?
営業時間:7:00~21:00 朝は早い 夏は6:00から
入浴料金:¥400
場所
長野県茅野市北山湯川1263
TEL:0266-77-2929
訪問履歴
2004/07/19
2005/01/09
関連リンク
八ヶ岳登山(2004/07)
富士山温泉キャラバン(2005/01)

▶この続きを見る・・・・

荒神の湯 栃尾温泉 新穂高温泉ざんまい

雪の中の露天風呂

雪の中の露天風呂

蒲田川に面した露天風呂です、男女別々の浴槽となっています
結構、混雑しています マナーも悪い人が多い?
駐車場はPキャンが禁止になっていましたが、マナーを無視した乗用車やキャンピングカーが多く停まっていました
覗きに対する注意書きもありかなり荒れているのは残念です
とっても良い温泉施設なのに一部の心無い人のためにいつかは閉鎖されるのではないかと心配です

温泉 ★★★★
蒲田川に面した大きな露天風呂です、 眺めもよくとてもよい感じですね
温泉データ
泉質:アルカリ性単純泉
営業時間:12:00~21:00 たしか今までは24H可能でしたが
入浴料金:¥200志?
場所
岐阜県吉城郡上宝村
TEL:
訪問履歴
2001/05
2005/01/09
関連リンク
富士山温泉キャラバン(2005/01)
新穂高の湯
深山荘

深山荘 新穂高温泉ざんまい

深山荘の大きな露天風呂

深山荘の大きな露天風呂

3段の露天風呂は上のお湯と下段のお湯がちょっと温く中段のお湯はちょっと高めです
お湯は無色透明ですが、お湯の中には湯の花がたくさん舞っていますが硫黄臭はありません
5年ぶりの訪問でしたが何も替わってはいませんでしたが入浴料が¥100値上げしています
雪模様でしたのでアルプスの山々は見えませんでした

温泉 ★★★★
鎌田川に面した開放的な大きな露天風呂は爽快です
女性専用の姫の湯はありますが、メインは混浴となっています
温泉データ
泉質:単純温泉 65℃ 透明なお湯です
営業時間:8:00~17:00 18:00~22:00
入浴料金:¥400から¥500になっていました
場所
岐阜県吉城郡上宝村新穂高温泉
TEL:0578-9-2031
訪問履歴
2000/05/01
2005/01/09
関連リンク
富士山温泉キャラバン(2005/01)
新穂高の湯(寸志)
深山荘
荒神の湯(寸志)

▶この続きを見る・・・・

新穂高の湯 新穂高温泉ざんまい

橋の上からは丸見えの湯

橋の上からは丸見えの湯

橋のすぐ下にある露天風呂です
周囲からは丸見えのお湯ですが、車は走り去っていくだけですので意外と目立たない
お湯はあまり熱くありませんね、岩の間からお湯が出ています

温泉 ★★★★
大きな露天風呂でお湯がたっぷりあふれています、下は砂利になっていて足の下が気持ちいい
ただし橋の上や対岸からは丸見えです
洗い場はありません
開放感は抜群、一度は入る価値はある
温泉データ
泉質:重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉) 無色透明
営業時間:8:00~21:00 私たちが入浴したときは24HOKでしたが
入浴料金:¥寸志
場所
岐阜県吉城郡上宝村
TEL:
訪問履歴
1997/10/30
2005/01/09 入浴できず
関連リンク
富士山温泉キャラバン(2005/01)
深山荘
荒神の湯(寸志)

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031